新宿区で屋根の棟からの雨漏り修理
強風や豪雨、台風の後に屋根修理のお問い合わせで多いのが棟の修理です。 ここは屋根の頂点にあたり、屋根と屋根を繋ぐ大切な役割をしています。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく、 板金のクギも浮いて雨水が侵 …
強風や豪雨、台風の後に屋根修理のお問い合わせで多いのが棟の修理です。 ここは屋根の頂点にあたり、屋根と屋根を繋ぐ大切な役割をしています。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく、 板金のクギも浮いて雨水が侵 …
杉並区のH様から雨漏りの連絡がありました。 H様から「雨漏り修理で外壁を剥がすような 大掛かりな補修工事が必要なのか」という質問をうけました。 結論から申し上げますと、ほとんどのケースが大掛かりな補修工事が 必要になりま …
一昨年から今年にかけて 続いている自然災害による被害の影響と、そして コロナの影響か、 在宅の多い皆様からはたくさんのお問い合わせをいただきました。 例えば 屋根からの雨漏り と聞くと、実際はなかなか信じられない!とおっ …
大田区のU様邸では外壁からの雨漏りがありました。 雨漏りは屋根からだけと思っていたU様はビックリされていましたが、 外壁が原因で発生する雨漏りもあるのです。 屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます …
一般的に屋根断熱の結露対策として垂木と垂木の間ごとに、 「水下側の給気口への連通」、「断熱材と野地板の間の通気層」、 「水上側の排気口への連通」があることが必要です。 今回のケースでは、「断熱材と野地板の間の通気層」はあ …
バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。 日野市のT様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から 雨漏りが確認されました。 こんな場所から雨漏りがあるのかとT様も驚かれていましたが、 笠木は袖壁に板金 …
世田谷区のH様から連絡がありました。築3年なのに雨漏りがあるとのことでした。 この住宅を施工した工務店は倒産しているということで弊社に依頼がありました。 屋根を3方パラペットの鋼板立て平ぶき片流れとした2階建ての木造住宅 …
「雨漏り=天井から雨水が落ちてくる」と想像する方は多いと思います。 しかし雨漏りによって目に見えない建物内部の木材からジワジワ腐食する事もあるのです。 足立区N様邸では室内のカビ臭さから雨漏りを疑い調査のご依頼をいただき …
屋根は色々な素材でできています。 「屋根修理」とひとことで言っても、様々な素材によって修繕方法も様々です。 中野区Y様邸の雨漏りは谷樋の不具合が原因でした。 谷樋とは屋根に落ちる雨水を集めて処理する重要な場所で、 屋根と …
新宿の集合住宅にて雨漏り修理を行ってきました。 こちらでは軒樋が途中から割れてしまい、雨水がうまく排出されない状態でした。 途中からあふれた雨水は建物の外壁に打ちつけ、 同じ場所に水が長時間あたっている状態は、 湿気によ …
港区のW様から連絡がありました。 ベランダの笠木の部分から水が漏れているそうです。 笠木とは、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の ことです。名前の由来は鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す 木のこと …
日野市M様よりサッシ付近の雨漏りについてご相談いただき調査。 窓に水滴がついていたため時期的に結露だと思いそのままにしていのですが、 窓枠に染みができていたので雨漏りを疑って、 サッシ屋さんに見てもらっても原因が分からな …
下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを指します。 無駄を省いたスッキリした建物が人気ではありますが、 下屋がある事によって屋外に雨水があたらないスペースを確保できたり、 玄関の屋根として雨が吹き込むのを防いだ …
港区のK様から、天井が湿気てカビ臭がする連絡が あったので伺ってきました。点検してみると、天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになりました。 天 …
ご自宅に屋上がある建物が増えています。 都心のように隣家が迫っていて庭を確保するのが難しい場合や、 なかなか外に遊びに行けないコロナ禍においても、 庭やベランダのように使ったりと様々な活用法があります。 中野区S様邸でも …
八王子市のN様からベランダに雨漏りがあるという連絡をうけました。 実はN様は夏にDIYでベランダの防水工事を行ったそうです。 ベランダは、屋根と違い平らで 落ちる心配もないことからしばし、ホームセンターで材料を 購入して …
雨漏りの原因は様々です。 一般的に思い浮かべるのは屋根からの雨漏りですが、 屋根の中でも雨漏り修理の多い場所があります。 築9年の大田区N様邸でもスレート屋根からの雨漏り調査を行ったのですが、 屋根の一番上に位置する「棟 …
渋谷区のH様から連絡がありました。 雨も降っていないのに、バルコニーに水が溜まって雨漏りでは ないかということでした。 雨漏りの部位といては、屋根が一番多いですが、 バルコニーといった屋外空間も少なくないです。 まずどう …
新型ウイルスであまり外に行けない時期が続くと、 身の回りを快適にしたい気持ちが出てくるものです。 ステイホームで自宅の片づけや修繕をする方も増えました。 ここ2年くらいは断シャリがブームになっており、 それもステイホーム …
港区のG様から連絡がありました。外壁から雨漏りがしているのでは ないか、ということでした。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が多いので、 横殴りの雨が …
足立のU様より屋根修理についてご相談いただきました。 築14年のU様邸ですが、防水の耐久は15年くらいと聞いた事があり、 来年の15年目に屋根修理を検討していらっしゃるようです。 屋根修理と一言で言っても、建物の立地条件 …
東京でも雪が積もった翌日から屋根の破損や今後の雨漏りの心配について、 多くのお問い合わせをいただいています。 時間が経つにしたがって雪は重みを増していくので、 雪が降ってから1週間ほどたつと一度溶けて再び凍ってしまった雪 …
昨日の続きになります。 通常、木胴縁を用いる場合は、木胴縁の上に捨て水切りを設置して、 水が流れる捨て水切りにはできるだけくぎを打たないようにします。 ところが今回のケースでは金具留めがデフォルトで入隅部のみ木胴縁を 用 …
東北地方の大雪のニュースを目にし、 東京でまた雪が降る前に屋根修理をして欲しいという依頼が増えています。 大田区のE様よりカーポートの屋根から雨漏りがするとご相談がありました。 現場に行ってみると雪が残っている屋根から水 …
昨日のブログの続きです。 雨漏り修理は、住宅瑕疵担保責任保険を使用して実施しました。 南面のサイディングを撤去する際は、状況を確認しながら行いました。 サイディングは金具留めとなっていました。窓上部の透湿防水シート を確 …