トタン屋根の雨漏り進行によりガルバリウム鋼板屋根へ葺き替え《横浜市南区》
トタン屋根造りの屋根で全体的に色褪せており所々細かい穴が空いている状態で雨漏りが進行してしまうと部分修理だけでは済まなくなります。 そうなると、屋根の葺き替え工事をすることになってしまうのです 現在は錆びにくいガルバリウ …
トタン屋根造りの屋根で全体的に色褪せており所々細かい穴が空いている状態で雨漏りが進行してしまうと部分修理だけでは済まなくなります。 そうなると、屋根の葺き替え工事をすることになってしまうのです 現在は錆びにくいガルバリウ …
屋根の吹き替えを検討しているですが、というお問い合わせは金沢区のH様からでした。 詳しくお聞きすると、2Fの押入れの脇あたりに天井から雨漏りが発生し、あまりに心配だったので 屋根にはしごを使って登って見てみたところ、瓦が …
6月の上旬には毎年、関東も梅雨に入りします 梅雨入り前の天候変化に悩まされて急な雨漏り等で大変になってしまう方も少なくありません。 中には、梅雨に屋根の調査をしたいけど、なかなか調査に立ち会う時間もない!早く済ませたい! …
谷樋は毎年多く雨漏りが発生する箇所になります。 谷樋は2方向の屋根がぶつかる部分に取り付けられたもので別名「谷板金」と呼ばれる部位でもあります。 この谷樋ですが、柔らかく加工しやすいと言われている「銅板」が用いられること …
この夏も、たぶん とても暑い夏になるのでは、、、 ここ数年は想定できない自然環境の変化に驚かれている方も多いのではないでしょうか。 そんな想定できない場合に備えて とのことで、磯子区のT様からもお電話をいただきました。 …
狛江市H様より天井の照明器具あたりから雨漏りがあり、漏電を心配されていたので急いで伺います。 屋根の上に上がらせていただき調査した所、屋根の一部がブカブカに浮いています。 その部分を剥がしてみると、水分を含んだ野地板がボ …
シーリングとは、簡単に言うと「継ぎ目」になります。 建物の部材と部材の接続部分の接着剤のような役割を果たしていることなります。また、部材の伸縮を緩衝するクッションの為にもなっているので様々な箇所の対活躍しています また、 …
これから春の終わりにかけて梅雨に入り、すぐ台風シーズンになります。突発的な雨漏りなど、お住いの万が一に備え、ご自身で信頼出来る屋根修理の業者を把握していますか? もし、していないのならば早めにご家庭ご自身に合った信頼出来 …
メンテナンスの際、トタン瓦棒のカバーを外してみた所、中が経年劣化によりボロボロになっていることが多くあります。 軒先部分が特にボロボロになっていますがこれは珍しいことではないのでご安心ください。 特に軒先が劣化してしまう …
中央区I様邸では今年屋根リフォームをご検討中との事です。 安心して暮らしていくために住宅の定期点検は必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると直結して住宅に影響が出るためにメンテナンスが必要になってきます。 …
梅雨もすぐそこになって参りました 先日、早めに屋根のメンテナンスをしておきたいとご依頼を受け行って参りました 早速屋根の上を確認してみると、特に色褪せや目立った損傷は確認させませんでしたが、今後雨漏りに繋がるようなネジの …
築18年の台東区N様邸は築10年点検以降、住宅のメンテナンスをした事がなかったそうですが、今回初めて雨漏りしたという事で調査しました。 N様邸の瓦屋根の一部が破損しており、それが原因の雨漏りという事が分かりました。 瓦が …
先日、横浜市南区にお住まいのお客様邸へ屋根のメンテナンス時にお伺いした際に庇は必要なのかとご質問を受けました。 結論から言うと、ズバリあった方が断然お家の為にも良いのです ◆庇の役割とは? ・ 日よけ 直接外壁や窓に紫外 …
ネット検索にて弊社を目に留めていただいたということで、金沢区のK様から お問い合わせをいただきました。 聞けば今年で築35年ということなのですが、実は震災の後ずっと屋根瓦の重さのことを耳にし、気になっていたもののなんとな …
先日、定期メンテナンスを長い間お利用いただいている磯子区のK様宅へ伺った時のことです。 K様宅は築20年。 私たちは8年目にお会いしてから2年に一回、メンテナンスの点検を承っているのです。 いつものようにお隣へご挨拶、の …
今年も春が短く夏が長いそうで、今から断熱対策を考えている方も増えています。 屋根リフォームの際に暑さを軽減できる断熱方法があります。 北区W様邸では屋根材のズレから雨が侵入し、調査ののち修理に伺いました。 野地板に影響は …
GWも終わりあと。1.2か月もすれば梅雨の時期になります 連日雨の日が続く梅雨時期は、突然の屋根や外壁の不具合で雨漏りが発生し困ってしまうというお宅が非常に増えます。 雨漏りは、突然起こることよりも、経年劣化によって発覚 …
メンテナンスでお世話になっている藤沢市のK様からのご紹介にて、 ご近所のT様からご相談のお電話をいただきました。 部屋の数箇所で天井に雨染みがあるらしく、その上雨樋がゆがんで見える箇所もいくつかある、ということなのです。 …
「雨漏りで困っています」と荒川区M様よりご連絡いただき調査に伺いました。 屋根に上がらせていただき調べてみると谷樋のサビやめくれなどの劣化が見られます。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、片流 …
中央区C様邸で雨漏りが発生したとの事でした。 現場調査をしてみるとスレート屋根のズレからヒビが入り雨水が侵入していました。 アスベストが含まれているスレート屋根は、葺き替えすると処分にお金がかかってしまうため、今回はカバ …
春の終わり頃は屋根のメンテナンスも重要な時期でも有ります。 なぜならば、梅雨と台風の時期が控えているからです!! その中で、毎年多く発生する雨漏り被害の部位が谷樋になります。 ◆谷樋とは? 2方向の屋根がぶつかる部分に取 …
屋根瓦 と一言で言っても 多くの種類があるのをご存知でしょうか? まずは日本瓦 日本古来から使われている最もポピュラーなものですが、日本の風土や気候にも最も適している と言われています。塗装の必要はなく、100年以上持つ …
国立市C様邸で1階洗面所の窓付近から雨漏りするとの連絡を受け調査に伺いました。 屋根を調べてみると銅板雨樋に穴が空いていました。 雨樋が集水の機能を果たせなくなって室内に雨水が侵入してしまったのです。 過去には「銅板は一 …
先日梅雨前に所沢市にお住まいのお客様より、お家の定期メンテナンスのご依頼を受けいって参りました 以前梅雨時期に突入したとき雨漏りが発生したことがあり、その時修理を依頼しようと思い業者に問い合わせた所予約が詰まってしまって …
葛飾区I様はご自宅の屋根が汚れているように見えて気になっているそうです。 屋根を調査すると屋根材の劣化はありますが、下葺き材や野地板、垂木は傷んでいなかったためI様邸の場合はカバー工法で工事を行います。 葺き替えと違い、 …