スレート屋根に適用したカバー工法で耐久性を高めた工事

雨漏りが発生したとご連絡いただきました。 現場調査にうかがった結果、スレート屋根のズレから ヒビが入り雨水が侵入していました。 今回のような強烈な台風は、屋根材の少しのヒビからでも雨水が侵入し、 雨漏りを発生させてしまう …

大型台風に伴う豪雨で不安が高まった雨仕舞補強の実態

今回の大型台風14号は温帯低気圧に変わったという事ですが、 各地で屋根の破損や雨漏り被害の報告をいただいております。 中野区の陸屋根3階建てのD様邸では 数年前から時々雨漏りがあったそうですが、 前回の台風で2階廊下の天 …

太陽光パネル設置時に必要な屋根補強と防水処理の要点

2025年4月から都内の新築一戸建て住宅に 太陽光パネル設置義務化の方針が発表され、 今後、太陽光パネルはますます注目される事が予想されます。 近年では自然災害の影響もあり、エコリフォームの関心が高まっています。 エコリ …

応急処置後に進めた本復旧工事で雨漏りを根本改善した施工

毎年台風が来る回数が増えてると感じている方も多いと思いますが、 地球温暖化の影響で海水温が上昇することで台風が強力になっているようです。 今年も台風は例年どおりやって来る事が予想され、 今年こそは台風前に雨漏り点検をお願 …

豪雨後に破損した屋根を補修し防水性を回復した工事

軒がないスッキリしたシンプなデザインの住宅が主流になって数年経ちますが、 軒が無いぶん生活スペースを広く確保できる事と、 都会の狭小地では軒を出すのが難しいという点でも 軒が短い住宅はとても増えています。 さらにコストダ …

シーリング劣化による浸水を止めた修繕の実際

雨漏り修理のご依頼を受け現場に伺いました。 リビングに面した壁が湿っているのがわかります。 調査の結果サイディング外壁のシーリングの劣化部分から 雨水が侵入した痕跡が見られます。 サイディング外壁のつなぎ目に使われている …

定期点検で依頼された雨漏り防止と予防策の実務解説

C様より 自宅の雨漏り点検をお願いしたいとご連絡いただきました。 予期しない異常気象、台風や暴風雨に今から備えておきたいとの事です。 定期点検に加えて普段からできるセルフチェックをするのは 雨漏り防止にとても効果的です。 …

季節条件に応じた施工時期選びと修繕の効果を検証

Y様より屋根リフォームのご相談をいただきました。 冬は気温が5度以下になると施工ができなくなるため、 今のうちに屋根修理と塗装を検討中との事でした。 秋の気配を感じるこれからの時期は、 屋根・外壁ともにリフォームのベスト …

屋根改修の検討における優先順位と実務的判断材料

「屋根修理」と聞いても漠然としていて詳しい事がよく分からないと、 K様から質問をいただきました。 屋根は普段よく見えるものではなく修理の時も高所で行っているので、 お客様の疑問も当然だと思います。 ひとことで屋根と言って …

雨水の力で浸食された屋根構造と補修の技術的対応

雨水の力は少量でも非常に大きいと思う事がよくあります。 長年同じ場所に当て続けると変形したり削れたり穴が空いたりします。 N様邸の瓦屋根でも同じ現象が起こっていました。 谷樋に銅板が使用されていたのですが、 この柔らかい …

台風被害を想定した屋根補修と耐風性強化の実施工程

K様邸で雨漏りの調査依頼を受け行ってきました。 屋根に上ってみると棟板金の浮きとともに釘が浮いています。 棟板金の下の笠木が腐食して釘が浮いてきたのが原因で雨水が入り、 建物内に侵入してしまいました。 棟板金の浮きについ …

長年放置された雨漏りを根本修繕した施工プロジェクト

K様邸では雨降りのたびに雨漏りが発生するわけではなかったので、 次は雨漏りしないかもしれないと考えてしまったそうです。 そう思いたい気持ちはよく分かるのですが、 一度雨漏りしてしまうと雨の通り道ができてしまい、 次に雨が …

ベランダ床劣化が招いた雨漏りを防水改修で改善した施工

LOVE STYLEでは雨漏りによる屋根修理や、 葺き替えなどを専門に扱っていますが、 改修工事に伺うと屋根以外の住宅についてのお悩みをよく聞きます。 今回、雨漏り調査で新宿区のA様邸に伺いベランダからの雨水侵入を確認し …

外壁由来の雨漏りで室内カビ発生を防いだ補修工事

室内がカビ臭く、雨漏りを疑ってのご相談を大田区T様よりいただきました。 ジメジメしてると感じたのは1年前です。 しかし日本は湿気が多く台風や梅雨もある事で、 天候や季節による結露や湿気だと思い込んでいたそうです。 乾燥し …

防水シート劣化で発生した浸水と重ね張り工法の実例

15年間住宅のメンテナンスをしながら暮らしてきたN様邸ですが、 初めて雨漏りしたという事で調査。 屋根材の一部が破損しており、そこからの雨漏りが確認できました。 破損により今まで雨水を防いでいた防水シートがむき出しになり …

壁内部の湿気が原因となった浸水と修繕対応の経緯

I様邸で洗面所の壁が湿っている事で雨漏りを疑い、 調査をお願いしたいとご相談いただきました。 外壁のシーリングの劣化部分から雨水が侵入した事が分かりました。 サイディング外壁のつなぎ目に使われているのが シーリングという …

短工期で実施した屋根補修と費用対効果の検証

屋根修理をするかどうか悩んでいる方は多いと思います。 「費用がかかりそう」「事前の屋根調査に時間が割けない」など、 その理由は様々ですが屋根調査はドローンの導入によって、 1時間かかっていたものが15分程度で終了するよう …

ドローンを活用した屋根調査で判明した浸水リスク

コロナウイルスの影響もあり、ドローンを使用して遠隔操作で、 屋根の状態を調べることができる屋根調査に お問い合わせを多くいただいております。 新宿区のU様邸の2階建て住宅では 気付いたら天井に雨染みがあったと言う事です。 …

在宅時間の増加で気づいた屋根の不具合と修繕対応

新型コロナウイルスによるリモートワークなどで、 ご自宅で過ごす時間も増えていると思います。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など メンテナンスのお問い合わせをW様からもいただいております。 今のうちから考えていきたいのが …

横からの雨で隙間やヒビ、通気口や換気扇から雨水が侵入!

雨漏り修理ではよくあるケースですが 原因は様々あるという一例をご紹介します。 K様より強い風がプラスされた雨降りの時だけ、 雨漏りがあるとご相談いただきました。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き …

台風時に顕在化した浸水トラブルと修繕の実務記録

台風の季節になり今後の天気に注意が必要になります。 屋根は台風、豪雨や強風で様々な影響が出ます。 昨年も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 O様邸では劣化していた屋根瓦が落下して、 下屋根が破損したケースも …

強風対策を重視した屋根補強と修理技術の要点を整理

各地で台風情報が気になる季節ですが、 この時期は防災意識も高まり雨漏り調査のご依頼が増えます。 沖縄の気象情報をニュースで見て強風が心配になり、 その前に雨漏り調査をお願いしたいと中野区F様よりご相談いただきました。 窓 …

部分的な浸水補修で全体被害を抑えた施工の工夫

台風情報を耳にすると雨漏り修理について検索される方が増えるため、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 新宿のT様邸で雨漏りが発生した時は、屋根の葺き替えまではできないが、 部分改修でなんとかして欲しいとご相 …

台風接近前に行った点検と補修で被害を防いだ実例

猛暑も落ち着き、台風情報が気になる季節になりました。 建物は何もメンテナンスしなければ必ず不具合が出てきます。 雨漏りという目に見える形になって現れる不具合もあれば、 生活に支障なく一見きれいに見える外壁やバルコニーが、 …

雨量増加に耐えられなかった屋根構造と修繕対策の分析

コロナウイルスの影響で生活が一変した方も多いと思います。 リモートワークが始まり、 それをきっかけにご自宅のリフォームに関心が集まり、 屋根修理のご相談を多くいただいております。 雨漏りでお困りだったお客様のもとにうかが …