世田谷区のRC造の雨漏り事例 -2-

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日のブログの続きになります。 散水による雨漏り調査を実施して、雨水侵入位置を特定することに なりました。RC造の建物における散水調査では、被疑箇所1か所あたりに 2時間程度の散水をします。大変手間と時間がかかりますが、散水調査を しないでやみくもに修理をしてしまうと、せっかく修理したのに雨漏りが 止まらない状況になりかねません。事前の調査によって雨水侵入位置を 特定することで、初めて修理すべき場所と方法を考えることができるのです。 また、散水調査で漏水を再現しておけば、修理後で雨漏りが止まったかどうかの 確認にもなります。今回のケースでは、タイル仕上げの斜めの壁への1時間半 の散水によってサッシ上からの雨漏りが再現されました。斜壁以外の 場所にも散水しましたが、雨漏りは見られませんでした。 この調査結果から、今回の雨漏りは斜壁が雨水侵入位置であるという 結論になりました。 雨漏りはまず、斜壁のタイル目地やタイルの割れから雨水がタイル裏にまわり、 鉄筋コンクリートに浸透した雨水が下がっていき、 流下してきた芯と雨水をサッシがうけて漏水する、 という流れになっていました。 RC造において斜壁が原因の雨漏りは決して少なくありません。 そのため、最近は斜壁は、壁ではなく屋根であるという考え方が主流になっています。 そして、アスファルトシングル葺き、またはシート防水や塗膜防水を施工 することが一般的になっています。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る