太陽光パネル設置で増加する雨漏り修理の実態
ここ数年で注目されているエコリフォームに太陽光パネルがあります。 2023年4月から建物を新築やリフォームする際に、 太陽光パネル設置の義務付けが決定しました。 足立区T様邸でも屋根リフォームに合わせて 太陽光パネルの設 …
ここ数年で注目されているエコリフォームに太陽光パネルがあります。 2023年4月から建物を新築やリフォームする際に、 太陽光パネル設置の義務付けが決定しました。 足立区T様邸でも屋根リフォームに合わせて 太陽光パネルの設 …
お住まいの家の中を明るく見せ見栄えも良く人気の天窓ですが、以外と知られていないことがいくつかあるのをご存じでしょうか? ◆見落とされてる天窓の取り扱い ・天窓は結露が発生しやすい部位 結露による水濡れを雨漏りと勘違いして …
今年の梅雨。 各地で大きな被害を報じているのは線状降水帯。 関東でも、しとしとと降る長引く雨よりも 突然、前触れもなく降る大雨に注意を払っているのではないでしょうか。 そのため現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関し …
W様より雨樋の老朽化が気になるということで修理の依頼を受けました。 雨樋は、屋根本体と違い、壊れてもあまり関心を寄せられない部位ではありますが、 実は戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事です。 雨樋の役割 …
軒天は外壁から出た屋根の裏側の部分です。 見上げる形にならなければ目につかない場所で、 屋根の下部分なので、雨水には当たらないし紫外線も受けず、 劣化しないと思われるかもしれませんが、 台風の時は雨が吹き上げ外壁と同様に …
夏と言っても、梅雨が開けたからと言って、雨が降らない時期では有りませんこれからの時期は台風も多くなりまだまだ雨も降る時期のため、気をつけなければならない時期なのです。 また、きちんと天候を読み雨が降ったらすぐに適切に作業 …
先日、Y様邸は屋根の雨漏り修理に行って参りました 確認してみると防水シートが酷く経年劣化により酷く傷んでしまい防水の役割を果たせていないのが原因でした。 Y様邸は、築30年以上になりますが1度もメンテナンスをしていなかっ …
N様より屋根がが色あせて老朽化が目立つので、塗り替えをしたい という連絡が入りました。 屋根の塗り替えのタイミングは、いくつかの要素によって異なります。 以下に一般的なガイドラインを示しますが、具体的な条件や建物の状態に …
O様邸では屋根の葺き替えを検討中で、 屋根材はスレートが候補になっているようです。 近頃は外壁にスレートを使用する住宅も増えて、 屋根以外にも様々な用途で使われています。 屋根材を選ぶ時は長所はもちろん、短所も知っておく …
このところ、天井にシミがあるのが気になっていたのですが、来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、S様からでした。 天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、 実は原因が雨漏り以外の場合も少なくありません。 …
この時期はジメジメしたり雨の日が続いたり大変な時期でもあります。 ご自身でお住まいをチェックする際に、外壁や屋根などが劣化していないかだけ確認していませんか?? もう一つ、チェックするポイントが有ります。 それは、コーキ …
昨日の続きになります。 塔屋出入り口の扉枠周辺の外壁材を端から約20cmカットして上部と 左右の外壁材を部分的に撤去しました。 下方のFRP防水の立ち上がり部には水切りがありその上に外壁の防水シートが 設置されていました …
F様邸では雨漏りがしてきたので、 ご自身で調べてコーキングし一時的に止まったものの、 しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 今すぐ雨漏りをなんとかしたい、 安い費用で雨漏りを止めたい、という気持ちが大きかった …
屋根の調査? と聞いたのですが 現在、何も心配は無いけど必要なのでしょうか。 と言うお問い合わせをいただいたのは藤沢市のAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないと思い …
S様から雨漏りの連絡がありました。 その建物は築4年で2階建ての鉄骨造です。S様はその1階で エステサロンを運営しています。雨漏りは新築時から生じていて、 施工会社に対応を依頼したもののまだ雨漏りは治まらないということで …
屋根には色々な形があり、色々な角度があります。 屋上は平らの陸屋根ですが、デザイン的に三角形や半円なども見かけます。 日野市のS様邸では屋根の勾配が原因で雨漏りが発生しました。 屋根の勾配で雨漏りするなんて想像していなか …
先日、I様邸へ屋根の葺き替えに行って参りました 到着し調査したところ、 屋根はスレートとトタンで構成されており、痛みの激しい状態でした。 長年雨漏りの原因になっていたトタン屋根でしたので葺き替え工事に取り掛かりました。 …
H様邸では下屋に雨漏りがありました。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり、 水はけがうまくいってなかったので、 大屋根からの雨水が大量に流れ込んでいた事に加えて、 大屋根に当たった雨が下屋に直撃して、 屋根材のクラックか …
梅雨と言えばやはり雨漏りが多く発生する季節です・・・ そのあとは本格的な台風も控えており、お家のメンテナンスをしているかしていないかで大きく変わってくる時期に入ります。 玄関や窓の上にちょこんと乗っている庇ですが、本当に …
G様の住居は築10年超の木造住宅です。天窓から雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、天窓の 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だけでなく、野地板、 …
各地で猛暑になったと思えば、 急な暴風雨になったりと天候に注意が必要な時期です。 台風は同じ場所に長時間雨が降るという事になりますが、 そうなると建物にも影響が出てくるので、 雨漏り対策にも事前に注意しておく事が大切です …
メンテナンス時、屋根の上を調査してみると漆喰部分が経年劣化により剥がれていることが有ります。 漆喰の劣化した部分は補修する必要があります。 補修作業は、漆喰が浮いてしまっている箇所は一度撤去してから詰め直し工事を行います …
E様から、天井面が湿ってきて、室内に ポタポタ雨漏りがすると連絡が入りました。 雨漏りの原因は主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地板の上に溢れ …
今年の夏はさらに猛暑となるとか。。。 年々、気温は高くなっている気がするし 台風や豪雨などの災害も増えてきています。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内です。 そしてまたすで …
F様から雨漏りのご相談後、 調査にうかがい修理のご依頼をいただきました。 雨水の影響を一番受けやすい棟板金に不具合が見られたため、 新しい棟板金を取付け改修工事をします。 防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、 雨仕舞いと …