再発した雨漏りを断つ原因是正アプローチ

雨漏り再発に関しての事例をご紹介いたします。 実は一昨年の台風で屋根が破損し、雨漏りの症状が見られたので 早速、チラシなどで検討して、その後依頼。 その時はきちんと先に雨漏り調査をして、納得し、 その後その業者に依頼し修 …

目黒区 雨漏り発見

9月に入ってから多かったのが長雨でした。 何だかはっきりしない日々。天気予報をみると雨が降るかもしれません。 と、いつも言っていたような。。。 そう言えば昨年も、と思う方もいらっしゃると思うのですが 出かける時はいつも折 …

館山屋根の雨漏り修理

↑雨漏りの既存の屋根 築年数30年の木造二階建ての一戸建てです。 今回の雨漏りは下屋根のトタンの劣化です。 ↑写真の通り屋根が錆で穴が空いてます。 既存の状態だと塗装は厳しいので屋根を葺き替え をお薦めいたしました。 ご …

世田谷区で、シーリング材劣化による雨漏り修理 -3-

昨日の続きになります。 2つの施工上の問題点のもう一つは、シーリング材の厚さ不足です。 日本窯業外装材教会の標準施工書には、シーリング材の目地深さを5mm以上確保するように記してあります。 ところがここでは明らかにその規 …

シーリング劣化による雨漏り修理事例のご紹介

昨日の続きになります。 工務店がやろうとした増し打ちは、サッシの上部の左端、中央、右端の 3か所に新しいシーリング材を上から塗り重ねるだけでした。 普通の増し打ちは、直背に沿って一様に塗り重ねます。この現場で塗り重ねたの …

柱の不揃いが原因となった雨漏り修理の詳細

昨日のブログの続きです。 以上の問題点を念頭に置き、雨水侵入の箇所を調べて分かったことが あります。 1階サッシ上部のサイディング材にはクラックに加え、相じゃくり(材の継ぎ目) にわずかな隙間があり、暴風雨に見舞われた際 …