軽量瓦リフォームで実現する屋根負担軽減と耐震強化
ネット検索にて屋根修理の業者を探していた とのことで品川区のK様から お問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築45年ということなのです。が、実は震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳にし、 気になっていたもののなんと …
ネット検索にて屋根修理の業者を探していた とのことで品川区のK様から お問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築45年ということなのです。が、実は震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳にし、 気になっていたもののなんと …
U様より雨漏りのご相談をいただき調査に行ってまいりました。 ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 一般的には雨漏りの原因は屋根からだけではない事はあまり知られていません。 笠木部分も屋根同様 …
6月に入り、梅雨に差し掛かろうとしています 連日雨の日が続く梅雨時期は、突然の雨漏りで困ってしまうというお宅が非常に増えます。雨漏りは、突然ひき起こることよりも、経年劣化によって発覚することが多いのです。 雨漏りは原因が …
K様和瓦の住宅にお住まいです。昨年ある屋根修理業者が飛び込み営業をしたそうです。 そして、「和瓦がずれているので、このままだと雨漏りするし、 落ちてきたら危険です。」と言われ不安になったので、点検をお願いしたそうです。 …
近年は、 気候による様々な変動が大きいのがもはや当たり前。 と言えるほど、家や建物への被害も多種多様です。。。 そんな中、今年前半は、特に気温差の大きいことが影響となる事案が多かったのですが それは、実は人間だけでなく、 …
C様は普段は見る事がない屋根の画像を見て、コケも多く思った以上に劣化している事にビックリされていました。 屋根のコケや雑草を放置すると日光や雨水を吸収し、特に今の時期は気温も高く湿気もあるため成長が早くなります。 コケや …
先日、江東区にて瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根へ吹き替え工事に行って参りました 地震や台風の時に今の日本瓦では心配だとおっしゃっており、ご相談を何度かした結果今回は既存の瓦を撤去して、耐食性の高いガルバリウム鋼板の屋根材 …
昨日の続きになります。 この問題を解消するには防水改修工事の工法の選択が重要なカギです。 今回のケースでは、ウレタン塗膜の密着工法で施工されていました。 これは施工面である押さえコンクリートの表面に、直接ウレタン防水塗膜 …
H様からお問合せがありました。 最近の天候不順で屋根の診断を思いつき、2、3の業者へ聞いてみているのですが、 電話で問い合わせをしているだけなのに、今の時点で各社違う見積もりが出るのはなぜ? そしてさらに疑問なのは イン …
雨漏りでよく聞く場所にベランダがあります。 「ベランダの雨漏り」と聞いてもピンとこないかも知れませんが屋根同様、ベランダも直射日光や雨風にさらされています。 ベランダは洗濯物を干すために人が乗り、エアコンの室外機やプラン …
湿気の増える時期に屋根から雨漏りが発生してしまうと屋根裏は最悪な環境になります・・・ 屋根裏まで雨水が浸透してしまい放置してしまうとカビが発生してしまうのです。 カビが発生するとその空気は天井から室内まで空気に混ざり充満 …
O様から所有の賃貸マンションの屋上の老朽化のご相談が ありました。その建物は鉄骨造3階建て、築27年で改修工事履歴 としては築15年頃に1回あったそうです。この建物は、屋上にアクセス する階段やはしごが無いので、足場を架 …
弊社の雨漏り事例をネットでご覧になったという 栄区のY様からのご相談です。 現在特に雨漏りはないのだけれど、ちょうど築20年。見ていただきたいなと思って電話したのですが、との事。 もちろんです。このようなご相談も最近は多 …
K様はご自宅の雨漏りが不安とのことでした。 毎年、梅雨入りが近づくと雨漏り相談や屋根調査のご依頼を多くいただきます。 屋根に雨漏りなどの不具合があると直結して住宅に影響が出るために早急な修繕が必要になってきますが、そのう …
現在ひと昔よりも人気のあるコロニアル屋根ですが、一般的に塗膜の効果は約10年程とされています。 10年を超えてくると防水機能が低下してしまうのです。屋根は家の中で最も過酷な場所にある為、外壁よりも早く痛んでしまいます。こ …
W様から壁に水滴が頻繁についてカビが生えているので、雨水が浸入しているのではとご相談を頂きました。さっそく伺って壁紙やボードを押して柔らかくないかチェックしてみますと 腐朽が進んでいるようなので、壁紙・石膏ボードの撤去し …
T様からお問い合わせのメールをいただきました。 「雨漏りの調査、ということなのですが、もし雨漏りが見つかったら、どこかの工事会社を紹介してくれるということなのでしょうか?」 最近このようなご不安や疑問が多いのであえてお伝 …
これから各地で梅雨入りが始まり、雨量が多くなる時期になりました。 昨年は台風や豪雨で様々な影響が出ており、瓦屋根のズレや屋根材破損のご相談が多く寄せられました。 中野区C様邸では豪雨の際に大屋根からの雨水で下屋根の瓦が破 …
天窓は、屋根と一緒だと勘違いされている方が多いのでが、実際は屋根自体に穴をあけて設置をしているのです。 屋根とは別に定期的にメンテナンスをしないと、雨漏りしやすい箇所でもあるのです 天窓の寿命は約20年といわれており、2 …
昨日の続きになります。 今回の雨漏りの原因は以下の要因が重なり合った結果です。 屋根の面積に対してギリギリの排出能力しかもたない排水ドレンに、 改修用ドレンを取り付けることは雨漏りなどのリスクを高める可能性が あります。 …
昔ながらの蕎麦屋の店舗を営んでいる、というK様からお電話をいただきました。 先代からの店舗兼自宅、そして築50年。 そんなわけで建物の痛みも気になってはいるものの、店舗のこともありなかなかメンテナンスも行えないでいたとこ …
屋根の改修工事でお伺いした新宿区U様にお話を聞きました。 自分の家の屋根がどうなっているのか、住宅密集地のため自宅を遠くから眺めた事がないので屋根の形も分からないとの事でした。 普段生活している中ではご自宅の屋根がどんな …
先日保土ヶ谷区のお宅に瓦屋根の漆喰の劣化を修理しに行って参りました 漆喰は劣化するといずれ剥がれ落ちてしまい、瓦を固定するものがなくなってしまいます。 また、一番怖いのは瓦自体や漆喰の欠片が落下する危険があるということで …
T様は鉄筋コンクリートの賃貸マンションのオーナーです。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。雨漏りの原因は屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔屋出入り口 …
相変わらず各地で、想定外の天候や大きな被害の多かった今年ですが、 応急処置についてのお問い合わせも多くいただいています。 磯子区のT様からもお電話をいただきましたので紹介いたします。 もし、突然の雨漏りにあった場合はどう …