季節変動が影響した屋根劣化と浸水修理のケーススタディ

猛暑もおさまり台風が発生する季節になりました。 台風のニュースを耳にすると雨漏り修理のお問い合わせが増えます。 足立区のO様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまったというお話でした。 そ …

屋根改修を検討する際に重視すべき比較軸と判断材料

「屋根修理」と聞いても漠然としていて詳しい事がよく分からないと、 N様から質問をいただきました。 屋根は普段よく見えるものではなく、 修理の時も高所で行っているので、お客様の疑問も当然だと思います。 ひとことで屋根と言っ …

屋根形状ごとの特徴を踏まえた雨仕舞補修の要点整理

屋根の形で建物の印象が変わるので、 個性を出すためには屋根にこだわるのも楽しいですが、 形状が複雑になればなるほど 雨漏りのリスクも高くなる事を考えなければなりません。 屋根がL字型をしている足立区のK様邸に雨漏り調査。 …

破風板部分で発覚した雨漏りと補修工法の詳細

屋根からクギが飛び出して見えるというご相談をいただく事があります。 ひとことで「屋根」と言っても、様々なパーツからできており、 今回F様邸でクギが飛び出していたのは 破風板(はふいた)という部分でした。 F様が目視で実際 …

普段目にしない部位での浸水を発見し修繕に至った流れ

建物の中でも普段の生活で目にしない場所は不具合に気づかない事が多く、 定期的にチェックする事で雨漏りが判明する事もあります。 新宿のK様邸でサッシ上からの雨漏りで困っていると連絡を受けました。 天井にはいくつか雨染みの跡 …

パラペット部の防水不良による浸水と修理工程の記録

集合住宅で雨漏りしやすい屋上の点検を行いました。 屋上は屋根がないうえに平坦で、 豪雨や強風、紫外線の影響を直接受ける部分でもあり、 雨漏り相談が多い場所でもあります。 また床部分にあたる防水や排水口、笠木やパラペットな …

誤った塗装施工が招いた浸水と修繕の実態を分析

E様からご連絡で、 知らないうちに雨漏りが始まっていたとご相談をいただきました。 雨漏りというのは徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、 今回のように前々から雨水が建物内に侵入していたものが、 防水シートや木材が …

外壁クラックから浸水した被害と是正の手順をまとめた記録

K様より壁紙に雨染みが発生したとの事で調査。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、 壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からと思ってしまいますが、 外壁からの雨漏りは防水層 …

サッシ枠から浸水した住宅での修理対応の実務記録②

F様邸で1階のサッシ辺りから水が落ちてきて困ってる とのご連絡を受け、調査に行ってきました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には 問題ないと言われたそうです。 外壁に確認できる亀裂や隙間などは無く …

サッシ周囲の雨仕舞不良が招いた浸水と修繕プロセス①

C様よりサッシ周りの雨漏りのご相談をいただきました。 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、 経年劣化だけでなく、地震の揺れや電車、 車の振動な …

複雑な屋根形状で生じた浸水リスクと補修技術の検証

M様から窓枠付近に湿り気があるという事で雨漏り調査。 結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、 建物本体と下屋根の取り合い部分も調査。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれが …

台風期に顕在化した屋根材劣化と雨漏り修理の事例

これから台風が発生しやすい季節になります。 東北地方の気象情報をニュースで見て豪雨が心配になり、 その前に雨漏り調査をお願いしたいとN様よりご連絡いただきました。 N様邸ではベランダから見える自宅の屋根材が ボロボロにな …

部分的に行った屋根修繕とその効果を検証した記録

各地で大雨のニュースを目にすると 雨漏り修理について検索される方が増えるため、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 足立区のH様邸で雨漏りが発生した時は、屋根の葺き替えまではできないが、 部分改修でなんとか …

天井シミをきっかけに始まった浸水調査と補修手順の解説

天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、 それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。 すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、 建物内部の木材が腐食した …

局所補修で被害拡大を防いだ緊急対応の施工プロセス

2022年になっても雨漏りのお悩みは続いています。 新宿区でW様邸にて雨漏りが発生した時は屋根の葺き替えまではできないが、 部分修繕でなんとかして欲しいとご相談を受けました。 雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなけれ …

太陽光設置前に必須となる屋根補強と防水処理の検討点

近年では自然環境や省エネについて考える方が増えました。 自然災害や異常気象、地球温暖化やショップバッグの有料化、 コロナウイルスも大きく関係しています。 2011年の震災後からは得に屋根リフォームの際に 太陽光パネルを取 …

屋上庭園住宅に発生した浸水被害と防水改修の具体例

近年では屋上がある一般住宅が人気があります。 庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニングや家庭菜園、またコロナの自粛期間中は子どものプールや、 バーベキュー、ガーデンキャンプなど活用の幅が …

ベランダ構造の不具合を追跡し是正に至った調査プロセス

N様邸でサッシの下に染みがあり、 雨漏りが心配なので調査をして欲しいとご相談がありました。 現場調査に伺ってみると、 サッシのすぐ上に位置するベランダも防水処置されていました。 しかしベランダのドレンに詰まりがあり、 う …

目視困難な隠れ雨漏りを調査し改善に至った工程報告

雨漏りと深い関わりがあるカビは温度と湿度に加えて、 ホコリやアカがある場所に特に多くこの条件が揃えば、どこにでも発生します。 キッチンやお風呂だけでなく、 雨漏り後の木材や壁紙は特に発生しやすい条件が揃っています。 見た …

長雨被害に備えて行った屋根改修と予防的補強の記録

大雨の影響がいまだに続いています。 破損してしまった屋根にブルーシートを被せるなどの応急処置で 不自由に生活している方も多く、 改めて自然の猛威を見せつけられた気がしています。 屋根破損や雨漏りなど多くのお問い合わせをい …

普段見えない部位で進行する雨仕舞不良と修理の重要性

K様邸でメンテナンスを行いました。 今は雨漏りなど実際に困っている事はないのですが、 外壁の汚れと見えない屋根の劣化が心配との事で、 キリがよい築20年目をきっかけに 建物を総合診断してほしいというご相談でした。 色々お …

ベランダ直下の屋根構造に潜む弱点と補修工事の留意点

ベランダが1階の屋根の上に乗っている構造はよく見かけますが、 ベランダのすぐ下の屋根は劣化していませんか? 日野市のS様から、ベランダが乗っている屋根の修繕ができるのを、 このブログで知ったとご連絡いただきました。 数年 …

真夏の豪雨で発覚した雨漏り被害と応急処置の実務例

8月に入り、ますます気温が高い異常気象が続いています。 ここ近年の猛暑が雨漏りに影響を及ぼしているようです。 足立区のY様邸にお住まいのお客様ですが、ベランダから雨漏りがありました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や …

猛暑で劣化が進行した屋根材を補修した施工内容解説

毎年「今年は去年より暑い」という声を聞く気がします。 この異常な猛暑は熱中症などを引き起こして病院に搬送されるなど 人々にとって危険な状況にありますが、 建物にも大きく影響をおよぼすので注意が必要です。 中野のY様が雨漏 …

異常気象に備える雨漏り点検と修理の実践的ポイント

各地で大雨や落雷などの不安定な天候が続いています。 安心して暮らしていくためには雨漏りの定期点検は必要不可欠です。 屋根に不具合が発生すると直結して住宅に影響が出るために、 メンテナンスが非常に重要になってきます。 新宿 …