[雨漏り防止につながる屋根の傾斜]>中野区

これから梅雨の時期になりますが雨量が増えて雨漏りに気づく方も多くなります。 私たちに雨漏り修理でご相談いただく多くは屋根、ベランダ、雨樋、外壁ですが、中野区のK様邸では屋根の傾斜が原因で雨漏りが発生しました。 屋根の傾斜 …

コロニアル屋根に苔が生えると良くないデメリットとは?《所沢市》

先日江東区にお住まいのお客様邸へ屋根のお掃除へ行って参りました コロニアル屋根で出来た洋風なお宅になります。 早速、屋根の上を確認したところ定期メンテナンスを行っているお宅でしたので、目立った外傷や雨漏りは発生しておりま …

ストレート屋根の造りのお宅で劣化を長年放置した結果《調布市》

調布市にて先日、Kストレート屋根の造りで雨漏りを気付いていながら長年放置してしまった為今回どうしようもなくなり葺き替え工事になってしまったお宅の調査に行って参りました。雨漏りが大変厄介なところは、雨が降る日に雨漏りを起こ …

[豪雨で影響が出たボロボロと崩れる野地板]>大田区

屋根修理でよく出てくる野地板とは屋根材であるガルバリウム鋼板や瓦、スレートの下にある土台の板の事で、屋根材を撤去しないと見えない部分です。 野地板は1種類だけではなく、厚みもそれぞれ違ってきます。 薄い木板を何枚か張り合 …

江東区にてトタン庇の雨漏り調査及び修理

先日、江東区のお客様より連日続いた突発的豪雨んびより庇から経年劣化が原因で雨漏りを起こしているかもと連絡がありました。 雨漏りが酷いことに気づいたそうです。 到着し確認してみると庇の屋根にはトタンが貼ってあって屋根の形状 …

もらい錆はお住まいに気づいたら侵入しています《厚木市》

錆は気づいTら発生しています。 原因として、大きく外壁の中から発生と外壁の外から発生の2つになります。 今回は、錆は近くに有る錆びた物からも移るという事を少しご説明します。 家の壁の付近に、このようなものは置いてませんか …

[いつの間にか進行していた豪雨の後の雨水侵入]>中野区

強風を伴う豪雨など不安定な天気が続きますが、豪雨がおさまった後に時間をおいて雨漏りが発生する事があるのです。 中野区のC様邸でも普段は雨漏りした事がなかったのですが、豪雨の後から雨漏りが始まってしまったとご相談いただきま …

6月中に済ませておきたいお住まいの台風対策《調布市》

近年は豪雨と共に大型台風が多くやってきていますね・・・すでに台風が発生している日本列島今年も油断できません 台風の時期は、一斉に被害が多発するため多くのお問い合わせがあり対応がすぐに出来ないケースもあります。 対策するな …

[見えない所でも雨漏りは進行しています]>新宿区

最近の気候は寒暖差による防水層の収縮が原因でクラックが入ったり、屋根材がダメージをおこす事もあるので注意が必要です。 雨降りが少ないから雨漏りしないだろう…というのは誤解で、見えない所で雨漏り被害は進行していると思った方 …

江東区にて都心部でもドローンを活用して梅雨前に屋根調査

いよいよ、線状降水帯が発生し、梅雨に入り間近となって参りました 梅雨に屋根の調査をしたいけど、なかなか時間もないし早く済ませたい!と言う方にお勧めなのが屋根調査でも主流になったドローン調査になります。 梅雨に入ると晴れ間 …

[屋根や建物に重要なパーツの雨漏り修理]>日野市

「雨漏り修理」と聞いて一般的に思い浮かべるのは屋根ですが、屋根の中でも雨漏り修理の多い場所があります。 日野市のI様邸でもスレート屋根からの雨漏り調査を行ったのですが、屋根の一番上に位置する「棟板金」の不具合が確認できま …

外壁塗装が必要と言われている一番の理由とは《所沢市》

意外と後回しにされがちな外壁塗装ですが、目に見えない被害が無くても必要なのをご存知でしょうか? 専門業者の間では、目に見える被害や塗装のサインなどが現れなかったとしても約10年程で外壁塗装を行うようお伝えさせて頂いており …

調布市にてコロニアル屋根のクラック部分修理

築15年にもなると、屋根の劣化は目立ち始めたり、不具合を起こしやすくなります。今回お伺いしたお客様邸はコロニアル屋根のお宅です。 コロニアル屋根を調査したところ、割れていたのは1枚だけでありこういう割れは接着による補修で …

江東区にて梅雨に突入する前に早めの軒天メンテナンス

先日、江東区にて軒天の板が結構劣化してきたので取り換えてほしいとご依頼を受け行って参りました 外壁や屋根は近年塗装等をし終えておりましたが、軒天だけ経年劣化が確認されました。本来ならば外壁塗装と一緒に塗る方が相場も抑えら …

屋根は上はビス・釘でしっかり固定しておかないと危険を及ぼします《厚木市》

屋根はビスや釘で「固定されています。 その、ビスや釘が浮いてしまったり、抜けてしまうと少しずつ雨水が侵入し雨漏りの原因に繋がることをご存じでしょうか? 屋根のビスや釘浮きなどは、7-8年程でメンテンナンスをする必要があり …

[下屋根の雨水が排水されない原因とは]>大田区

大田区のS様邸では窓付近が湿っているが雨漏りかどうか分からないので調査して欲しいとの事でした。 場所は1階の窓付近で湿気もあり結露していました。 出窓上の屋根を調査したところ折板と折板のつなぎ目部分が剥がれる経年劣化が見 …

トタン屋根の塗膜塗装し直しで長持ちして梅雨・台風に強い屋根を維持しよう!《所沢市》

先日、所沢市にてトタン屋根のメンテナンスに行って参りました お客様は長年トタン屋根をご愛用しているお宅になります。 到着し確認していくと大きな破損は有りませんでしたが、塗膜の劣化が見受けられました。トタン屋根は塗膜が必須 …

人気の高いストレート屋根を維持するためには?《江東区》

現在、日本国内の住宅の約8割がスレート屋根で建てられています なぜそんなにも人気の屋根材なのかは、理由が有ります。 ◆ストレート屋根とは? ・別名:スレートをカラーベストやコロニアルと呼ばれています。 主成分がセメントの …

ベランダ防水工事は劣化の兆候・症状とは?《調布市》

ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、経年劣化します。 他の屋根や外壁同様、定期的にベランダ防水工事を施す必要があります ◆ベランダ防水工事は劣化の兆候・症状とは?? ・ベランダが白くなる 白っぽく変色して …

[気づかないうちに劣化していた自宅の下屋根]>中野区

中野区M様邸では強風の際に屋根の一部が飛んできたという事で、屋根が実際どうなっているか見たうえで修繕をお願いしたいとのご希望です。 さっそく調査したところ屋根材の劣化が見られ、表面の一部が強風で剥がれたのが確認できました …

コロニアル屋根の短所理解して長持ちする屋根を維持しよう!《厚木市》

今も人気のあるコロニアル屋根は、現在最も普及している屋根材になり多くの業者が施工を経験しています その為、塗装や破損修理なども手馴れているのです。 これは、結構「最大の長所」だと言っても良いです なぜなら、屋根の耐久性や …