世田谷区で新築間もない住宅の雨漏り修理 -1-

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

世田谷区のW様から雨漏りの連絡がありました。 W様のお宅は、新築間もない木造住宅です。 弊社に連絡する前にすでに他社での修繕を試みていらっしゃいました。 直上の屋根材(溶融亜鉛メッキ鋼板)や防水シートを張替え、屋根材の継手 部分やくぎ打ち箇所にシーリング材を充填していました。さらに、 西側の屋根に近い外壁の防水シートの張替え、破風板や軒天井板 を取り替えるなど3~4回の修繕を試みていました。それでも、 降雨の翌日、3階ロフトの柱の根元付近に水滴が落ちた 跡が発見されました。 早速伺ってみると、浸水箇所も漏水箇所も見つからないのに、 水がしたたり落ちた形跡があるといいます。 早速検査をしてみることにしました。 弊社では、侵入箇所はあると思われる屋根面 と、外壁面について検査を行いました。屋根面については、鋼板の 各継ぎ手くぎ打ちの箇所についてそれぞれ30-40分かけて散水しました。 外壁面については、破風板と野地板の取り合い部分、幅10cm ほどの軒天井板と外壁の取り合い箇所など6カ所について それぞれ40-60分かけて検査をしました。 その結果、軒天井板の上に少量ながら浸水が見られました。 ただし、この浸水については漏水とは判断しませんでした。 軒天井にたまった水は、外壁の防水シートよりも下にあります。 外壁の防水シートが軒天井板よりも5-6cm立ち上がっているため、 軒天井板の上の水が室内に侵入しないと判断できたのです。 加えて昨今の住宅は、外壁の防水シートまで水が侵入することを前提にして 施工されています。 防水シートの外側を水が流れるのは、適切な排出方法です。 W様のお宅についても外壁の防水シートの外側にある軒天井板の 上に雨水が侵入しても、防水シートより内側には入り込まない ように立ち上がりがあるので、建物の防水対策として適切だと 思います。 明日に続きます。 新築間もない

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る