小屋裏結露に起因する雨漏り修理と換気改善の施工事例

I様から天井から水滴が滴り落ち、雨漏りがあるとの連絡がありました。 早速調べてみますと、小屋裏の内部の湿気や結露が原因であることが分かりました。 最近の住宅は、木造住宅においても気密や断熱性能が著しく向上しています。 そ …

増築で継ぎ足した板金継ぎ目の雨漏りをカバー工法で根本解決へ導入

増築などで屋根が継ぎ足される事はあると思いますが、ちょっと不自然だなと感じる所は雨漏りの可能性があると考えて適切な処理で雨漏りを防ぎます。 防水紙は1枚よりも2枚の方が防水効果がありますが、屋根材はつなぎ合わせた方が接続 …

ドローンを活用した年末屋根調査と短時間点検の最適化

残念ながらどんな丈夫な資材を使用してもお住まいの劣化進行は止められません。 しかし、業者を選び時間をかけて調査するのも悩んでいる方も多くいらっしゃいます。 その中で、時短でコストも軽減できご自身で劣化箇所などが確認出来る …

デザイン重視屋根に発生しやすい雨漏りと防水施工技術

T様から雨漏りの連絡がありました。T様はすっきりとした外観の キューブ型住宅にお住まいです。 実はキューブ型住宅のようなトレンド屋根は、軒ゼロ屋根、片流れ屋根同様 デザインを重視した屋根は雨漏りリスクが高くなっています。 …

雨樋破損からの漏水を防ぐ棟部補修と適正排水の施工ポイント

H様から雨樋の修理についてのお問い合わせです。 雨の日に大きな音がしたので、家回りも見てみたところ 雨樋からバシャバシャっと聞こえるのがわかったそう。 心配なので見ていただけますか。 ということでした。 早速伺って拝見さ …

外壁クラック由来の雨漏りを症状別セルフチェックで早期に発見する

E様邸ではクロスにいつの間にか雨染みができていたとの事です。 壁紙の内側にカビが発生し、基礎の木材が雨水で腐食していました。 調査したところ外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、湿気を含んで内側がカビていました。 …

断熱性能を高める瓦屋根の保守と冬季前の点検要点

秋本番を迎え短い秋が終えると、あっという間に寒い冬になってしまう時期になってしまいます 屋根のメンテナンスはお済ですか? 先日、所沢市にて瓦屋根のメンテナンスに行って参りました。 瓦屋根は日本の気候に適した屋根材であり、 …

緩勾配屋根特有の漏水リスクと適正補修の施工ポイント

M様から雨漏りがするので、見てしてほしい との依頼がありました。 M様は連日晴天なのに、雨漏りがするのはどうしてだろう、と言われました。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が …

台風後に多発する雨漏りを防ぐ屋根点検と防水メンテナンス

雨漏り、というと 台風や大雨の後、室内の天井からポタポタと水滴が落ちてくる、、、  または、壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に染み出てくる といったことを思い浮かぶのではないでしょうか。 室内なのに? で …

住まいの複数修繕を一括対応し費用対効果と工程効率の最大化を図る

屋根修理でお伺いした時に、屋根以外の建物のお悩みがある方は意外と多く、インターネットなどは情報が多過ぎて何を信じていいか分からず、足立区のH様も1つ1つの修繕に別々の業者を探すのが大変で結局後回しになってしまったそうです …

天窓メンテナンスで採光性能を維持する季節別点検ガイド

先日、調布市のお客様より年内中に屋根のメンテンナンスを行いたいと行って参りました 定期的に簡単なメンテナンスを行っているので屋根や外壁は綺麗な状態を保たれています。しかし、過去に天窓の被害を受けてそれから注意するようにな …

スレート屋根修理の施工手順と耐久性維持の技術ポイント

スレート屋根は、安くてデザイン性が高いので、今や 住居の屋根材として一番人気のある素材になっています。 スレート屋根の主原料はセメントです。スレート屋根の 長所は、そのセメントを利用することで、軽量化でき、地震のの揺れを …

強風前の屋根総点検でクラックや棟板金緩みを是正し飛散を防止

先日の台風の影響で防災意識も高まり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 今年は台風が多く中野区のS様邸でもその前に雨漏り調査をお願いしたいとの事です。 屋根材にクラックやサビが入っているのが自宅の窓から見えて、先日の強 …

屋根点検で見つかる不具合と修理プロセスの実践的理解

Y様から、屋根点検の依頼がありました。 Y様の屋根は瓦屋根です。 点検してみますと、瓦自体の損傷は見当たりませんでした。 しかし、防水下地材の劣化が目立っていました。このまま放置しておくと 雨漏りしてしまう可能性が高いと …

スレート屋根の特徴と耐用年数に基づく補修計画の立て方

実は、日本国内の住宅の約8割がスレート屋根で建てられているのです なぜそんなにも人気の屋根材なのでしょうか。 ◆ストレート屋根とは? ・主成分がセメントの薄い板で、木片パルプなどの繊維質をつなぎとして練り込まれています。 …

緩勾配の出窓屋根が原因の雨漏りを勾配改善と防水更新で根本解消

室内と室外の温度差がある寒い季節になると雨漏りを見逃してしまう可能性が出てきます。 新宿区O様邸では雨漏りした場所を発見したそうです。 雨漏りは1階のサッシ付近です。寒暖差のため窓が結露していたので、出窓の上から雨漏りし …

秋季に行う雨樋清掃と排水不良防止のための保守管理法

秋になりお住まいの中ではなく、外のお掃除も始めておきたい師走に近づいて参りました 見落としが多いのが、雨樋の詰まりです。一軒家では多くのお宅で庭に植物を植えております。その為この時期は、枯れ葉や、落ち葉や、砂ボコリ等が雨 …

屋根劣化に応じた塗装工程と耐候性を高める施工管理

U様は、屋根に錆びが目立つようになったので塗り替えを希望されました。 一般的に塗装の目安となる現象を挙げてみます。 1)錆びの発生 2)汚れ、色あせ 3)チョーキング現象 (チョーキング現象とは、外壁の劣化現象の1つで、 …

台風期を見据え前倒し屋根点検で劣化進行と被害拡大を未然に防止

ようやく暑い日にも終わりが見え始め、過ごしやすい日、を感じる最近。 秋がなくなってきているのがここ数年の傾向です。 そこで早くも家具量販店などでは、暖房器具や加湿器!など 買い換える動きが好調なようです。 毎日の生活をよ …

想定外部位からの雨漏り発生要因と再発防止の施工法

C様邸では緩んでいた瓦が水の流れによってズレて雨漏りに繋がったのですが、瓦を部分的に交換できたので費用は最小限に抑える事ができました。 台風の動きが気になる季節ですが、雨量が増える時期は普段は雨漏りしないような場所から雨 …

雨漏り対策の歴史と現代住宅における防水技術の変遷

ある工務店では、創業当時から雨漏りの対策が大きな課題となっています。 実は雨漏りはその工務店に限った話ではありませんし、今後も大きな問題の一つ であることは間違いありません。国総研(国土技術制作総合研究所)でも、「小規模 …

モルタル外壁の構造特性と経年劣化対策のメンテナンス指針

人気の高いモルタル外壁の特徴と劣化症状を少しご紹介させていただきます ◆モルタル外壁 セメント・水・砂を2:1:6で混ぜ合わせて作った素材で作られており、地域や環境によりますが、一般的に10年-15年に1度のメンテナンス …

台風シーズン前後に行う外装リフォームと劣化防止計画

台風の季節になると屋根修理のお問い合わせが増えますが、日野市のT様邸でも毎年の台風多発が心配で雨漏り防止のリフォームを考えているそうです。 屋根の塗り替えをご希望ですが、その前に不具合はないか調査を行います。 コストや時 …

屋根点検で発覚した外壁錆進行と補修優先順位の考え方

先日、調布市のお客様より、屋根点検のご依頼を頂き調査して参りました しかし、到着し屋根よりも劣化が目立ったのは、外壁の錆です。 その為、修理箇所などが高層部で増えれば足場を組む時間と費用は変わらないので全体的にメンテナン …

経年劣化屋根の補修判断と葺き替え検討の実務ガイド

N様から、屋根の経年劣化による損傷がひどいので、 葺き替えを希望しているという依頼がありました。 N様の屋根は昔ながらのトタン屋根でした。トタン屋根を剥がしてみると案の定、中の「心木」はかなり老朽化しているので取り除きま …