瓦屋根の隙間からの雨漏りを防ぐ漆喰補修と点検の重要性

W様から、瓦の隙間からの雨漏りについてご相談をいただきました。 築40年の木造住宅は、昔ながらの引掛け桟工法で瓦が葺かれており、瓦を剥がしてみると、下葺材に木皮が使われているのが確認できました。 なぜ瓦屋根に隙間があるの …

トップライトからの雨漏りを防ぐシーリング補修と施工法

天窓は自然光を取り入れる素晴らしい設備ですが、屋根材とは異なる特性を持つため、雨漏りのリスクを抱えています。 天窓が雨漏りしやすい理由 異なる素材の組み合わせ: 天窓はガラスやプラスチックなどの透明な素材でできており、周 …

バルコニーからの雨漏りを防ぐ防水層改修と排水改善策

O様より、築30年の鉄骨造アパート兼事務所ビルの雨漏りについてご相談をいただきました。O様によれば、外壁のアルミサイディング化やベランダへの庇取り付けといった改修工事後、3階トイレの天井と壁で雨漏りが発生。にわか雨程度で …

何度も繰り返す雨漏りの根本原因と再発防止の施工法

I様が所有する築20年の4階建て鉄筋コンクリート造のアパートで、長年4階の天井の雨漏りにお悩みでした。10年以上前から漏水が確認され、何度か改修を試みるも改善せず、天井が黒ずむほど悪化していました。特に、以前行われた塗膜 …

新築住宅でも起こる雨漏りの原因と保証期間中の対処法

W様は、新築間もないお宅の雨漏りに大変ショックを受けていらっしゃいました。新築の建物で雨漏りが発生する原因はいくつか考えられます。具体的な状況によって異なることもありますが、ここでは一般的な原因をいくつかご紹介します。 …

瓦屋根の部分修理でコストを抑えながら耐久性を維持する方法

O様から、屋根の修理についてご相談をいただきました。具体的な工事内容がイメージしにくいとのことでしたので、一般的な屋根修理の方法についてご説明しました。 主な修理方法 瓦の交換: 瓦が割れたり、欠けたり、ずれたりしている …

屋根塗装による防水断熱性能の向上と塗料選定基準

このたび、横浜市泉区にお住まいのE様より屋根のメンテナンスをご依頼いただきました。E様は日頃から屋根をこまめにお手入れされているため、今回は塗装のみで大きな問題はありませんでした。 屋根の定期的なメンテナンスには、以下の …

排水溝付近で発生する雨漏り原因と防水層補修手順

S様より、「雨が降るとバルコニーの排水口付近から雨漏りする」とご相談をいただきました。築7年の木造一戸建てとのことです。 バルコニーの排水口が原因で雨漏りが起きるケースはいくつかあります。主な原因としては以下のようなもの …

FIX窓からの雨漏り事例と防水パッキン交換の施工法

F様より、壁の高い位置にあるFIX窓からの雨漏りについてご相談をいただきました。 雨漏りの原因と危険性 調査の結果、FIX窓の隙間やシーリング材の劣化により雨水が侵入し、窓枠や壁に水滴や染みができていました。雨漏りを放置 …

悪質な飛び込み屋根修理業者に注意すべき警戒ポイント

先日、横須賀市にお住まいのM様のお宅に、突然屋根修理業者の営業マンが訪ねてきたそうです。 「お宅の屋根、かなり傷んでいますよ。このままだと雨漏りしますよ。」 たしかに屋根の老朽化が気になっていたM様は、営業マンの話をひと …

浴室天井からの雨漏り原因と換気防水施工の要点

S様(築18年の中層マンション)から、「浴室の天井にカビが生え、水が漏れてくる」というご相談をいただきました。S様は配管からの雨漏りを疑われていましたが、調査の結果、これは雨漏りではなく、結露が原因であることが判明しまし …

ベランダ手すり部からの雨漏り原因と防水補修の実例

K様から、ベランダの手すりからの雨漏りについてご連絡をいただきました。調査したところ、手すりを固定している笠木の下にある腰壁の天面から、雨水が侵入していることがわかりました。 ベランダの手すりからの雨漏りには、いくつかの …

老朽化した雨樋の修理で防ぐ浸水と排水不良対策

T様より、雨樋の老朽化についてご相談をいただき、修理のご依頼を承りました。 家を雨風から守る大切な役割を持つ雨樋ですが、屋根や外壁に比べて関心が持たれにくいかもしれません。しかし、雨樋は住まいを守る上で欠かせない存在です …

屋根塗装による耐候性向上とメンテナンス周期の見直し

S様より、「屋根の色あせや老朽化が気になるので、塗り替えを検討したい」というご相談をいただきました。 屋根の塗り替え時期は、建物の状況や環境によって異なりますが、一般的には以下の5つのポイントで判断します。 1. 屋根材 …

小屋裏雨漏り調査で分かる構造上の問題と補修手順

F様より、天井から雨漏りしているとのご連絡を受け、調査に伺いました。天井が湿り、水滴が室内にしたたり落ちている状態でした。 雨漏りの主な原因は、屋根材の下にある防水シートや下地材の施工不良でした。雨水を防ぎきれなかった水 …

屋根修理費用の相場と見積もりで確認すべき項目

U様から屋根点検の際に質問されました。 屋根修理を考えているが大体費用の相場を教えて欲しい、 とのことでした。 戸建ての屋根修理の費用は、屋根の状態や修理内容、使用する材料など、さまざまな要因によって変動します。そのため …

防水シート劣化による雨漏り修理と再発防止の要点

U様より雨漏りの連絡がありました。伺うと、 雨漏りの程度は大したことがないものの、台風のシーズンに備えて おきたい、とのことでした。U様の屋根は瓦屋根です。外観を 早速U様のお宅の瓦屋根を拝見いたしましたところ、防水シー …

長寿命屋根を実現するための葺き替えと保全対策

M様より、屋根の老朽化が目立つので 葺き替えたいという連絡が入りました。T様の家は瓦屋根で築50年超です。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思います。 屋根の老朽化にお悩み …

瓦屋根漆喰崩れによる雨漏りと補修手順の重要性

O様より雨漏りのご相談があり、お伺いしました。 調査の結果、雨漏りの原因は瓦屋根の漆喰が崩れていたことだと判明。漆喰の剥がれやひび割れは、以下のようなさまざまな要因が考えられます。 瓦屋根の漆喰が崩れる要因 経年劣化と気 …

笠木からの雨漏り事例と防水補修による再発防止策

S様は、ベランダの笠木からの雨漏りでお困りでした。 ベランダの笠木からの雨漏りについて ベランダの笠木(かさぎ)とは、手すり壁の頂上部分を覆っている板のことです。この部分から雨水が建物内部に染み込むと、雨漏りの原因となり …

トタン屋根の老朽化に伴う点検と長期維持のポイント

T様からご依頼いただいた屋根の点検を終えました。T様のお宅はトタン屋根で、調査したところ、やはり屋根材の下で腐食がかなり進んでいました。 トタン屋根の特性とデメリット トタン屋根は、安価で工事期間が短いことから古くから普 …

高断熱住宅の玄関結露対策と湿度コントロール法

Y様から玄関タイルが勝手に濡れている、という相談をうけました。 調べてみますと、タイル仕上げの玄関土間の壁際に結露水が確認されました。 室内の温湿度が高めだったので尋ねてみると、生まれたbかりの赤ちゃんが 居るために、加 …

小屋裏点検で発見する雨水侵入リスクと構造保全の要点

先日、大和市のK様から雨漏りのご連絡をいただき、さっそく点検に伺いました。まずは、屋根の裏側にある小屋裏を確認しました。 小屋裏の雨漏りは、以下の点に注意して点検を進めます。 定期的な点検: 小屋裏は雨漏りが発生しやすい …

マンションひび割れによる雨漏りと防水工事の実例

とある築10年のRC造マンションのオーナー様から、雨漏りの連絡をいただきました。現地を確認したところ、構造スリットが雨漏りの原因となっているようでした。 構造スリットは、建物の柱や梁と壁が分離するように設けられた隙間のこ …