遠隔支援を利用して実施した雨漏り調査の工程

まもなく梅雨明けという事ですが、M様より雨漏り調査のご依頼をいただき現場にうかがいました。M様邸のように屋根に複雑な形や高低差がある時なども、屋根調査にドローンを活用すれば時間の短縮にもなります。ソーシャルディスタンスで …

天井シミから始まった雨漏り修理と原因調査の流れ

U様から天井にシミがあるので雨漏りではないか、ということで連絡をくださいました。U様のお宅は在来軸組工法2階建て住宅です。入居後1年もしないうちに1階の和室の押入れの天井にシミがあるのを見つけたそうです。そしてまもなくす …

壁紙の剥がれから発覚した雨漏り修理と補修の記録

弊社のホームページをご覧になった、品川区のK様から無料の雨漏り診断!をしてほしい。ここ最近は毎日の様に急変の雨 という天候も続いています。一気に皆さんの心配も強くなってきています。晴れの日なのに何気なく触った壁が、なんだ …

瓦屋根不具合が原因となった雨漏り修理の記録

梅雨の雨降りが続いています。A様邸まで行ってまいりました。こちらでは2階の天井に雨染みが発生したという事で、屋根を見てみると瓦がずれた事で雨漏りに繋がったと分かりました。瓦が全体的に取り替えが必要なほど劣化しているのと、 …

天井面からの雨漏り修理と室内復旧の要点まとめ

H様から、天井面にカビが発生して困るという連絡がありました。H様は、集合住宅住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者によりウレタンの吹き込みによる断熱工事を実 …

災害に備えて屋根を点検した雨漏り修理の実例

今年もあっという間に半年が過ぎ、梅雨、台風を始め、やはり自然被害が後をたたない状況です。このコロナ禍の2年は特に月日の感覚がなくなってきている傾向が強くあっという間にもう後半?と感じている方も多いことでしょう。今年、願わ …

不安を解消する雨漏り診断と修理プロセスの詳細

集中豪雨、突然の落雷やヒョウなど、予測のつかない異常気象で、ここ1年は在宅の時間が増えた事により、家の事に目を向ける方が増えたと思います。防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。F様によると洗濯物に屋根材 …

ベランダ雨漏り修理で生活被害を防止した実例

G様から、ベランダから雨漏りがしているようだと連絡をいただきました。調べてみますと、ベランダ床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離している原因は、 …

屋根材破損で雨漏りが発生した修理の具体的事例

ここ数日、ゲリラ的な豪雨や雷が続き、中野のH様から屋根材の一部らしき物が落ちていたが、詳しくお話をうかがってみると、その後も幾度となくかかってくる営業電話に不信感を持ったそうです。また屋根材によっては扱えないと確認に時間 …

軽微な修理で防げた雨漏りと早期発見の重要性

N様は定期的に屋根の点検を依頼されています。屋根の大掛かりな改修を回避するためだそうです。今回はスレート屋根の傷んだ部分のみの交換で済みました。屋根修理の方法は劣化の程度により異なります。瓦やスレートの痛んだ箇所のみ交換 …

梅雨時期に行うセルフチェックで確認した雨漏り兆候

梅雨どきに天井裏を点検する雨漏りのセルフチェックをしたいと、普段生活している中で天井裏を見る事はほとんどなく、点検できるという事自体をご存知ない方もいらっしゃると思いますが、クローゼットや押入れの天井にある点検口から目視 …

定期点検で進めた屋根修理と安心につながる事例

Y様から屋根点検の依頼がありました。Y様ののお宅は金属屋根ですが、屋根点検は3年ぶりです。Y様は以前、屋根の傷みを放置したため、改修費用が膨大になった痛い経験があるそうです。ですから、それ以降は定期点検を怠らないように心 …

サッシ周辺からの雨漏り修理と施工の詳細報告

屋根を調べてみると雨漏りの原因となる防水シートの劣化があり、雨水侵入が確認できました。防水シートは雨漏り修理には欠かせない物のひとつで、野地板と屋根材の間に挟まれているので、普段の生活では目にする事はありません。そのぶん …

最上階住戸で起きた雨漏り修理と対応上の注意点

K様は、鉄筋コンクリート造の築10年のアパートのオーナーで先日最上階に住んでいる賃貸人から雨漏りのクレームが出たそうです。早速現調に行ってきました。屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面に流れ込む設 …

依頼時に迷いがちな雨漏り修理業者の選び方の要点

先日来の大雨では多くの家屋に被害がありました。さいわい、関東地区では取り上げられるような大きな被害はなかったものの雨漏り修理をネット検索するとかなり多くの業者があるのですが正直、どう決めれば良いか と考えているのです。と …

ベランダ排水不良で発生した雨漏り修理と再発防止

梅雨らしい天気が続いています。雨量が多い時は雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注意しましょう。落ち葉や枝、ゴミや砂が詰まると雨水が排水されなくなり、ベランダに水たまりができてしまいます。また排水管の劣化や経年などで亀 …

屋上点検で発覚したアパート雨漏り修理と予防の工夫

アパートのオーナーからの依頼で屋上を点検しました。まだ、室内への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周りにふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているというこのアパートは築5年でしたが、調べてみますと防水層 …

屋根性能改善が光熱費削減に直結した修理事例

こちらでもご紹介いたします。それは、屋根と光熱費との関係に関してです。Y様は屋根の修理と塗装を検討しているとのこと、冷暖房費と屋根材は何か関係していますか?ここ最近、在宅の多い中で、食費はもとより、光熱費に関心が高まって …

屋上雨漏り修理で実施された防水補修と再発防止策

O様邸で雨漏りがあるとの事で調査。雨漏りの原因は屋上部分にありました。屋上は常に直射日光にさらされて、雨や雪、強風など、寒暖差の影響を直接受ける場所です。日本は梅雨があるので屋上の雨漏り対策は十分考えられていたのですが、 …

賃貸アパート最上階で発生した雨漏り修理の一例

K様から連絡がありました。K様の所有するアパートの最上階が雨漏りだということで、相談を調べてみると、雨がしばらく降っていない時も水滴落下がおさまらない様子でした。このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが推測で …

雨漏り被害に直結した屋根修理と調査の詳細報告

天井部分がに雨染みが確認できます。屋根を調べてみると心木がボロボロになっており野地板にも影響が出ていました。釘も浮きが確認でき、金属板がずれたり飛散してしまうと2次被害の可能性も考えられます。野地板と心木を交換し板金を新 …

夏結露が影響した玄関周辺の雨漏り修理の詳細記録

I様のお宅では、新築時より玄関わきの結露が発生しているのに気づいていたそうです。そのまま放置していたら、水滴が流れ、結露水が廊下に流れ出し、水をまいたような状態になったので連絡をくださいました。調べてみると、結露した壁に …

トップコート不良が招いた雨漏り修理の調査記録

M様邸で雨漏りが発生したという事で調査。2階の天井に雨染みが見られたのですが、調査してみるとベランダのトップコートが寒暖差で硬化不良をひきおこしていたのです。ベランダや屋上は雨漏りのリスクが非常に高い場所です。屋根の雨音 …

中古マンションで起きたサッシ枠からの雨漏り修理

今回は、築20年の中古マンションに住むH様の事例です。引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿っぽくてカビまで発生して困っているとのこと。そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみることにしました。するとサッシ枠周辺 …

大雨前に実施された屋根点検と雨漏り対策の準備

大雨による被害報道が続いています。そんな中、本格的な台風シーズンを前に、前もって備えを検討している方も多くいらっしゃるかと思われます。業者に依頼するほどでもない気がしてDIYが得意だしなどの考えから、自分でもできるのでは …