再塗装が原因で邪魔された屋根修理の実例

日野市のI様より塗装してメンテナンスは行っているのに、 雨漏りしているようだとご相談を受け、さっそく調査を行いました。 確かに見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり …

港区でバルコニーの笠木部分の雨漏り修理 -4-

昨日の続きになります。 笠木周りの具体的な納め方についてご説明いたします。 先日のブログで述べた通り、要点は2つあります。 1つは手摺壁内部への浸水を極力防ぐことです。 もう一つは、たとえ水が入ったとしても、湿気を外部に …

港区でバルコニーの笠木部分の雨漏り修理 -3-

昨日の続きになります。 もう一つ、笠木まわりの防水対策を考えるうえで大切なことがあります。 支柱を立てる場合の浸水リスクです。これまでの雨漏り修理の経験から 支柱の有無によって浸水リスクの度合いがかなり変わってくると見て …

港区でバルコニーの笠木部分の雨漏り修理 -2-

昨日の続きになります。 手摺壁の天端の施工は、下地木材の上に防水紙を張り、その上に 固定金具をビスで留めつけて、最後に笠木を被せます。天端に ビス穴を開けるので、その穴から内部に浸水する可能性が最も高いです。 そのリスク …

屋根の葺き直し依頼で改善した雨漏り修理

先日の雪は予想より大雪で、慣れない関東では被害を受けたご家庭も多いのではないでしょうか。 やっと雪も溶けて、家周りを確認してみたら 思っていなかった事態になっていた、などと言う場合もあるかと思います。 昨年末には墨田区の …

アルコーブ面からの雨漏り修理の施工例②

昨日ブログで紹介したケースの類似事例が斜面地に立つマンション です。港区のM様は東南向きの斜面に建つマンションに お住まいです。北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。 斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、 …