世田谷区で想定外な場所からの雨漏り修理 -2-
昨日のブログの続きになります。 G様の住宅は、木造の3階建てです。雨漏りが 多かったのは北側壁面で5か所でした。検査した結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、 …
昨日のブログの続きになります。 G様の住宅は、木造の3階建てです。雨漏りが 多かったのは北側壁面で5か所でした。検査した結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、 …
屋根のビルや釘浮き及び抜けている箇所から雨漏りが始まることをご存じでしょうか? 屋根のビスや釘浮きなどは、7-8年程でメンテンナンスをする必要があります ちょっとしたことに見えるかもしれませんが、実は絶対に放置してはいけ …
1年の中でも2月は雪が降りやすい季節です。 雪が降らないうちに屋根点検をお願いしたいというご連絡をいただき、 日野市の現場まで行ってまいりました。 こちらでは2階の天井に雨染みが発生したという事でした。 屋根を見てみると …
世田谷区のG様から雨漏りの連絡がありました。 G様のお宅は竣工して1年も経っていない築浅の 木造3階建ての戸建て住宅です。調べてみると、北側壁面に雨漏り が多いです。発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッシ 上枠 …
雪が降る予報が出ると、その前に屋根修理をして欲しいというご依頼が増えます。 足立区S様邸でカーポートの屋根から雨漏りがするとご相談がありました。 現場に行ってみると玄関先にあるカーポートの屋根から水滴がポタポタ落ちていま …
今年は立春をすぎてもなかなか暖かくならないようですね。 寒い日が続くと「結露」がうっとうしいです。 渋谷区のE様から「結露」か「雨漏り」か分からない状態が続いていて 困っている、との問い合わせがきました。 まず、「雨漏り …
雪に慣れていない関東地方ではこのところの天候に悩まされています。 昨年も雪が積もった時期には雨漏りの相談を多くいただきました。 あまり雪に慣れていない地域にお住まいの方は、雪で雨漏り?と思うかもしれませんが、 屋根に雪が …
港区のF様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 ました。早速伺って調べてみるとサッシ枠からの浸水が とても多い点が気になりました。冬季はこのケースの雨漏りが非常に 多くなります。 一般的にサッシ枠からの雨漏りの原因 …
新宿よりアパートの雨漏りのご相談をいただきました。 こちらはメンテナンスの時期という事で、 屋根、雨樋と外壁塗装の改修工事を行います。 築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ、雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。 …
冬本番になり天候も予測できないような動きで警戒が必要です。 雪が降る前に屋根修理をしたいというお問い合わせも多くなっております。 以前からサッシ付近の湿り気が気になっていた大田区U様邸に調査。 今まで特に目に見えて雨漏り …
先日江東区にてお住まいの大掃除に行って参りました! お住まいのメンテナンスは屋根や壁だけは無く、雨樋やベランダの排水溝も注意が必要なのです 本日はベランダの排水溝の詰まりを放置してはいけない原因を少しご説明させて頂きます …
関東でも今年は大雪の地域も多く交通だけではなくお住まいの被害も多くなってきております。 放置していなければ被害も防げていたのに・・・なんてことありませんか? 先日、所沢市にお住まいのU様邸へ屋根のメンテナンス及び修理に …
雪が降る前に建物のチェックをおすすめしたい場所のひとつにトップライトがあります。 普段の生活や雨降りの時は大丈夫でも、 雪が降ると屋根の上に長い間雪が積もって動かない事が予想されるので 雪の時だけ雨漏りがするといったケー …
昨日のコーキングの記事の続きです。 目的や部位によっておすすめのコーキングが異なりますので、 ご紹介します。 【屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修するコーキング】 おすすめシーリング材は「シリコンシーラント8060プロ」 日 …
世田谷区のH様より、外壁がひび割れているとの連絡を受けました。 今の時点で、雨漏りなど困ったことはない、ということなので、 とりあえずコーキングをして様子を見ることにしました。 基本的にコーキングは消耗品です。一度コーキ …
昨日の続きになります。 笠木まわりの防水対策を考える上で大切なことがもう一つあります。 支柱を立てる場合の浸水リスクです。 これまでの雨漏り調査の経験から言うと、支柱の有無によって浸水リスクの 度合いがかなり変わってくる …
大田区のH様邸で雨漏りがあり調査。 雨漏りがしてきたのでご自身で調べてコーキングしてみたが、 しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 今はSNSで大抵の事は調べられますし、 ホームセンターのDIYコーナーも充実 …
昨日の続きになります。 手摺壁の天端の施工は、下地木材の上に防水紙を張り、その上に 固定金具をビスで留めつけて最後に笠木を被せます。 天端にビス穴を開けるので、その穴から内部に侵水する可能性が最も 高いです。そのリスクを …
「雨漏り」と聞くと何を想像しますか? ニュースで見るような台風で屋根が飛ばされて雨漏りしている所を 思い浮かべた方も多いと思いますが、 一言で雨漏りと言っても原因は様々あります。 私たちの所に雨漏り修理でご相談いただく多 …
世田谷区のW様よりベランダの手すりの笠木まわりから雨漏りが発生しているとの 連絡を受けました。笠木まわりは最も雨水の影響をうけやすい場所の 一つです。ここから侵入した雨水は、手摺壁の内部に入り込み、 下地木材を広範囲にわ …
足立区U様邸の雨漏り点検で、屋根の野地板のダメージが見つかりました。 野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、 防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 建築途中の建物で目にした事 …
昨日のブログの続きになります。 さらに、新築時に正しい手順で施工された否かもチェックします。 例えば、本来は防水工事をしてからサッシ工事をするのが原則ですが、 逆の順番で施工してしまう現場も多いのが現状です。 こうした点 …
中野のN様邸で雨漏り修理を行って来ました。 軒天が雨漏りの原因だったのですが、 N様が「軒天ってどこですか?」とおっしゃられていたように、 軒天について普段あまり気にしない部分でもあります。 しかし雨漏りの原因になる事も …
昨日のブログの続きです。 雨漏り修理には場合により、外壁を剥がすような大掛かりな 修理が必要になるこよがあります。しかし、お客様が大掛かりな 工事を了承しない場合もあります。 それは、外壁を剥がすとなると、補修工事費は安 …
藤沢市のI様から、雨漏りに違いない!というお電話を頂きました。 聞くと、天井にシミがあるように見える とのこと。 このままで、これからもしも雪でも降ったら大変。 すぐ来てください。とのご依頼でした。 天井のシミ、イコール …