新空調システムが招くカビ発生の原因と建築的改善策

M様から家中のカビが酷いと相談をうけました。 M様の家は築9年で、カビの専門会社に調査してもらったところ、 カビの汚染度が高いと判定されたのですが、カビを一時的に消去しても 根本の原因を絶たないと再発は免れないといわれた …

積雪対策

冬季の積雪被害を防ぐ屋根補強と落雪防止設計の最適化

いよいよ、関東も冷え込み始めました 積雪が関東でも増えてくる時期になります。関東でも屋根の積雪対策の準備が必要です。 例年、多発する被害は雨どいの破損です。雪の重みに耐えきれなくなってしまった雨どいは変形や、脱落してしま …

屋根点検依頼時に確認すべき劣化症状と修繕計画の立て方

以前弊社をご利用された方からのご紹介 ということで S様からお問い合わせを頂きました。 やっと気候の良い日が続いてたので いろいろ家周りを見ていたら気になることが見えてきた。ということなのです。 具体的には?とお聞きする …

年末前に完了させるべき屋根修理と冬季施工の注意事項

E様より雨漏り修理をお願いしていいか迷っているとご相談いただきました。 雨漏りするのは台風のあとだけなので、すぐに修理しなくてもいいと後回しにしてきたそうですが年末になる前に修理をしたいと思い立ったそうです。 こちらの瓦 …

雨樋の錆がもたらす排水不良と建物全体への影響防止策

雨樋は穴が開いてしまうような劣化、変形、破損、金具の錆といった外傷に関しては交換が必要になるケースも有ります。 雨樋の塗装をする一番の目的は「美観」です。 しかし、雨樋を塗装することでのメリット主に2点あります。 一つ目 …

トップライト防水不良を補修する再シーリング工法の実際

昨日は、コーキングの話をご紹介したのですが、窓まわりなど手の届く場所で 応急処置としてDIYしたい方のためにいくつかご紹介します。 1)屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修するコーキング おすすめシーリング材は「シリコンシーラ …

的確な雨漏り調査で特定する浸水経路と原因別の補修手法

今年は暖冬なのか、寒いのか、、、? そもそも秋の初まりも不安定、そして毎日の寒暖差など ここのところ体調を崩す方も多いと聞いています。 実は!家だってそうなんです。 というのも 家に関するトラブルも多いのです。 トラブル …

外壁から浸水する雨漏りを防ぐ構造解析と改修設計の基本

屋根が原因の雨漏りは天井のシミや水滴で気付く事ができますが、外壁が原因の雨漏りは雨水が下に落ちるため、外壁の内部に吸収されて目では見えにくく発見が遅れる場合があります。 雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思い …

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで得られる耐久性と防錆効果

人気の銅板屋根は、トタン屋根以外にもガルバニウム銅板があります。 このガルバニウム銅板はトタン屋根を現在使用していて葺き替えを考えている方が良くご検討して葺き替えを行う屋根材の一つです。 屋根の葺き替え工事は屋根の劣化状 …

トップライトのコーキング劣化による雨漏り再発防止策

N様より、トップライトから雨漏りがする、との連絡を受けました。 雨漏りの原因はコーキングが劣化によるものでした。 コーキングは基本的に消耗品です。ですから、一度コーキングを すると永久に持つわけではないので、およそ10年 …

外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで得られる施工効率と費用効果

Y様からのお問い合わせは 築20年ほど経っているお住まいに、経年劣化と思われる破損が 見られたので、外壁の塗装と屋根の塗装を考えている という事でした。 早速伺い、調査した結果は、、、 外壁の下地塗装には、上塗り塗料と密 …

シーリング材の寿命が短い理由と耐候性を高める施工対策

天候がコロコロ変わる時はご自宅の屋根を心配して雨漏り調査のご依頼が増えます。 新宿のN様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、破損が無いと安心するのは少し早 …

棟板金の浮き外れを防ぐ固定補強と部分修理の実践法

先日、所沢市にて定期メンテナンスの周期と言うことも有りお住まい全体の確認になります。特に雨漏りなど大きな破損は見受けられませんでしたが、経年劣化により部分的に修理をすることになりました。 今回は棟板金の歪みと釘浮きなど細 …

スレート屋根に最適な耐候性塗料選定と劣化防止の実践策

R様から屋根点検の依頼がありました。 R様の住宅は購入当時は、耐久性が高いような印象をうけたのですが、住んでみると 違っていたようです。先日部屋の一部をリフォームしたそうですが、壁紙を 剥がしてみると、カビが多く、湿気が …

外壁シーリング劣化を見逃さず再打設で防水性を回復する方法

昨日のブログの続きです。 また、支持瓦の左右には調整瓦が入っていたのですが、全周コーキング 処理されていました。パネル設置後に雨漏りが発生したため、 パネル設置事業者がその場しのぎでコーキング処理をした模様です。 その支 …

屋根劣化が進行する外的要因と環境別メンテナンス計画の立案

K様邸のスレート屋根点検に行ってきました。 2階の窓から屋根の様子が見えて屋根材の劣化が気になっていたとの事です。 調査してみると屋根の金具が浮いており屋根の表面にコケが生えています。 こちらのようなスレート屋根は経年と …

ベランダ防水の劣化症状を見極めるための診断ポイント

ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年劣化は発生します。他の屋根や外壁同様、定期的にベランダ防水工事を施す必要があるのです。 ◆ベランダ防水は劣化の兆候・症状とは大きく2つ ・ベランダが白くなる …

雨樋ズレが引き起こす外壁損傷と早期補修による予防策

雨樋は大雨などの影響によりズレてしまうことがあります。 ズレや割れなどの破損を放置しているお宅は意外と多く見受け得られます。 シンプルな造りの雨樋ですが、家にとっては大切な役割を持っているのです。 ◆雨樋の主な役割 雨が …

屋根塗装と外壁塗装を同時施工して工期短縮と耐久性を両立

Y様から雨漏りの連絡がありました。 先日太陽光パネルの取り付け部から雨漏りが発生したので、パネルを 取り付けた業者に連絡をしたところ、瓦屋根から雨漏りしているので、 全面葺き替えにしないと直らないと言われたそうです。 そ …

屋根形状別にみる雨仕舞い設計と防水性能の最適化方法

雨漏り修理でお伺いした日野市のO様にお話を聞きました。 「住宅密集地に建っているために自宅を遠くから眺められないので屋根がどんな形か、何色か知らない。」 多くのお客様にお話を伺ったところ、ご自宅の外壁に比べて、屋根の形状 …

スレート屋根メンテナンスの最適時期と点検で確認すべき箇所

S様からスレート屋根のメンテナンスについてのお問い合わせがありました。 まず、スレート屋根のメンテナンスは塗装によるものが必要となります。長くきれいに安心していただくためには、塗装やその時期、そして注意点などもお知らせし …

異常気象に備えるための屋根外壁リフォームと防災対策

今週は桜が狂い咲きするような暖かい日が続き、異常気象で突然雪が降っても驚かなくなり今後の天気予報に注目されている方も多いと思います。 一昨年、関東にも雪が積もった時期には都内からも雨漏りの相談を多くいただきました。 あま …

外壁爆裂の発生要因と構造的損傷の調査修繕プロセス

先日、江東区にて外壁の破損を調査して参りました。 写真のように外壁がボロボロになっています。 このような状態を「爆裂」と言います。 爆裂とは、鉄筋コンクリートの中にある鉄筋が錆びて膨張してしまいコンクリートの中から押し出 …

バルコニー手摺部の雨漏りを漆喰補修と防水施工で安定化

N様から、バルコニーの手摺の上部が不安定で、水漏れ しているようなので調べて欲しい、と連絡がありました。 そのベランダの手摺の上部は、「笠木」といいます。 「笠木」とは、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕 …

スレート屋根の劣化サインと再塗装による耐久性回復の方法

S様からスレート屋根のメンテナンスについてのお問い合わせがありました。 スレート屋根のメンテナンスは、まずは塗装によるものが必要となります。長くきれいに安心していただくためには、塗装やその時期、そして注意点などもお知らせ …