雨樋は雨水をスムーズに排水するために欠かせない部位《厚木市》
「雨樋の流れが悪いので確認して欲しい」とご連絡を受けることは多々あります。 特に雨漏りや屋根の破損などは確認されず大きな損傷などはなくても、詰まっていることが有るのです!! 雨樋は、古いゴミが結構溜まっている状態だと、雨 …
「雨樋の流れが悪いので確認して欲しい」とご連絡を受けることは多々あります。 特に雨漏りや屋根の破損などは確認されず大きな損傷などはなくても、詰まっていることが有るのです!! 雨樋は、古いゴミが結構溜まっている状態だと、雨 …
世田谷区のN様から雨漏りがするというので伺ってきました。 N様のお宅の屋根は瓦屋根でその漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰崩れは以下の要因により引き起こされます。 1.時間と自然の効果:屋根の漆喰は、時間と気候の …
中野区のN様はご自宅の防水の耐久が心配になったようです。 今年築20年目にあたり屋根修理を検討中とご相談いただきました。 N様邸では気にされていた屋根よりもベランダの防水層に劣化があり、 先にベランダの修繕を実施させてい …
調布市に屋上の防水工事に行って参りました 屋根では無い、コンクリートの屋上です。 家屋を長持ちさせるために雨漏りを防ぐことは、重要項目の1つになります。 どんな強力な防水加工を行っていても材料を使用していても経年劣化によ …
先日、所沢市にて屋根の塗装を塗り替えたいとご依頼を受け行って参りました 早速屋根の状態を確認したところ、特に雨漏りもしておらず目立った外傷も有りませんでしたが、屋根の塗装状態を確認して手で擦ってみると塗装の表面の塗膜が劣 …
梅雨の時期は雨量が増えることもあり、 雨漏りに気づく方も多いのですが、雨漏りの原因は色々あります。 私たちに雨漏り修理でご相談いただく多くは、 屋根、ベランダ、雨樋、外壁ですが、 新宿区のY様邸では屋根の傾斜が原因で雨漏 …
杉並区のM様から雨漏りの連絡が入りました。 まずはじめに小屋裏を点検するところからはじめました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 小屋裏の雨漏りについては以下の点に注意します。 1.定期的な点検: 小屋裏の雨漏り …
以前施工させていただいたお客様のご紹介で藤沢市のK様からお電話をいただきました。 K様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 家にいる時間も多かったので、家周りを点検してみたんです。 間違っているかもしれ …
大田区Y様邸の屋根点検では野地板のダメージが見つかりました。 野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、 防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 建築途中の建物で目にした事があるか …
特に色褪せや目立った損傷は確認されなくても、メンテンナンス時には雨漏りに繋がるような釘やネジの浮きが確認されることが良くあります。 日常悪天候後でもなかなか屋根に登ることも無いですし発見するのはメンテナンスの時くらいなの …
港区のN様より屋根点検の調査の依頼がありました。 N様の家の屋根はトタン屋根です。 早速調べてみたところ、案の定屋根材の下は腐食が進んでいました。 トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、 工期が短いことから、広く …
最近、ライフスタイル自体が変わってきて 生活環境を見直す。というのはもはやトレンドとなってきています。 様々なリズムの崩れは実は多くのストレスを生み出していました。 生活環境をよりストレスフリーな方向へと様々なアイデアが …
梅雨どきや台風の後にお問い合わせで多いのが屋根の棟部分の修理です。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく、 板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい、 雨漏りに繋がる確率が高いのですが、 棟は屋根の頂点にあ …
街中を歩いていて、古いコンクリート造りの建物や新しい建物などでコンクリートに何かがぶつかったの様にむき出しになっている外壁や、ぼろぼろのコンクリートの外壁を見た事有るかと思います。 そんな箇所がある状態の外壁を、お住まい …
杉並区のM様から雨漏りの連絡が入りました。 まずはじめに小屋裏を点検するところからはじめました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 小屋裏の雨漏りについては以下の点に注意します。 1.定期的な点検: 小屋裏の雨漏り …
梅雨真っ只中の今ですが、 そんな中でもすでに台風も起こり その度に心配は尽きません。 屋根のことをご心配な方も少なくないのではないでしょうか。 墨田区のY様から、お電話をいただきました。 20数年前、お隣のS様宅と同時期 …
先日、調布市にお住まいのO様邸へ屋根の修理に行って参りました O様邸は修理前にメンテンナンスを行っており、瓦屋根に一部破損個所が見受けられたからです。。 そこから少々雨水が侵入している状態でした この瓦屋根ですが直す方法 …
バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。 足立区のI様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から 雨水侵入が確認されました。 こんな場所から雨漏りがあるのかとビックリされる方も多いと思いますが、 笠木 …
渋谷区の築10年のRC造のマンションのオーナー様の物件で雨漏りが発生したという連絡をうけました。 柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットがあり、それが雨漏りの原因 となっているようでした。 マンションの構造スリット …
屋根は色々な素材でできているため素材によって修理方法も様々です。 中野区のW様邸は谷樋の不具合が原因で雨漏りが発生していました。 谷樋とは屋根に落ちる雨水を集めて処理する重要な場所で、 屋根と屋根がくっついて谷になった溝 …
長年過ごしていると、建物には傷やヒビなどが発生します。 このヒビには様々な種類があり、状況により対策や対応も変わってきます。 ◆0.3mm以下のヒビ割れ ・ヘアークラック 髪の毛のような細く細かいひびのとこです。 ◆0. …
杉並区のH様から、ベランダから雨漏りがするとの相談をうけました。 当初、H様はネットで調べてベランダの防水工事をDIYでやろうと思って いたようようでした。 ベランダの防水工事は以下のように行います。 1.ベランダの清掃 …
梅雨の晴れ間も気持ちの良い最近ですが この夏の予報を見ると、平年より気温の高い日が多い、 という事で、やはり今年も厳しい夏が予想されます。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内 …
冬から春は1年の中で雨降りが少なく、 雨漏りしていても住人の方が気付かないケースが増えますが、 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、 ご自宅の屋根について考える事が多くなります。 屋根 …
日々、日光や雨風にさらされている屋根ですが、年数が経つと色あせなどの劣化だけでなく、部分的に苔(コケ)が生えてしまうこともよくあります。 先日、江東区にて屋根が下から見て随分変色しているようだとご依頼を受け行って参りまし …