間違った雨仕舞が引き起こした雨漏り修理 -2- (世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日の続きになります。 劣化したシーリングを剥がしてみると、露出した目地ジョイナーに 塗料が付着していました。塗り替えた際に、塗料が劣化したシーリング材 の穴から入ったのでしょう。 続いてバルコニーの防水層の立ち上がりを剥がしたところ、 防水紙と防水層の配置が逆という危険な納まりを見つけました。 本来は、防水紙を前面に、防水層を後面に設けなくてはなりません。 ところがここでは防水層を前面に、防水紙を後面に配していました。 これでは、防水紙の表面を伝わった雨水が防水層の裏側に回ってしまいます。 サッシ取り付け工事と、防水工事の手順も間違っていました。 本来は防水工事を終えてからサッシを載せるところ、この現場では手順が 逆でした。この施工手順の誤りが、無理な納まりにつながったのです。 サッシを先行して設置したノリ、サッシの上に透湿防水シートを張り、 その屋外側に防水層の立ち上がりを施工してしまったのです。 施工手順を間違ったため、防水層が前面で、防水紙が後面という 誤った配置になってしまったのです。 その2つの問題点を踏まえて、さっそく改修設計に取り掛かりました。 明日に続きます。 間違った雨仕舞2

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る