断熱と結露対策を踏まえた小屋裏雨漏り修理の詳細事例

一般的に屋根断熱の結露対策として垂木と垂木の間ごとに、「水下側の給気口への連通」、「断熱材と野地板の間の通気層」、「水上側の排気口への連通」があることが必要です。今回のケースでは、「断熱材と野地板の間の通気層」はありまし …

バルコニー雨漏り修理と手摺部分補修の施工事例紹介

バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。日野市のT様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から雨漏りが確認されました。こんな場所から雨漏りがあるのかとT様も驚かれていましたが、笠木は袖壁に板金のフタを …

築浅住宅で発生した小屋裏雨漏り修理と施工記録紹介

H様から連絡がありました。築3年なのに雨漏りがあるとのことでした。この住宅を施工した工務店は倒産しているということで弊社に依頼がありました。屋根を3方パラペットの鋼板立て平ぶき片流れとした2階建ての木造住宅です。早速しら …

早期対応で防げた雨漏り修理と施工記録の紹介

「雨漏り=天井から雨水が落ちてくる」と想像する方は多いと思います。しかし雨漏りによって目に見えない建物内部の木材からジワジワ腐食する事もあるのです。足立区N様邸では室内のカビ臭さから雨漏りを疑い調査のご依頼をいただきまし …

増改築後の屋根修理で改善した小屋裏換気の記録紹介

昨日のブログの続きです。小屋裏の部分も修理をすることにしました。換気が不十分だったので、棟換気部材を設置し、妻側の換気も同時に小屋裏部の水平構面の補強も見込んでおきました。I様に改善計画をお伝えしたところ、こんな返答が返 …

未来に対応するための屋根リフォームと修理の提案

引き続きのコロナ禍の中、自身の体だけではなく体はもとより、取り巻く環境に対しては日々意識が高まってきています。住んでいる環境である建物や屋根を、守る、保つ、というのは当たり前。今とともに、注目は、まさにこれからに関して、 …

谷樋部分で行った雨漏り修理と排水改善の実例紹介

屋根は色々な素材でできています。「屋根修理」とひとことで言っても、様々な素材によって修繕方法も様々です。中野区Y様邸の雨漏りは谷樋の不具合が原因でした。谷樋とは屋根に落ちる雨水を集めて処理する重要な場所で、屋根と屋根がく …

増改築後に行った屋根修理と耐久性回復の施工事例

I様は築40年の木造住宅2階建てに住んでおられます。現地調査で一番気になったのは、屋根材の劣化でした。屋根瓦で随所が破損し、棟部に重点されたしっくいは劣化していました。谷樋の板金は腐食し、そこから雨水が浸入した形跡があり …

集合住宅で発生した雨漏り修理と施工の詳細事例

集合住宅にて雨漏り修理を行ってきました。こちらでは軒樋が途中から割れてしまい、雨水がうまく排出されない状態でした。途中からあふれた雨水は建物の外壁に打ちつけ、同じ場所に水が長時間あたっている状態は、湿気によるカビや害虫を …

古いトタン屋根で実施した修理と劣化対策の実例

N様より屋根調査の依頼がありました。屋根はトタン屋根です。トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、工期が短いことから、昭和の時代に広く使われており今もトタン屋根の家はよく見かけます。トタン屋根で最初に痛んで劣化しや …

屋根不具合相談から始まった雨漏り修理と施工事例

今年は始まったと思いきや、あっという間に1ヶ月が過ぎ、と感じた方も多いのではないでしょうか。今年は昨年より毎日寒いので、何となく過ごしているうちにここのところ月日の感覚がなくなっているせいもあります。間違いなくまた春の突 …

冬季に行われた屋根修理と施工時期の工夫を紹介

冬から春は1年の中で雨降りが少なく、雨漏りに結びつかないと感じる時期です。梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、ご自宅の屋根について考える事もありますが、ことさら冬となると雪でも降らない …

ベランダ笠木からの雨漏り修理と施工事例の紹介

W様から連絡がありました。ベランダの笠木の部分から水が漏れているそうです。笠木とは、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の名前の由来は鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木のことで、冠木と呼ばれている部 …

原因不明から始まった雨漏り修理と施工経緯の紹介

窓に水滴がついていたため時期的に結露だと思いそのままにしていのですが、窓枠に染みができていたので雨漏りを疑って、サッシ屋さんに見てもらっても原因が分からなかったそうです。M様邸で調査したところサッシには問題なかったのです …

小屋裏点検で発覚した雨漏り修理と改善の記録

T様から雨漏りの連絡があり、伺ってまいりました。T様は今まで特に雨漏りの予兆らしきことが無かったのに、突然雨漏りがあったことに対して、驚きと不安な様子でしたが、実は小屋裏を点検すれば、雨漏りのサインを見つけることは可能な …

ベランダ雨漏り相談から始まった修理と施工の記録

先日ご依頼いただいた品川区のT様。屋根の塗装施工の際、そういえば と雨の後、ベランダの床の乾きが均一でなく、水たまりになったままの箇所があり気になっている との事。ベランダは毎日のように見ている場所でもあり、その分少しず …

下屋部分で発生した雨漏り修理と原因究明の施工事例

下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを指します。無駄を省いたスッキリした建物が人気ではありますが、下屋がある事によって屋外に雨水があたらないスペースを確保できたり、玄関の屋根として雨が吹き込むのを防いだり直射 …

湿気とカビ臭で発覚した雨漏り修理と防止策の実例

K様から、天井が湿気てカビ臭がする連絡があったので伺ってきました。点検してみると、天井の仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになりました。天井が湿ってきた …

屋上から発生した雨漏り修理と施工事例の詳細解説

ご自宅に屋上がある建物が増えています。都心のように隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい場合や、なかなか外に遊びに行けないコロナ禍においても、庭やベランダのように使ったりと様々な活用法があります。中野区S様邸でも屋上を活 …

年末大掃除で発覚した雨樋老朽化と修理の詳細紹介

U様から連絡がありました。年末に大掃除をしていたら、雨樋がかなり老朽化してもろくなり、割れている部分もあるので新しくしたいとのことでした。家には、必ず雨どいが必要です。これがなければ水がどんどん落ちてきて色々な不都合が生 …

屋根が気になる…自分で点検は危険です!

再びコロナの影響で外出を控えている近況。とは言え、寒いながらも日差しのある日が多いので、日中は比較的過ごしやすさを感じるようで、家周りを点検されている方も多いとお聞きしました。しかし、絶対に危ないのでご注意です。屋根に登 …

防水シート劣化による屋根修理と補修工事の詳細内容

雨漏り防止に欠かせないのが防水シートの存在です。普段の生活では目にする事は少ないのですが、屋根材の下に貼って水を通さないようにする重要な役割があります。防水シートも素材によって温度の変化に強いものや、複雑な形状の屋根にも …

DIY施工が原因のベランダ雨漏りと修理の実例紹介

ベランダに雨漏りがあるという連絡をうけました。実はN様は夏にDIYでベランダの防水工事を行ったそうです。ベランダは、屋根と違い平らで落ちる心配もないことからしばし、ホームセンターで材料を購入してDIYで済ませようとする方 …

棟板金が原因で発生した雨漏り修理の具体的施工記録

雨漏りの原因は様々です。一般的に思い浮かべるのは屋根からの雨漏りですが、屋根の中でも雨漏り修理の多い場所があります。築9年の大田区N様邸でもスレート屋根からの雨漏り調査を行ったのですが、屋根の一番上に位置する「棟板金」の …

バルコニー水溜りで気づいた雨漏りと施工の詳細

H様から連絡がありました。雨も降っていないのに、バルコニーに水が溜まって雨漏りではないかということでした。雨漏りの部位といては、屋根が一番多いですが、バルコニーといった屋外空間も少なくないです。まずどうしてバルコニーから …