笠木周囲の雨漏り修理 -1-(世田谷区)

ご住所
東京都世田谷区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

世田谷区のG様から連絡があありました。ベランダの笠木から 雨天晴天を問わず、水が漏れているということでした。 笠木まわりは最も雨水の影響を受けやすい場所の一つです。 ここから侵入した雨水は、手摺壁の内部に入り込み、下地木材を 広範囲にわたって腐朽させます。なかには、木材の腐朽が進行し、 グラグラになるほど手摺壁の強度が低下しているケースもあります。 笠木まわりでこうした深刻な被害が起こるのはなぜでしょう。 それには2つの理由があると考えられます。 1つはそもそも笠木まわりは雨水の影響を受けやすく、強い風雨を 受ければ、笠木の両脇の隙間から雨水が浸入しやすいことです。 笠木の裏に回った雨水は下地木材の天端に溜まり、固定金具のビス穴 などから手摺壁の内部に入ります。 もう一つの理由は、手摺壁の内部で結露が発生しやすい構造になっている ことです。現場でよくみかけるのは、サイディング材を裏返して 手摺の天端に取り付け、壁の内部を完全に塞いでしまう方法です。 この状態では、内部の湿気が抜けず結露が発生しやすくなるのです。 以上2つの原因が分かれば、おのずと対策も見えてきます。 まずは手摺壁内部への浸水を極力防ぐことです。 もう一つは、手摺壁の内部に浸水した場合を想定して、外部に湿気を 排出するルートを確保しておくことです。 笠木1_1 明日へ続きます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る