杉並区で長寿屋根を目指す取り組み -2-
昨日の続きになります。 屋根を長持ちさせる工法はまだほかにもあります。それは、 野地板にたまる湿気を排出する通気機能を備えた金属立平ふき材 を採用することです。それはガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛めっき鋼板) 製です。 …
昨日の続きになります。 屋根を長持ちさせる工法はまだほかにもあります。それは、 野地板にたまる湿気を排出する通気機能を備えた金属立平ふき材 を採用することです。それはガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛めっき鋼板) 製です。 …
雨漏りの原因になる雨水侵入の入口を探す時は様々な可能性を考えます。 一つの出口が塞がれてしまったと言う事は、 出口を失った雨水が別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。 中野区のS様邸では室内のサッシ付近が雨漏りして …
杉並区の工務店の知り合いから新情報を得ました。 一般的には野地板に屋根ふき材を直に固定するのですが、 その工法ですと、くぎ穴から侵入した雨水が直接野地板に 達し、老朽化が早いという指摘が以前からありました。 その野地板の …
墨田区のM様より防水工事についてお問い合わせがありました。 防水工事はいくつか種類がありますので こちらでもご紹介したいと思います。 1つ目はウレタン防水です。 こちらは全箇所に対応できる防水方法です。 防水剤を流し込み …
新宿区のO様邸で雨漏りしているとの事でした。 ガラス窓に面した壁にカビが発生しています。 O様邸には24時間換気システムがついていますが、 ゴーという音が気になるということで、 引越し早々に24時間換気システムのスイッチ …
まだまだ、寒い時期では有りますが、季節は春の準備を始めています。 暖かくなるにつれて、虫が湧いたり、動物の繁殖期になったり、じめじめとしてカビの発生もし始めてきます・・・ その時期が終わると、次は梅雨の時期です ここでお …
昨日のブログの続きになります。 昨日は、サッシ枠が防水施工を施す前に取り付けられている場合、どうして 雨漏りが発生するのかを説明いたしました。本日は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サ …
外壁クラックは、初期の症状か軽い状態でしたら、塗膜をし直すことにより簡単に修理が可能です。 しかし、放置し進行してしまうと、外壁内部の基礎部分にも影響を及ぼしていることもあり、調査も修理も時間及び費用が高くなります。 何 …
雪の被害が心配なこの頃ですが 雪ではなくとも冷たい風が強い傾向が見られます。 そろそろ花粉も飛び始めているようです。 そして家にとっても、特に強い風は大きな影響があります。 藤沢市のK様からお電話をいただきました。 K様 …
昨年はコロナウイルスの影響で在宅の時間が増えた事により、 家の事に目を向ける方が増えました。 防災意識が高まり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 冬本番になり雪の心配もあるので、 その前に雨漏り調査をお願いしたいと大 …
八王子市のJ様から雨漏りの連絡がありました。今年に入ってから晴天が 続いていたので気にならなかったものの、先日雨天の際に、 サッシ枠下部より雨漏りが生じ気になったとのことでした。J様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、 …
1年間の中で、突風、梅雨、台風、熱波、そして雪などの自然災害を考えると この季節は安定した晴れが続くというメリットもあるのが冬と言えます。 何より天気予報で計画を立てやすいですよね。 よって、屋根の点検や、ちょっと気にな …
雪が降る前に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつに 「トップライト」があります。 普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、 雪が降ると屋根の上に長い間雪が積もって動かない事が予想されるので 雪の時だけ雨漏りがするといっ …
良く、築15年~20年くらいのお家のベランダ経年劣化が進行してしまった結果雨漏りを引き起こしてしまうケースがあります。 ベランダから雨漏りに発生する事例も多く、防水加工などの経年劣化を長い間放置してしまうと雨漏りの工事だ …
品川区のK様から先日、ご相談のお問い合わせをいただきました。 毎年様々な災害などが多く報じられているので 春までの機会に点検をしておこうかと家族で話したのですが、 このコロナ禍ですっかり忘れていて今になってしまった。との …
杉並区のU様から雨漏りの連絡を受けました。U様は、鉄筋コンクリート造 の築15年ほどのマンションの最上階に住んでおられます。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっていました。 …
足立区のY様邸では軒天が雨漏りの原因だったのですが、 Y様が「軒天ってどこですか?」とおっしゃられていたように、 軒天はあまりメジャーではないのかもしれません。 しかし雨漏りの原因になる事も多い部分なのです。 軒天は外壁 …
床下から雨漏りがすることをご存じでしょうか?? 実は、床下における漏水関連の相談を受けることが毎年度々あり、入居してからすぐに異変に気付いて相談を受けることもあれば、長く住み続けていた家でいつの間にか水が溜まっていたケー …
港区のある低層集合住宅のオーナーから外壁に雨水が染み出している という連絡を受けました。そこで、屋上の点検をしました。 まだ、居室への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周り にふくらみが見られました。この集合住宅は …
中野区Y様邸の雨漏り点検で屋根の野地板のダメージが見つかりました。 野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、 防水シートから屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 建築途中の建物で目にした事 …
まだまだ寒い関東ですが、あと2か月もすれば春になります。 その時期屋根業者が込み合うのが、お住まいの「塗装」になります。 春は、天候も一年の中で安定している日も多く、作業が早く終わるからです。 塗装というと、多くの人が見 …
昨年末から例年以下の気温が続いている連日。 関東でも場所によっては雪が降ったという話もあり 家の環境の防寒対策に改めてご興味を持っている方が多いのが 今季の特徴と言えると思います。 屋根のことをご心配な方も少なくないので …
屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます。 経年で外壁の塗膜の防水機能が低下していると外壁に雨水が浸透して来ます。 この時に気をつけなければならない事は、 外壁の内部に雨水が侵入している事に気付かず …
先日、調布市に破風板のメンテナンスに行って参りました デザインによっては、建物の顔とも言われている破風板という部位ですが、その役割を知っていますか?? 実は大きな役割を果たしている部位でもあるのです。 ◆主に3つの役割 …
賃貸マンションのオーナーの渋谷区のK様から、その物件の最上階が雨漏りだということで、 連絡を頂きました。伺ったところ、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらないということでした。その現象から、天井裏部分で結露し …