川崎市でコンクリート打ち放し住宅の雨漏り

川崎市のU様より、コンクリート打ち放し住宅での雨漏りについてご連絡をいただきました。 コンクリート打ち放し住宅が雨漏りしやすい理由 コンクリート打ち放しは、ローコストで自由度が高く、おしゃれな意匠から近年人気が高まってい …

ベランダ防水層の浮きによる雨漏り原因と再施工の対処法

先日、横浜市泉区にお住まいのN様より「ベランダから雨漏りしているようだ」とのご連絡をいただきました。早速調査させていただいたところ、ベランダ床面のFRP防水層に浮きが生じていることが判明いたしました。 このFRP防水層の …

屋根塗装で防水性能を維持し建物寿命を延ばすメンテナンス法

先日、横浜市旭区にお住まいのW様より、屋根塗装のご依頼をいただきました。W様はスレート屋根で、どのような塗料が最適かというご質問をいただきましたので、屋根塗料選びのポイントについてご紹介させていただきます。 長持ちする屋 …

バルコニー構造に起因する雨漏りと防水工事の再施工事例

C様より、プレキャスト板壁構造マンションの雨漏り調査をご依頼いただきました。 雨漏りの状況 1階住戸の共用廊下側の窓で雨漏りが発生しており、調査を進めると、同じ位置にある2階と3階の部屋では結露によるクロスの剥がれが確認 …

3階建て住宅に多い雨漏りトラブルと構造的改善策

S様より、木造3階建てのご自宅の雨漏りについてご連絡いただきました。 木造3階建ての建物における雨漏りは、複数の原因が考えられます。一般的に、以下の点が挙げられます。 屋根の損傷: 屋根材の劣化、ひび割れ、破損、または不 …

バルコニー排水不良による雨漏り原因と補修対策の実例

K様より、バルコニーからの雨漏りについてご連絡いただきました。調査の結果、2階バルコニーの排水口がシーリング材で塞がれていることが判明いたしました。これにより、本来バルコニーの水切り部分から排出されるべき雨水が排出されず …

地下トランクルームで起きた雨漏り原因と防水改修事例

地下1階・地上5階建てのビルを所有し、トランクルームを経営されているI様より、先日、地下1階をご利用のお客様から「預けていた品物が雨漏りで汚れてしまった」というご連絡をいただきました。 地下室の雨漏りには、いくつかの原因 …

屋根塗装による防水性維持と紫外線劣化を防ぐ塗料選び

F様より、屋根塗装のご依頼をいただきました。現在、雨漏りなどの問題はないそうですが、建物の保護と美観維持のため、塗装をご希望です。 一戸建ての屋根塗装には、様々な種類があります。ここでは、代表的な塗装の種類と、塗料を選ぶ …

瓦屋根の隙間からの雨漏りを防ぐ漆喰補修と点検の重要性

W様から、瓦の隙間からの雨漏りについてご相談をいただきました。 築40年の木造住宅は、昔ながらの引掛け桟工法で瓦が葺かれており、瓦を剥がしてみると、下葺材に木皮が使われているのが確認できました。 なぜ瓦屋根に隙間があるの …

トップライトからの雨漏りを防ぐシーリング補修と施工法

天窓は自然光を取り入れる素晴らしい設備ですが、屋根材とは異なる特性を持つため、雨漏りのリスクを抱えています。 天窓が雨漏りしやすい理由 異なる素材の組み合わせ: 天窓はガラスやプラスチックなどの透明な素材でできており、周 …

バルコニーからの雨漏りを防ぐ防水層改修と排水改善策

O様より、築30年の鉄骨造アパート兼事務所ビルの雨漏りについてご相談をいただきました。O様によれば、外壁のアルミサイディング化やベランダへの庇取り付けといった改修工事後、3階トイレの天井と壁で雨漏りが発生。にわか雨程度で …

何度も繰り返す雨漏りの根本原因と再発防止の施工法

I様が所有する築20年の4階建て鉄筋コンクリート造のアパートで、長年4階の天井の雨漏りにお悩みでした。10年以上前から漏水が確認され、何度か改修を試みるも改善せず、天井が黒ずむほど悪化していました。特に、以前行われた塗膜 …

新築住宅でも起こる雨漏りの原因と保証期間中の対処法

W様は、新築間もないお宅の雨漏りに大変ショックを受けていらっしゃいました。新築の建物で雨漏りが発生する原因はいくつか考えられます。具体的な状況によって異なることもありますが、ここでは一般的な原因をいくつかご紹介します。 …