雨漏りトラブルが訴訟に発展した事例と契約時の注意点

K様から以前雨漏りのせいで紛争に至った話を伺いました。 K様によると新築間もない時から雨漏りが発生したそうです。 K様は、高い買い物なのに雨漏りするとはきっと欠陥住宅だろう、ということで、 施工した工務店と長い間話し合い …

谷樋劣化による雨漏り発生リスクと点検修繕の重要ポイント

毎年多く雨漏り発生する箇所として、谷部が挙げられます。 谷部とは2つの屋根面が交わる所にでき、雨水が集中的に集まる所のことです。 写真の真ん中の部分になります。 何故、劣化が進行しそうなのかと言うと雨水が2方向から谷部に …

気づかぬうちに進行する雨漏りの早期発見と点検の重要性

突然の大雨に見舞われる日も珍しく無くなってきている昨今。 人々ももちろん大変ですが 実は建物も、見えない箇所では大きな被害になっている場合もあります。 ある日突然、天井から雨漏りが なんてこともあり得ることなんです。 で …

冬季に注意が必要なカーポート屋根の破損と修理ポイント

E様よりカーポートから水滴が落ちて困っているので今度修理をお願いしますとお声かけいただきました。 調査したところカーポートの柱部分に不自然な穴があります。 カーポートの柱に物干し受けを付けたくてDIYで穴を開けたそうで、 …

天井シミから判明した雨漏りの原因と早期対応の必要性

室内天井に大きなシミが出来ていたのにも関わらず、長年雨漏りを放置してしまったお宅の屋根の状態になります。 大変雨漏りは進行しており、もう葺き替え以外の修理方法は無くなってしまいました 天井のシミそのまま放置していると取り …

スレート屋根塗装で実現する防水性と耐久性向上の施工法

O様から、屋根の塗り替えの依頼がありました。スレート屋根はコロニアル屋根とも言われています。 コロニアル屋根は、クボタ松下電工外装株式会社が販売し始めた 屋根材で、化粧スレートの一種です。なので、商品名が違うだけで、スレ …

定期点検による屋根劣化の早期発見と安全な住環境の維持

どこからか分からない雨漏りが発生したという不安なお声を大田区Y様よりいただきました。 場所が特定できないとなおさら不安が増してしまいます。 どこの場所もそうなのですが、屋根は普段からチェックしているわけではなく、台風など …

屋根点検で発見された劣化症状と早期修繕の重要ポイント

W様から、屋根点検の依頼を受けました。 実は、飛び込み営業の業者から屋根の老朽化を指摘されたそうですが、 怪しいと思ったので、弊社に依頼したそうです。(弊社では飛び込み営業は行っておりません。) 家の中のリフォームに比べ …

落下した瓦屋根の応急処置と安全に行う部分修理の実例

お客様より、瓦屋根が落ちて来ていたので怖いから確認したいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみると袖瓦が数枚剥がれて落下しておりました。 袖瓦とは、破風部分に用いられる瓦のことです。ケバラとも呼ばれる箇所になり …

乾燥期に注意したい加湿器使用による結露と湿気対策

最近、乾燥が気になる中、ずっと空気清浄機能のついた加湿器を使用している方は多く、やはり冬には手放せなくなっているようです。 N様からは下記のようなお問い合わせがありました。 この秋からずっと加湿に気を使っていた。 ほとん …

屋根形状によって異なる修理方法と最適施工の判断基準

屋根修理でお伺いしたお客様に雨漏りの事をヒアリングしている時に、自分の家の屋根の形がどうなってるのか、カラーは何かよく分からないというお話を聞きます。 普段生活している中ではご自宅の屋根がどんな形か気にした事がない方は多 …

床下からの雨漏りを防ぐための点検と劣化診断の重要性

先日調布市にてお住まいのメンテナンスに伺ったときのことです。 外観、屋根等には全く問題なく、修理や補修等も必要のないお住まいでした。 しかし、床下で雨漏りしているのが確認されました・・・ 床下における漏水関連の相談を受け …

FIX窓からの雨漏り原因分析と防水補修で解決する施工事例

今年の夏は長く酷暑でしたが、冬はそれなりに厳しいようです。 八王子市のM様は、低層のマンションにお住まいです。北側居室の FIX窓のから雨漏りがあるとのことでした。見てみると、サッシには排水溝がなく、 出窓の天板に水があ …

落ち葉が引き起こす排水不良と雨漏りの関係および清掃対策

ベランダ小さい面積の中に手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、それぞれの方法で防水処理を必要とする箇所が混在している事に加えて紫外線や風雨に直接さらされている環境もあり非常に雨漏りしやすい場所で …

外壁コンクリートの劣化を放置した場合の危険性と補修対策

外壁にもさまざまな施工方法がありますが、先日コンクリの外壁の劣化が気になるとご連絡を受け調査して参りました。 確認したところ防水機能が低下しており、コンクリ自体に雨染みが出来ている状態でした。長いこと外壁塗装を放置してし …

ベランダ排水溝まわりの雨漏り原因と再防水の施工ポイント

U様のお宅は、築2年の木造住宅です。しかし、9月ごろから ベランダの排水溝付近からの雨漏りに気が付いたとのことで 連絡をいただきました。 最近、新築や築浅物件でも雨漏りが生じることは珍しくありません。 おそらく新築時の防 …

リビングで発生した雨漏りの原因特定と内装被害の防止策

1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、 H様からこのような心配なお問い合わせをいただきました。 実はちょっと前から何か気にはなっていたものの このところ陽気が良かったので気がつかなかったのですが …

部分修理で屋根雨漏りを改善するための効果的な施工方法

I様邸で雨漏りが発生した時は、屋根全部を葺き替えしなければいけないと思ってい多そうですが部分的に対応できる屋根修理もあるのです。 屋根の葺き替えまでは考えていないが最小限でなんとかして欲しいとご相談を受ける事もよくありま …

破風板の劣化修繕と美観維持を両立させる再塗装施工手順

破風板のメンテナンスに行って参りました デザインによっては、建物の顔ともいえる破風板です。 その役割をご存知でしょうか? ◆役割は主に3つ ①防風・防水 破風板は屋根の中に下や横から風が入り込むのを防ぎ、激しい雨や台風の …

マンション最上階で起きる雨漏り原因と防水層改修の実務対応

マンションのオーナー様から最上階の下の階にに雨漏りが あるとご相談をうけました。 調べてみますと雨漏りは最上階の住戸から侵入した雨水によるものでした。 雨水の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩) の上部のひ …

外壁の構造と接合部が雨漏りを招く要因と防水設計の見直し

サッシや屋根とのつなぎ目に使用しているコーキングは、経年により痩せて隙間ができたり、亀裂が入り雨水が侵入してしまいます。 新宿区U様邸では、サッシと外壁の境目のコーキングが劣化して隙間ができていました。 年月が経つとまた …

浴室湿気を軽減する換気計画と断熱施工の改善事例

K様から浴室の浸水のことで相談をうけました。 K様のお宅は、築25年の中層マンションです。 浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出 …

外壁変色を引き起こす要因と早期再塗装による美観維持対策

先日厚木市のお客様より、外壁の色の変化についてご相談を頂きました。 早速調査してみると、外壁の色の変化確認されました。外壁の変色は紫外線にさらされることによる塗料の経年劣化が主な原因に繋がります。 雨だれやカビやコケの発 …

雨漏りの初期症状を見極めるための点検と相談の重要性

雨漏り、というと具体的にはどのような症状なのでしょう。 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。では、いったいこの雨水はどこから来ているのでしょ …

原因不明の雨漏りを特定するための調査手順と診断技術

「どこからか分からない雨漏りが発生して不安だった」というお話がありました。 屋根の頂上にある「棟」や屋根材、その下でせき止められるはずの防水シートにも雨漏りの原因になる要素があるのですが、雨漏りの原因はそれだけではありま …