ベランダの雨漏り修理で生活被害を軽減
ベランダも放置すると防水層に影響が出て雨漏りの原因になってしまいます。 同時期に建てたご近所の家がベランダの改修工事をしているのを見て、 足立区のA様邸は一度もメンテナンスしていないので、 うちもお願いしたいとご連絡をい …
ベランダも放置すると防水層に影響が出て雨漏りの原因になってしまいます。 同時期に建てたご近所の家がベランダの改修工事をしているのを見て、 足立区のA様邸は一度もメンテナンスしていないので、 うちもお願いしたいとご連絡をい …
最近の住宅はデザインの凝ったものが増えたため、それに伴い 嵌め殺し窓の採用も増えてきています。 しかし、換気が出来ないのでその分、雨漏りの心配があります。 杉並区のM様は、中層のマンションにお住まいです。北側寝室の 嵌め …
世田谷区のI様のお宅は、築6年の木造一軒家です。しかし、降雨後に、 ベランダの排水溝付近からの雨漏りを感じることが時々ある、 ということで連絡をいただきました。 おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が続いたために排水 …
新宿のお客様から雨漏りの相談を受け、さっそく調査に行ってまいりました。 雨漏りの場所はサッシ付近で、先日の台風の時に雨漏りしたという事でした。 調査の結果、換気口から雨水が侵入していました。 壁内部の配管を伝ってサッシ付 …
杉並区のW様から雨漏りの連絡を頂きました。W様の住まいはマンションで 雨漏りは、W様の上の住戸から侵入した雨水によるものでした。雨水 の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩) の上部のひび割れ箇所でした。モル …
雨漏り再発に関しての事例をご紹介いたします。 実は一昨年の台風で屋根が破損し、雨漏りの症状が見られたので 早速、チラシなどで検討して、その後依頼。 その時はきちんと先に雨漏り調査をして、納得し、 その後その業者に依頼し修 …
港区のE様のお宅は、築22年の中層マンションです。 バスルームの天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 浸水しているのを発見したそうです。配管からの …
9月に入ってから多かったのが長雨でした。 何だかはっきりしない日々。天気予報をみると雨が降るかもしれません。 と、いつも言っていたような。。。 そう言えば昨年も、と思う方もいらっしゃると思うのですが 出かける時はいつも折 …
八王子のT様から、手すりから雨漏りがしているようだと、ご連絡 をいただきました。 雨漏りと言えば屋根が一番多い部位ですが、屋根以外の個所も見られることが 少なくありません。その一つがバルコニーの手すりです。 その理由は、 …
昨日のブログの続きになります. J様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内梁がなく、天井もないため、 漏水すればすぐにわかる状態なのです。その中で約7時間もわたって繰り返し散水を実施したので …
実は昨年の台風の後から雨漏りが起きていて、、 でも、大したことがなかったので見ぬふりを続けて 今に至ったのですが。というお問い合わせ。は品川区のS様からでした。 聞けば1階の洗面所の窓周りから水が漏れ出し、見なかったはず …
中野区のW様邸で、どこからか分からない雨漏りが発生し、 調査の結果トップライトからの雨水侵入と分かりました。 最近の台風や豪雨の影響かトップライト周辺の板金に亀裂が入っており、 ゴミや泥が詰まって雨水の流れを塞いでいたの …
↑雨漏りの既存の屋根 築年数30年の木造二階建ての一戸建てです。 今回の雨漏りは下屋根のトタンの劣化です。 ↑写真の通り屋根が錆で穴が空いてます。 既存の状態だと塗装は厳しいので屋根を葺き替え をお薦めいたしました。 ご …
今回の16号の台風の影響により雨漏り修理のご依頼を頂きました。 数年前の台風の時も対応させて頂いているのですが今回の内容も屋根の葺き替えのご依頼です。 内容は浪板~ガルバリウムの横葺きです。 22坪の屋根で予算は180万 …
渋谷区のJ様のお宅は、新築間もない木造住宅です。 しかし、浸水箇所も漏水箇所も見当たらないのに 雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 すでに他社で依頼したそうで、その際、直上の屋根材 (溶融亜鉛メッキ鋼板)や …
屋根のメンテナンスを今までした事がなかった大田区のE様邸ですが、 初めて雨漏りしたという事で調査。 屋根材の一部が破損しており、そこからの雨漏りが確認できました。 破損により今まで雨水を防いでいた防水シートがむき出しにな …
杉並区のK様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りが あると連絡を受けました。K様のお住まいは、木造2階建てで、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく見てみると、どうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから、防水 …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、 外壁からも雨水は侵入してくるのです。 ヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴なども雨漏りの原因になります。 日野市のK様より雨漏り …
昨日の続きになります。 2つの施工上の問題点のもう一つは、シーリング材の厚さ不足です。 日本窯業外装材教会の標準施工書には、シーリング材の目地深さを5mm以上確保するように記してあります。 ところがここでは明らかにその規 …
足立区のW様邸で雨漏りが発生したとご相談をいただきました。 雨水の入口はサッシ周りと判明したのですが、 そもそもサッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割 …
昨日の続きになります。 工務店がやろうとした増し打ちは、サッシの上部の左端、中央、右端の 3か所に新しいシーリング材を上から塗り重ねるだけでした。 普通の増し打ちは、直背に沿って一様に塗り重ねます。この現場で塗り重ねたの …
中野区のU様邸の玄関先で雨漏りが発生したため調査。 玄関にバケツが置いてあり、雨漏りの心配と不安に加えて、 バケツを常備する不自由な生活がうかがえます。 玄関上の屋根を見てみると板金を不自然に継ぎ足した所がありました。 …
世田谷区のY様は築10年の木造2階建て住宅で、 シーリング材の劣化により雨漏りが生じました。 Y様は、調査を依頼してきたとき、「ずっと雨漏りが続いているので本当に 困っている」と窮状を訴えてきました。Y様によると約3年前 …
藤沢市のM様からのお問い合わせです。 雨漏り修理や屋根修理。 ネット検索するとかなり多くの業者があるのですが 正直、どう決めれば良いか と考えているのです。 とのお話がありました。 M様はご近所の方が弊社をオススメしてく …
昨日のブログの続きです。 以上の問題点を念頭に置き、雨水侵入の箇所を調べて分かったことが あります。 1階サッシ上部のサイディング材にはクラックに加え、相じゃくり(材の継ぎ目) にわずかな隙間があり、暴風雨に見舞われた際 …