気温上昇がもたらす雨漏りリスクの注意点
9月に入りましたが、まだまだ残暑が続いています。 コロナ対策でマスクをしている事も熱中症に関係しているようですが 気温の上昇は建物にも大きく影響をおよぼしています。 人はエアコンを使ったり日陰に入るなどの対策ができますが …
9月に入りましたが、まだまだ残暑が続いています。 コロナ対策でマスクをしている事も熱中症に関係しているようですが 気温の上昇は建物にも大きく影響をおよぼしています。 人はエアコンを使ったり日陰に入るなどの対策ができますが …
S様から連絡がありました。先日の雨で天井面が湿ってきて、室内に 雨漏りが生じているとのことでした。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できず …
台風の発生によって雨漏りを心配される方が増えて 雨漏り点検や屋根リフォームのお問い合わせをたくさんいただいております。 新宿でも雨漏りが発生したという事で調査。 雨水侵入の原因はベランダにありました。 雨漏りは屋根からと …
T様から質問をうけました。 屋根は、雨風をしのいだり、紫外線にさらされたりする部分なので、 施工当時お金がかけられているのではないかと。 T様に質問してみました。 「2000万円の住宅に占める屋根の材工価格はいくらくらい …
最近続く天候の被害など。 そこで明らかに屋根の損傷が見られる場合は 雨漏りがするのもはっきりと目で見られるわけです、が 一方、外観からは損傷が見当たらないのに雨漏りが起きた、というケースも実はあります。 そんな場合は皆、 …
雨が強い時に雨漏りがする2階建て住宅を調査。 雨漏りの場所は1階サッシ付近です。 調べてみると雨水侵入場所は屋根やベランダではなく換気フードで、 壁内部の配管を伝って1階のサッシに雨漏りしていました。 換気フードからの雨 …
残暑は続きますが、これからは季節の変わり目なので、 台風や、ゲリラ豪雨など要注意です。 A様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 伺ってまいりました。どうやらサッシ枠から雨漏りしているようでした。 サッシ枠からの雨 …
棟板金とは屋根の一番上の部分を覆う山形をした金属板の事で、 台風シーズンになると棟板金が強風でズレや亀裂が生じたり、 飛んでしまったというご相談も多い場所です。 それだけ建物の中で最も風雨を受けやすい場所であり、 ご相談 …
昨日の続きになります。 屋根断熱の結露防止には「南北軒先の吸気口」「通気層」「棟部の排気口」 の3点セットが不可欠になります。今回のケースにように、せっかく通気層を 設けて両側の吸気口をつないでも、棟部の排気口を設けない …
台風10号が各地に大きな影響をおよぼしています。 台風が去った後も台風の時と変わらない注意が必要です。 ベランダ、カーポートの屋根や雨樋の落ち葉やゴミを取り除いておいてください。 異物が水を含んで重くなり、破損や亀裂の危 …
昨日の続きです。 次はY様のお宅の天窓付近からの結露水の発生場所を特定することが肝心です。 一般に結露は断熱層の周辺で発生することが多いです。 Y様のお宅では、南北それぞれに軒先側に天井断熱を施し、 棟側には屋根断熱を施 …
今年特に 最近の詳しい台風情報の効果か ご自宅の状況にご興味を持つ方 & お問い合わせが多くなって来ています。 そんな中 なんだか天井にシミがあるように見えるのですが、 というW様から慌てた様子でお電話をいただきました。 …
お客様より洗面所の壁が湿っているので 雨漏りかもしれないと、ご相談いただきました。 調査してみると外壁にシーリングの劣化があり、 雨水が侵入した事が分かりました。 雨水は屋根からだけでなく、外壁や換気口、 サッシの隙間か …
Y様から雨漏りの連絡がありました。Y様のお宅は 築15年の木造2階建てで屋根材は平板瓦です。屋根の形状は 切妻屋根で、北面には天窓があり、南面には太陽光発電パネルが 設置されていました。断熱仕様は天井断熱と屋根断熱の併用 …
雨水は人間が想像できない力を持っています。 たとえ少量の水でも長年同じ場所に当て続けると、 そこが変形したり削れたり穴が空いたりします。 新宿の瓦屋根住宅でも同じ現象が起こっていました。 谷樋に銅板が使用されていたのです …
R様より雨漏りがするとの連絡がありました。 R様の屋根は瓦屋根です。さっそくドローン屋根点検を 行いました。防水シートが露出して劣化してある部分を 見つけました。 屋根からの雨漏りは、瓦のずれや、割れの他に防水シートの …
ここ数年は自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。 そして最近は、家での滞在が長い分、見直す傾向が見られ、家の点検が増えた結果 様々な修理の依頼が続いております。 今後、自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する傾 …
屋根リフォームについて今まで気になっていながらも放置していた事を、 台風をきっかけにお問い合わせいただく事があります。 窓から見える屋根からクギが飛び出して見え、 雨漏りはしていないけど、台風が近づいているので心配だと …
F様より、屋根の老朽化が目立ってきたので 葺き替えを検討したいという連絡が入りました。F様の家は築50年だそうです。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思います。日本瓦屋根の …
台風のあとに多くなるご相談ですが、 暴風雨の時だけ窓に雨漏りが発生するとの相談を受けて現場調査。 サッシから雨漏りする原因についていくつか考えられる事があります。 窓の上に屋根がついている場合は、その屋根から水が入ってい …
H様から雨漏り調査の依頼がありました。H様の屋根は 瓦屋根です。調べてみますと、 どうやら漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本側らなのの目地の重点や、接着に用いられる 水酸化カルシウム(消石灰)が主成分の …
昨年から今年は特に!屋根被害に関する修理が多かったせいもあり このシーズンは、我が家の屋根を見直してみたら、というお問い合わせを多く頂いております。 暑いながらも天候が落ち着いているので、この際に 屋根を点検された方も多 …
台風9号が接近しており、屋根被害を心配されて お客様よりお問い合わせをいただきました。 近年では温暖化の影響で海面温度が上昇し、 台風が発生しやすくなっているという事です。 台風10号も発生し、今後の動きに注意が必要です …
T様から屋根点検を依頼されました。 雨漏りは無いとのことですが、築30年で一度もメンテナンスが無いとのことなので、 屋根の塗装を提案しました。T様の感覚では、屋根は消耗するものではなかったそうです。 屋根は、雨風をしのい …
家の周囲を点検してみたところ、屋根で気になる箇所があるのですが、との ご相談をいただいたのは、Y様からです。 聞けば、なんだか下から見ても屋根の色がくすんで、どうやらコケが生えているようだ。 と感じた。ということなのです …