瓦屋根の長寿命化を実現する部分補修と保全設計

先日、厚木市の瓦屋根をご使用のお客様よりご連絡を受け屋根のメンテナンス及び修理に行って参りました 詳しく確認させて頂いたところ、所々にずれが生じており浮いている箇所も有ることが分かりました。 一番目立ったのが棟になります …

室内カビ発生から推定する結露漏水原因の識別法

I様は室内でカビ臭がするので雨漏りしているのではないかと心配されていました。 見た目では分からないのですが気にされている通りカビ臭が確認でき、雨水が建物内部に伝って天井板や壁紙裏を湿らせた事によるカビが発生していました。 …

結露と酷似する雨漏り症状を正しく見分ける診断法

M様から室内の水滴がついている場所が多く、それが 雨漏りによるものか結露によるものなのか不明で 困っているとの相談をうけました。 雨水の侵入は、「雨漏り」と「浸水」に大きく2分されます。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根 …

庇塗膜の剥離を防ぐ下地調整と塗装仕様の選定方法

先日、江東区のお客様より「庇の塗装がポロポロと剥けてきており気になる」とご連絡を受け早速調査・修理に行って参りました 確認してみると、庇自体の経年劣化が進行しており、雨漏りしていることが確認されました。 このままでは、雨 …

春季点検で確認すべき屋根防水劣化と改修計画の立案

ここのところ、すこーしだけ日が長くなってきたような 昼間、日差しがあるとホッとする冬の日々です。 でも、冬本番はこれから。 特に都心では雪の心配もまだまだ気が抜けません。 自然災害は常につきもの。 自然から被る被害は予測 …

屋根コケの除去で維持する防水機能と外観美の両立

光や雨風にさらされている屋根ですが、年数が経つと色あせなどの劣化だけでなく、部分的に苔(コケ)が生えてしまうが有ります。 先日、ベランダから見た屋根が変色しているようだとご依頼を受け行って参りました 屋根に登って確認しま …

積雪による漏水リスクを防ぐ屋根構造と雪害対策

各地に雪の予報が出て、今後の予報に注目されている方も多いと思います。 一昨年、関東にも雪が積もった時期には都内からも雨漏りの相談を多くいただきました。 あまり雪に慣れていない地域にお住まいの方は、雪で雨漏り?と思うかもし …

北面断熱材省略による結露の症状と補強改善策

J様のマンションは南向で、北面は斜面になっています。 それで、北面に位置する玄関のカビにずっと悩まされているそうです。 斜面と建物に挟まれた空間には日が差さず、風通しも悪いので冷気だまりに なるのです。湿気が多く、外壁に …

金属屋根葺き替え設計で考慮すべき断熱と耐候性

先日、所沢市にて屋根の吹き替えに行って参りました 元々はトタン屋根の作りで、劣化が進行し雨漏りが発生している状態だったのです。また、トタン屋根にしようかと悩んでおりましたが今回はガバリウム銅板を使用した屋根にすることにし …

狭小箇所の防水改修に適した施工計画と安全対策

T様邸で雨漏りがあるとの事でした。 屋根の改修と一緒に外壁塗装もご希望だったのですが、別の業者にお問い合わせされた際にお隣の家との間が狭くて断られたそうです。 外壁塗装できるか心配されていましたが、約50cmあれば足場が …

断熱材省略が引き起こす北面結露の実例と対策

H様から雨漏りか結露かの現象で困っていると連絡をうけました。 H様のお宅は中層マンションです。 調べてみますとアルコーブに面した部屋の結露が酷いことが分かりました。 アルコーブは概して日が当たらず冷気だまりになりがちなの …

天井シミから判断する雨漏り診断の進め方と調査要領

水を含んだ天井の一部が変色して雨漏りに困っているとの事で調査のご依頼をいただきました。 雨樋に落ち葉やゴミ以外にも砂が入り込んで詰まり、防水層の亀裂から室内に雨水が侵入していました。 大雨や強風のあとは雨樋の詰まりに注意 …

庇の形状と勾配設計が雨仕舞性能に与える影響

庇(霧除け)を設置するかどうか検討している方もいらっしゃるかと思います。 設置するにあたってメリットを把握しておきたいですよね。 一般的に考えられるメリットは以下4点です ・小雨なら窓を開けても大丈夫(但し、風を伴う雨は …

外装屋根メンテナンスで重視すべき診断項目

N様から、外壁と屋根の修理を依頼されました。 N様は、家の老朽化を考えて、建て替えるかリフォームするか迷った そうですが、予算の関係でリフォームすることになりました。 建て替えの場合は、仮住まいのために引っ越しを2回しな …

断熱通気防露設計の最適化で快適な住環境を実現

最近は様々な場面で環境への見直しが増えている中、 特に「住」に関する環境の見直しが注目されています。 弊社でも今までにはない見解で、多くのお問い合わせをいただいています。囲まれる生活の環境をより快適に、より安全に、より健 …

中庭を有する住宅の防水計画と排水設計の重要性

U様邸は陸屋根住宅ですが、今まで一度もメンテナンスをした事がないということで陸屋根全体の改修工事をご希望されました。 U様邸は陸屋根の中心に屋根の一部分を切り取ったような吹き抜けを作り、家の中心に中庭バルコニーがあるので …

火災保険を活用した屋根修理の正しい申請と注意事項

うちは火災保険対象じゃないと思っていませんか? 今日は、火災保険について少しご紹介させて頂きます 以外と知られていないのが、屋根の修理でも火災保険が適応になる場合があるということです。 火災保険で?と思う方もいるかもしれ …

野地板の含水が招く雨漏りと下地補修の重要性

G様から雨漏りの連絡がありました。 雨が降っていない時でも屋根のケラバから水滴が落ちるというのです。 こういう場合はたいてい野地板の含水が原因であることが多いです。 野地板の含水というのは、住居が気づかないことが少なくあ …

谷樋銅板の腐食孔による雨漏りと修繕工法の選定

C様邸より雨漏りのご相談を受けました。 調査の結果、銅板が使用されていた谷樋に瓦からの水滴が長いあいだ集中した結果、天井から雨漏りが発生していた「水滴が屋根材に穴を空けた」というケースです。 「谷樋」とは屋根と屋根が谷状 …

断熱工事不十分による室内結露と雨漏り被害の関連性

R様から、雨漏りの連絡がありました。天井にカビが発生していると いうことでした。 R様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よりウレタン …

コロニアル屋根の最適なメンテナンス時期とは

人気の高いコロニアル屋根ですが、メンテナンス時期をご存知でしょうか? 先日、調布市にコロニアル屋根のメンテナンスに行って参りました コロニアル屋根は、低価格で施工でき、最も普及している屋根材になります。 メンテナンスをす …

サッシ取り合いからの漏水原因と再シーリング施工法

この冬は暖冬、との情報もある中 やはり真冬の寒さは厳しいものです。 次は雪か そのうち春の突風が。。。と家の被害に対する対策を今 と考える皆様からお問合せを頂いた本日でした。 自然から被る被害は予測ができないのが現状です …

陸屋根メンテナンス不良が引き起こす防水層劣化事例

今回は新宿区のN様より雨漏りのご相談で現場調査に行ってまいりました。 N様邸の陸屋根は直射日光や強風、経年による床面防水層のヒビが見られます。 豪雨などで大量の雨が水たまりになって屋上にしばらく残っていたため、防水層のヒ …

パラペットの雨仕舞には念を!メリットと施工手順

昨日のブログの続きになります。 知り合いの建築施工会社では、発売以来、5棟の戸建て住宅でAHPCⅡ をパラペットの天端に導入しました。 最近は異常気象で暴風雨の頻度が増えているので、パラペットの雨仕舞には念を いれている …

金属屋根の錆再発を防ぐ根本的な処理と対策

外壁の赤錆が塗装し直してもまた出てきた・・・と思ったりしたことはありませんか? 一般的に、外壁の表面に現れる赤い錆は、大気中に含まれる雨水や湿気が主な原因になっています。 多くな場合、ご自身でDIYにて塗装をし直した場合 …