間違った雨漏り修理 -3- (世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日の続きになります。 垂木の腐朽を招いた最大の原因は、水の入り口(天端)を開けて おきながら、出口(側面や下面)を塗膜で塞いでしまったことです。 仮に塗装をせず、無垢のままであったなら、ここまで普及はひどく なってなかったでしょう。 垂木の汚れをさほど気にしなければ、わざわざこんな手間をかけなくて 良いのです。無垢のままで何の支障もありません。 美観を重視するあまり、雨仕舞のリスクを考えずに塗装をすることは とても危険です。 どうしても垂木の汚れがきになる場合は、含浸性能を備えた塗料を 使うと良いでしょう。無垢の垂木に油分を含ませることによって、 水をはじく性能をもたせた塗料です。汚れが付着しにくい利点もあります。 しかし、どこまで耐久性が向上するのかは不明です。たぶん、浸性塗料に 対して耐久面ではさほど効果を期待しない方が良いでしょう。 実際は、垂木の耐久性と美観を両立する最善の方法はまだ確立されていません。 今後のおおきな テーマの一つになりそうです。 とはいえ、今回のように塗膜で水の出口を防ぐことは間違っていると、 はっきり言えます。 間違った雨漏り修理2_2

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る