築浅住宅でも発生する雨漏りと見落としがちな原因

F様から雨漏りの連絡がありました。 F様のお宅は築4年の木造住宅です。 施工した工務店に修理をお願いしたところ、「結露」という判断で 修理はされなかったのですが、その結果に納得いかなくて弊社に相談されたのです。 最近は築 …

出窓屋根の経年劣化による雨漏りと修繕の方法

冬本番になり天候も予測できないような予報が出る今日此の頃です。 年末が近づくと雪が降る前に屋根修理をしたいというお問い合わせも多くいただきます。 以前からサッシ付近の湿り気が気になっていたY様邸に調査にうかがいました。 …

トタン屋根からガルバリウム鋼板へ葺き替える利点

屋根の葺き替え工事は、屋根の劣化状況に合わせて行っていきます 葺き替え以外にも屋根の塗り替え工事、屋根のカバー工法(重ね葺き工事)など様々あり、トタン屋根のリフォームには塗装も選択肢としてあります。 今回は、錆びにくいガ …

施工直後に起きた雨漏りの教訓と住宅品質の改善策

昨日のブログの続きになります。 雨漏りが多かったのは東側壁面で4か所でした。検査の結果、 雨水侵入箇所も4か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は異なっていたので、原因解明にとても時間がかかりました。 小屋裏の …

ドローンを活用した工場屋根の雨漏り点検事例

鉄筋コンクリートのビルやマンション、工場やのような四角い建物は平面な形の陸屋根になっています。 木造住宅での陸屋根は構造上あまりお勧めできませんが、近年では陸屋根風に設計された住宅も見られます。 窓にも小屋根がないシンプ …

自己施工した漆喰補修が失敗する典型的な原因とは

あまり、ご自身で屋根の上の漆喰を詰めなおしたり、確認するかたは少ないと思います。 今回、所沢市のお客様は若いころ少しだけ屋根業者経験があり、あまり知識が無い中ご自身で漆喰詰め直しを行ったとのことです。 しかし、ご依頼を受 …

専門業者による雨漏り調査手順とチェック内容

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、 トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな …

窓枠へ広がる外壁ひび割れからの雨漏り進行事例

先日、家の中の窓枠周辺から雨漏りしているようだとご連絡を受け早速調査して参りました 確認してみると、窓枠近くでクラックが確認されました。 クラックの原因は外壁の取り合いを埋めるシーリング劣化が原因と判明しました。 その為 …

新築で発生した雨漏り事例から学ぶ施工上の課題分析

H様から雨漏りの連絡がありました。H様のお宅は、 新築して間もない木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、東側壁面に雨漏りが多い家でした。 発生した箇所は4か所で、そのうちの3か所がサッシ 上枠から水が漏れていまし …

トップライト設置時に考慮すべき防水処理の工夫

K様邸では屋根リフォームの際のトップライトについて悩んでいるという事です。 トップライトとは屋根につけた天窓のことで屋根からの光を取り入れて風を通すので、K様邸の周りのような住宅密集地はプライバシーの面でも重宝され、ご近 …

相談を受けた屋根診断で判明した劣化ポイント

Y様からのお問い合わせがありました。 内容は 屋根の修理と塗装を検討している ということですが 省エネ住宅 という言葉を知り、我が家でも対応策があるのであれば知りたい。とのことでした。 ご存知のように電気代が高騰し続けて …

建物全体に潜む雨漏り要因と総合的な調査の重要性

T様や他にもご相談いただく事が多いのですが、 どこからか分からない雨漏りが発生して不安だったというお話がありました。 屋根の頂上にある「棟」や屋根材、その下でせき止められるはずの防水シートにも雨漏りの原因になる要素がある …

結露と雨漏りを見極めるための診断ポイントと注意点

今秋は暖かい日が続いたと思いきや急に寒くなりだしたので 「結露」がらみの案件が増えてきています。 今回はS様より「結露」か「雨漏り」か分からないトラブルの件で 連絡をいただきました。「結露」と「雨漏り」はとても良く似てい …

屋根清掃を定期的に行うメリットと雨漏り予防効果

ついつい見落としがちなのが見えない屋根の上ですが、長年屋根の錆、カビ、コケを放置していませんか? 定期的に綺麗にすることでメリットは多くあります 普段は屋根が見えにくい場所なので気にならないのですが、ふと見た時に汚らしい …

外壁が原因となる見えにくい雨漏りリスクとは

外壁には雨漏りの原因になる要素がたくさんあります。 屋根からの雨漏りと違って、外壁にはサッシや換気扇、ベランダや雨戸など、雨漏りと疑う場所がたくさんあり、雨水の入り口が特定しにくい条件が揃っています。 屋根からの雨漏りは …

瓦屋根葺き替えで得られる耐震性防水性向上の効果

I様より、屋根の葺き替えの依頼が入りました。 I様の家の屋根は瓦屋根で築50年超だそうです。 今まで、一度も雨漏りなどの問題は無かったそうです。 日本瓦屋根の平均寿命は大体50年前後と長持ちする素材と言われています。 や …

金属屋根錆を放置した場合の進行と修繕必要性の提示

先日、厚木市のお客様より「外壁の錆がどんどん広がってきているので確認して欲しい」とご依頼を受け早速に行って参りました。 調査の結果、お住まいの外壁に広い範囲で錆が発生していました。 また、外壁クラックも多く確認されました …

雨漏り調査の工程と専門業者による診断の流れ

今年は暖冬、と言われて過ごしてきましたが そもそも秋の初まりも不安定、そして毎日の寒暖差など 体調を崩す方も多いと聞いています。 実は!家だってそうなんです。 というのも 家に関するトラブルも多いのです。 トラブルを回避 …

部分補修で最小限に抑える雨漏り対策の工夫

雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなければいけないと思っている方も多いと思いますが、部分的に対応できる屋根修理もあるのです。 屋根の葺き替えまでは考えていないが最小限でなんとかして欲しいとご相談を受ける事もよくありま …

破風板と鼻隠しの役割を理解する屋根構造の基礎知識

12月に入り、関東も本格的に寒くなって参りました 年の暮れ屋根やお住まいのメンテナンスはもうお済でしょうか? さて、皆さんのお宅でも、いつの間にか他の部位と比べてみると、破風板と鼻隠しだけ何故か色褪せていたり劣化している …

漆喰崩れが引き起こす雨漏りと補修による耐久性確保

T様から雨漏りの連絡をいただき、伺ってきました。 T様のお宅の屋根は瓦屋根で、調べてみますと原因は 漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 瓦屋根の漆喰崩れは、漆喰自体の劣化と棟と葺き土の劣化が原因です。 漆喰は雨風や、日 …

屋根形状や色選びが家の耐久性に与える影響

屋根修理でお伺いした足立区のT様に雨漏りの事をヒアリングしている時に、自分の家の屋根の形がどうなってるのか、カラーは何か詳しく知らないというお話を伺いました。 私たちは屋根修理を専門にしているので、屋根の形や色を知らない …

コロニアル屋根ひび割れの原因分析と補修施工の解説

お客様より、仲の良い隣のお宅のベランダから屋根を見たところひび割れしてるよと、言われ心配だとご連絡を頂きました。 コロニアル屋根の約築5年のお宅になります。 確認したところ、割れていたのは1枚だけであり、こういう割れは接 …

手摺や笠木から浸水したパラペット部修繕の記録

昨日のブログの続きになります。 U様の了解を得て早速手摺と笠木の交換を行いました。 まず手摺を撤去し、笠木のカバーを外したところ、固定金具の 1つにたくさんのさびが見つかりました。この金具だけ水に接する時間が長かった こ …

省エネ効果を考慮した屋根材選びと施工の要点

Y様からのお問い合わせがありました。 お問い合わせの内容は 屋根の修理と塗装を検討しているのですが 省エネ住宅 という言葉を知り、我が家でも対応策があるのであれば知りたい。ということでした。 ご存知のように電気代が高騰し …