防水層の劣化による雨漏り(世田谷区)
世田谷区のE様は、鉄筋コンクリート造の築12年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、伺ってまいりました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっ …
世田谷区のE様は、鉄筋コンクリート造の築12年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、伺ってまいりました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっ …
昨年の台風の後、さまざまな事例をご紹介する中で 残念ながらの 悪徳業者の例も紹介させていただき、喚起していたこの梅雨前だったのですが、、、 そこへこの梅雨時の被害 それは、 関東でも例外ではなく、多くのご相談をいただ …
雨降りが続いた時だけ窓に雨が染みると日野市より相談を受けて現場調査。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入するケース。 コーキ …
渋谷区のあるマンションの理事会からの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りは起こっていませんでしたが、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているという 状態でした。このマンショ …
各地に大雨特別警報が出ており、雨漏りについてのお問い合わせも増えています。 こんな時は普段発見できない雨漏りも見つけやすくなっているので、 注意して点検してみてはいかがでしょうか。 足立のお客様から玄関の天井に雨染みを見 …
世田谷区のN様が室内のカビが酷いということで連絡をくださいました。 N様のお宅は、築10年になります。室内にかなり湿気を感じました。 原因の特定のため、窓や外壁に水をかけてみましたが、室内側への 水漏れは確認できませんで …
雨漏り修理をお願いしていいか迷っているとご相談いただく事があるのですが、 雨漏り修繕は早ければ早いほどいいので、 お問い合わせだけでもご連絡をお待ちしています。 中野のお客様より、雨漏りするのは豪雨か雨降りが続いた時だけ …
窓まわりの胴縁に設けるべき3cmの隙間の取り方は不適切な住宅 は少なくありません。港区のG様のの築12年の住宅もその一例です。 壁から雨漏りがするというので、伺ってきました。 ハイサイド窓と連窓が上下に並ぶ歯胃壁のサイデ …
ここのところの異常気象には、改めて驚いている方もおいのではないでしょうか。 温暖化のせいなのか、それとも。。。 ましてやコロナの中、 何か自然界での影響なのではないか と推測される方もいらっしゃるかと思います。 そして、 …
新宿より雨漏り調査のご依頼でうかがいました。 ご近所で雨漏りが発生し、同じ時期に建てられた分譲住宅という事で、 心配になったそうです。 同じ時期に建てられた建物は使われている材料の劣化時期がほぼ同じと考えると、 よいタイ …
杉並区のH様がかび臭が酷いということで連絡をくださいました。 かび臭が発生したのは北側の外壁です。窓を4つ横に連続して並べ、 長さ5mほどの連窓があります。外装材を剥がしてみると 窓まわりの胴縁に黒い染みが発生し、通気層 …
昨年、いや正確には3年ほど前から雨漏調査に関するお問い合わせが大変多くなってきています。 きっかけは 実は梅雨時でも台風シーズンでもなく 3年前の1月の大雪からでした。 人々が、最近 想定外の自然災害が多い …
大田区のお客様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 こちらの瓦屋根は経年や度重なる地震などの震動により割れ、 内部に入った雨水によって防水シートが破れて、 防水シートの役目を果たしていない状態です。 長い時間をかけて …
昨日のブログの続きになります。 昨日紹介した瓦の棟部の補修方法は、冠瓦を1枚設置するだけなので、 「冠瓦1本伏せ」と呼ばれます。ポイントは冠瓦が棟芯材や 棟補強金具を介して野地板と一体化している点です。強風をうけても 飛 …
雨漏りの染みを発見した事があるでしょうか? 雨染みが出るという事は、その日に雨漏りしたわけではなく、 もうすでに雨漏りが始まって時間が経っている事が考えられます。 日野市のお客様より屋根の裏に雨染みがあるので見て欲しいと …
昨日のブログの続きになります。 古い瓦屋根の棟部で台風の飛散被害が多かったのは、棟部に構造上の 弱点が潜んでいるからです。 築30年から40年の古い木造住宅では、瓦屋根の棟部を「大回し工法」で 施工したものが多いです。こ …
一旦降るとなると、大雨や強風を伴う。 そんな事例が続く最近の気候です。 そんな時に突然の雨漏り。どこに相談すればよいのだろう。 とりえず応急処置だけでも自分でやってしまおう。こんな方も少なくないのではないでしょうか。 し …
塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りしているようだと 足立のお客様より雨漏りのご相談を受け、さっそく調査を行いました。 見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていないように見えますが、 心木部分を見てみると木材がスカスカ …
従来雨仕舞は雨水の処理方法に力点を置いてきましたが、 昨今の大型台風による屋根材の飛散被害を考えると、雨水処理 だけでなく、屋根材の飛散防止にも十分配慮しなければならないようです。 屋根の飛散被害は瓦、スレート、金属のす …
雨漏りは屋根が原因だと思っている方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 中野のお客様より雨漏りのご相談を受けました。 以前に屋根 …
港区のT様所有のビルの最上階が雨漏りだということで、相談を 受けました。調べてみると、晴雨関係なく雨漏りがしている状態でした。 このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが 推測できました。実際しらべてみると案の …
昨日から本日への天候! 台風でもないのにこの強風? でもこれって、春にもあったし、冬にも、そして昨年の秋にも。。。 そのように感じた方も多いのではないでしょうか。 そんな大風の後は、屋根に被害を受けた方からお問い合わせを …
一言でベランダメンテナンスと言っても床のヒビ割れや防水層の劣化、 ドレンの劣化や落ち葉やゴミの詰まり、サッシ周りのシーリングや取合い部分、 手すりの笠木部分の劣化や破損など、 雨漏りの原因になる場所がたくさん集まっていま …
最近は、新築または築浅物件でも雨漏り物件に遭遇することが珍しくありません。 世田谷区のK様のお宅では、新築時より玄関わきに 結露が発生しているのに気づいていたそうです。そして そのまま放置していたら、水滴が流れ、結露水が …
大田区より雨漏りの相談を受けて調査。 雨漏りの場所は2階建ての1階サッシ付近で、 梅雨など雨降りが続く時や台風などの激しい風雨の時に雨漏りするという事です。 調査の結果、2階の換気フードから雨水が侵入しており、 壁内部の …