バルコニー手すり部で起きる雨漏りの原因と補修方法
W様から、雨漏りの連絡がありました。雨漏りの箇所はバルコニーの手すり とのことです。 調べてみると、どうやらバルコニーの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡がありました。 長期間にわたって雨水がしみ込ん …
W様から、雨漏りの連絡がありました。雨漏りの箇所はバルコニーの手すり とのことです。 調べてみると、どうやらバルコニーの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡がありました。 長期間にわたって雨水がしみ込ん …
陸屋根は勾配がついている屋根と違って、雨や雪が積もった時には屋根に水が溜まっている時間が長くなります。 紫外線も屋根全体にふりそそぐため劣化も早い傾向にあります。 屋根の雨音が下階に響くので遮音処理が必要になってきます。 …
放置しがちで見落としがちなのが見えない屋根の上ですが、長年屋根の錆、カビ、コケを知らない間に放置してしまっていることがあります。 しかし、定期的に綺麗にすることでメリットは多くあるのです ◆屋根が汚れる主な原因 ・塗膜の …
昨日の記事の続きになります。 I様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 雨漏りがあった3階居室の壁は、内張りがなく、天井もないため、 漏水すればすぐにわかる状態なのです。その中で約7時間もわたって繰り返し散水 …
S様より雨漏りのご相談でお電話をいただきました。 築50年以上の木造瓦葺きのお宅で 2階の天井に雨漏りの痕が広がってきているとのことでした。 早速、まずは無料調査にてお伺いいたしました。 天井を見ると、黒ずんだ雨染みが広 …
T様邸では屋根リフォームの際のトップライトについて悩んでいるという事です。 トップライトとは屋根につけた天窓のことで、屋根からの光を取り入れて風を通すのでT様邸の周りのような住宅密集地はプライバシーの面でも重宝され、ご近 …
春や秋は屋根塗装に適切な時期と言われておりますが、実際は夏や冬でも問題はありません ただあまりおすすめが出来ないのが、雪が積もる地域の話です。 従って、天候が大きく関わる為、雪が積もってしまうと関東でも結果施工ができなく …
I様のお宅は、築4年で比較的新しい木造住宅です。 しかし、雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 I様によれば浸水箇所も漏水箇所も不明だということです。 実は、弊社に依頼をする前にすでに他社で依頼をし、直上の …
年末が近づくと今年中に屋根修理をしたいというお問い合わせも多くいただきます。 以前からサッシ付近の湿り気が気になっていた中野区F様邸に調査にうかがいました。 今まで特に目に見えて雨漏りしている様子は無いので修繕には至らな …
コロニアル屋根ですが、メンテナンス時期をご存知でしょうか? コロニアル屋根は、低価格で施工でき、現在最も普及している屋根材の1つになります。メンテナンスをする業者も多く、ノウハウもたくさんありますので、安心して任せられる …
A様より屋根を塗り替えたい、との連絡を頂きました。 A様は屋根の老朽化が気になり、きれいにしたいとのことでした。 屋根の塗装は主に見た目の点で塗り替えを 検討される方が多いのですが、実は性能的な面で建物の寿命を長くする効 …
E様は昨年に屋根点検した時は異常なかったそうです。 しかし室内で湿気を感じてカビ臭い時もあったため雨漏りしていないか気になり、雨漏り修理の専門家に調べてもらいたいとご連絡いただきました。 調査すると屋根は雨水が侵入するよ …
屋根の上に設置されている棟板金ですが、棟板金も釘浮きや抜け落ちてしまっている箇所もあると雨漏りに繋がってしまうことがあります。 また、冬の時期は積雪の重さにより外れてしまうことがあるのです。棟板金は、主にスレート系の屋根 …
G様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りがする という連絡を受けました。G様のお住まいは、築15年の木造2階建てで、 バルコニーはFRP防水を施してあります。よく調べてみますと、どうやら、 サッシ枠を先に取り付けて …
近年の自然災害の多さで、我が家を見直している方も多くいらっしゃいます。 屋根だけを見直したら良いのか、、 外壁を含めて調査した方が良いのか、、 品川のK様からのお問い合わせをご紹介いたします。 K様宅は築年数が35年 と …
屋根の雨漏りと切り離せない場所に「ケラバ」という部分があります。 切妻屋根の雨樋がない方の両端部分で、外壁から出た場所をケラバと呼び、外壁を横殴りの雨や下から吹き上げる風、紫外線から守る役割をしています。 また、屋根に溜 …
先日所沢市にてトタン屋根のメンテナンス及び雨漏り修理に行って参りましたストレートのトタン屋根でメンテナンスや塗装は屋根の塗膜も経年劣化により剥がれている状態でした。 幸いにも目立った穴や破損は無く雨漏りもしておらず防水シ …
Y様邸では、雨漏りを結露と間違えて放置してしまったそうです。 この時期になると外と室内の寒暖差で、窓ガラスなどに水滴がつく結露が発生し、ホームセンターなどにも結露対策グッズがたくさん並びます。 冬に毎日起こる現象なので、 …
コーキング劣化により、雨漏りしてしまうことが有ります。 コーキング剤(シーリング剤)の使用場所は、屋根の上だけに限らず、外壁や室内では水回りなど様々な場面で使用されている、気密性・防水性のために隙間を埋める接着剤のような …
Y様が新築の注文住宅をつくる 計画をしていました。Y様は、古家ではかなり雨漏りに悩まされたので とにかく雨漏りのしない家に住みたいという願いがありました。 しかし、注文住宅を発注した工務店からきた見積もりの明細をみて び …
寒さも本番になり、これからは積雪の予報も気になる季節です。 この時期は雪の影響の雨漏りについてのお問い合わせが増えてきます。 昨年の大雪の時に、今まで一度も雨漏りをした事がなかった足立区S様邸では、積雪の翌朝に壁の雨染み …
外壁クラックは、初期の症状か軽い状態の場合は塗膜をし直すことにより簡単に修理が可能です。 しかし、放置し進行してしまうと外壁内部の基礎部分にも影響を及ぼしていることもあり、調査も修理も時間及び費用が高くなるのです。 ◆主 …
I様から、サッシ周りから雨漏りがあるとの連絡を受けました。 早速伺い調べてみますとサッシ枠から雨漏りしているようでした。 サッシ枠からの雨漏りの原因は、大きく以下の3つがあります。 (1)コーキングの劣化 コーキングの寿 …
棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、ここのところの気象異常で、特に強風が気になっていて棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食し …
A様邸で雨漏り調査を実施しました。 洗面所のクロスがカビ臭く雨漏りを心配したことがきっかけでした。 外が寒かった事もあり、湿気があるのは結露のせいだと思い込んでいたようです。 一般的に天井や壁に雨染みができるのが雨漏りで …