調布市にて劣化し始めたトタン屋根の塗膜し直し工事
調布市のお客様より屋根の劣化が気になるので調査して欲しいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみると、トタン屋根の造りで定期的にメンテナンスをしているお宅でしたので酷い劣化はありませんでひたが、最後にメンテナンス …
調布市のお客様より屋根の劣化が気になるので調査して欲しいとご依頼を受け行って参りました。 早速確認してみると、トタン屋根の造りで定期的にメンテナンスをしているお宅でしたので酷い劣化はありませんでひたが、最後にメンテナンス …
先日、酷い雨漏りを放置してしまった為に屋根を葺き替えしなくてはならなくなってしまったお宅に行って参りました。 長いこと、天井まて雨染みが浸透してきているのを対した事ないと思っていたようで放置していたようです。 写真でもお …
お住まいのメンテンナスの際様々な箇所で外壁にサビが確認されることが多くあります。 外壁にサビがあるとどうしても見栄えが悪く、家がなんだか汚く見えてしまいます。金属サイディングや鉄部だけでなく、モルタル外壁やコンクリートの …
猛暑もおさまり寒暖差が気になる季節ですが、台風の接近で防災意識が高まり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 次々と発生する台風の気象情報を見て心配になり、その前に雨漏り調査をお願いしたいと日野市H様よりご連絡いただきま …
先日所沢市にて屋根の上を確認したところ全体的に経年劣化によって屋根自体が弱っているのが分かりました。 しかし屋根の下の土台となる骨組みを確認したところ、軒先部分の劣化が一番進んでおりそこから雨水が侵入して外壁まで流れてい …
昨日の続きになります。 オーナー様には陸屋根ではなく傾斜屋根という前提条件の下、シートの雨水以外にも選択できることを伝えました。 改修工事をより安く行うにはシート防水での改修になります。 ただし、約15年で再びメンテナン …
藤沢市のU様からお問い合わせのあった、防水工事 に関して ご説明したいと思います。 一般住宅で防水工事をする場合には 1、ウレタン防水 ウレタン防水は、全箇所に対応できる防水方法です。 防水を塗る箇所が複雑な形状でも対 …
秋は、屋根や外壁塗装に適した時期と言われています。 メンテンナスが多い時期でもあります。 特にヒビ割れ、塗装の剥がれ色褪せ、チョーキングが確認され雨漏りは発生していなくてもヒビ割れの部分修理や塗膜塗装し直しは必要になりま …
杉並区のアパートのオーナー様から連絡がありました。 そのアパートは築25年の鉄骨造3階建てで 最上階の天井にシミが発生していて雨漏りではないかと言うことでした。 早速調べてみますと、最上階の軒天だけに黒い雨染みがありまし …
先日、厚木市にて屋根の定期調査に伺った際、屋根材に隙間があるのが確認されました。 今回は雨漏りに繋がり、他の瓦や屋根まで雨水が侵入してしまうと困るので部分修理することに致しました 早期発見ですと瓦屋根は部分修理が可能なの …
普段見ない屋根の上ですが、メンテナンス時に初めて分かる事実があります。 多く発生するのが、屋根の釘が浮いてしまうことです 原因は様々ですが、築年数が経過したり、振動や強風など気候によって抜けてくることがあります。 釘が抜 …
秋になり、お住まいの塗装に適した時期となりました 本格的な冬が来る前にお住まいのメンテンナスはお済でしょうか? 先ほども言ったように、秋は塗装に適した時期です。 その中でも多い現象の1つでもあるチョーキング現象について少 …
渋谷区のM様から所有する鉄筋コンクリート造アパートの屋上の 定期点検を行いました。 降雨のあとでしたので、防水層表面に水たまり部分が所々にあり、 白化しているのを見つけました。最近防水工事を施工したとのことでした。 仕上 …
よく目にする人気の高い屋根材の1つであるコロニアル屋根は目立った外傷や雨漏りは発生していなくても注意しておきたいのが、苔やカビになります。 残念ながら、コロニアル屋根は苔が発生しやすいのがデメリットの1つです。 理由は、 …
港区のA様から所有するアパートの屋上にひび割れやら経年劣化が目立つため、 点検を依頼されました。 そのアパートは鉄筋コンクリート造で築30年だそうです。 屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタル押 さえを施して仕上 …
長い猛暑日から解放されるかと思えば、また暑さがぶり返すなど、季節の変わり目は寒暖差に悩まされます。 足立区のE様邸では毎回暴風雨の時だけ雨漏りがあるとの事でした。 このようなケースはよく聞く話ですが原因は色々思いあたりま …
先日、厚木市にて外壁のクラック調査に行って参りました。 外壁クラックは、初期の症状か軽い状態でしたら塗膜をし直すことにより簡単に修理が可能なのです 今回は初期症状でしたので塗膜し直すことになりました。 しかし、このまま放 …
今年、台風の影響で集中豪雨があったので、お客様の 豪雨災害に対する危険意識が高まっている方が増えているようです。 杉並区のO様から、来年の集中豪雨や台風に備えてメンテナンスしたいとの 連絡が入りました。O様の所有するアパ …
外壁塗装は、変色してもただの劣化だと思って放置してしまう方が多くいらっしゃいます。 しかし、放置すると大惨事につながるケースも有るので注意が必要なのです。 一般的には塗装は新築から約10年程で外壁は塗替えをしたほうが良い …
昨日の続きになります。 そもそも防水工法はどういうものなのか?と聞かれることがしばしばあるので いくつかご紹介したいと思います。 一般的には防水工法は、アスファルト防水工法、シート防水工法、 塗膜防水工法などに分類されま …
藤沢市のA様から、雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか? とご相談がありました。 一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 しかし、一番やってはいけないことがありま …
雨樋は意外と見落としされる箇所でもあり、毎年破損してからお問い合わせや、定期的調査時に歪みや経年劣化が確認されます。雨樋は放置して経年劣化により破損・歪みが起こると本来の機能を果たせなくなり、お住まいに酷い悪影響を及ぼす …
先日、調布市にてベランダ防水加工し直しに行って参りました 60年以上は持つといわれたコンクリートですが、クラックや、コンクリートの鉄筋の腐食が起こる事が確認されてからコンクリートの躯体を雨水や空気中の炭酸ガスから保護する …
破風板の劣化が気になることありませんか? ◆破風板とは? 屋根と外壁の間にある部材で、雨の吹込みを防ぐ役割をしています。 よく破風板と鼻隠しを混同してしまいがちですが、妻面(三角になっている面)にあるのが破風(はふ)で軒 …
屋根修理は様々な素材によって構築されているので修繕方法も様々です。 足立区のA様邸では「谷樋」の劣化が原因の雨漏りが発生しました。 屋根に落ちる雨水を集めて処理する重要な場所である谷樋とは、屋根と屋根がくっついて谷になっ …