港区で片流れ屋根の雨漏り -3-
昨日の続きになります。 Y様宅での散水試験の結果、また別の雨水浸入ルートが見つかりました。 それは、唐草水切りと縦ハゼぶきの接合部に空いたピンホールからの 浸水でした。 ここから侵入した雨水は、屋根材とアスファルトルーフ …
昨日の続きになります。 Y様宅での散水試験の結果、また別の雨水浸入ルートが見つかりました。 それは、唐草水切りと縦ハゼぶきの接合部に空いたピンホールからの 浸水でした。 ここから侵入した雨水は、屋根材とアスファルトルーフ …
厚木市のお客様より、屋根を新しくしたいとご依頼を受け行って参りました お客様はトタン屋根造り屋根のお宅でしたが、何度も塗装し直しをしていたのでそろそろ細かい穴が空いている状態でした。 屋根の葺き替え工事は、屋根の劣化状況 …
先日、江東区にて軒天補修に行って参りました 写真の通りコンクリートの劣化が見られました。 そこまで酷い劣化ではありませんでしたが、酷いと経年劣化での場合は塗装はほとんど剥がれ落ちてしまい、雨漏りの水が鍾乳洞のような氷柱の …
昨日の続きになります。 Y様宅で散水試験を以下の7か所で行いました。 1)軒天の継ぎ目 2)軒天と外壁の取り合い部 3)屋根と外壁の取り合い部 4)外壁サイディングの相いじゃくり 5)破風板の継ぎ目 6)破風板と野地板の …
中野区N様邸では室内のカビ臭さから雨漏りを疑っていたそうです。 最初は湿気があるのも結露のせいかと思い、ご依頼をいただくまで時間がかかってしまったそうですが、その間にも雨漏りは進行してしまいます。 一度雨漏りしても次回の …
港区のY様から雨漏りの連絡を頂きました。Y様のお宅は、築8年の 木造平屋住宅です。屋根の構造は2つの片流れ屋根が平面形状で直角に交差する 形状です。 それぞれの屋根材にガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)が 使用 …
先日、所沢市にてトタン屋根の修理のご依頼を受け早速調査に行って参りました。到着し、屋根の上を確認してみると、トタン屋根の一部が大きく破損して剥がれているのが分かりました・・・ 全体を確認させて頂くと、防水シートが経年劣化 …
住まい手が気づかぬうちに、柱や壁などの腐朽がすすみ、耐震性を低下 させる恐れもあります。渋谷区のA様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと化粧スレートのケラバ部分から雨漏りした模様です。 ケラバ部の捨て水切り上で …
港区のN様が、屋根に太陽光パネル設置してから、屋根の一部が常時湿気ているのが遠目からでも分かり心配だということで連絡をくださいました。 太陽光パネルを屋根に設置するとその裏側は日射が遮断されます。 その結果野地板と温度差 …
日野市のY様邸では雨樋が歪んでしまったそうです。 詳しくお聞きすると歪んでいるのは最近偶然見つけただけで、本当はいつからそうなっていたのか分からないという事でした。 少しの歪みを見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がって …
軒天のべニアが剥がれたと連絡を受けることがあります。 軒天が剥がれる原因としては、多くの場合は経年劣化です。 酷い雨漏りはしていなくても経年劣化により剥がれてしまうのです。 しかし、濃い雨染みが出来ている場合は経年劣化だ …
ビルや集合住宅だけではなく、屋上を設ける陸屋根住宅が増加しました。 庭を設けない代わりに屋上でガーデニングやバーベキューなど、限られた居住スペースを楽しんでいる方も多いと思います。 しかし屋根がなく常に風雨や紫外線にさら …
世田谷区のE様より、雨漏りか浸水か不明だけれど鬱陶しいので調べて欲しいとの連絡が入りました。 雨漏りと浸水は別物のように思えますが、どちらも雨水の侵入なので 同じものと捉えて良いでしょう。解決法も同じです。 雨漏りとは、 …
今年は強風で屋根の一部が飛ばされたというご連絡を多くいただくようになりました。 中野区U様もこの機会にと雨漏り点検や屋根塗装などメンテナンスを考えていると言う事です。 今のうちから考えていきたいのが、毎年勢力を増している …
八王子市のJ様から連絡がありました。最近屋根材が腐朽していることに気づいたそうなのです。 木造住宅の屋根は、建物寿命や住環境を左右する重要な空間です。しかし、 壁や床などに比べて、新構法の開発導入はあまり進んでいません。 …
ベランダのトップコートが寒暖差の影響も考えられる硬化不良をひきおこしています。 新宿区のY様邸で雨漏りが発生した時には1階の天井に雨染みが見られたのですが、ベランダや屋上は雨漏りのリスクが非常に高い場所で、風雨や紫外線の …
先日、酷い雨漏りを放置してしまった為に屋根を葺き替えしなくてはならなくなってしまったお宅に行って参りました。 長いこと、天井まて雨染みが浸透してきているのを対した事ないと思っていたようで放置していたようです。 写真でもお …
渋谷区のM様からから3階で雨漏りがするということでご連絡いただきました。 M様のお宅は鉄筋コンクリート造の3階建てです。 調べてみると、雨漏りのきっかけは柱や梁と壁を分離するために用いる構造スリットにあることが分かりまし …
10月に入り、台風が発生しやすい季節になりました。 大田区K様邸では強い風がともなう雨降りの時だけ窓に雨が染みるという事です。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣 …
港区のU様から、自宅をある業者に頼んで改装中なのだが不安な点があるので見て欲しい、 と相談をうけました。U様は以前弊社で屋根修理をしたお客様です。 U様の家は、木造住宅です。工事中の内部をのぞいたら、透湿防水シートに水が …
先日所沢市にて屋根の上を確認したところ全体的に経年劣化によって屋根自体が弱っているのが分かりました。 しかし屋根の下の土台となる骨組みを確認したところ、軒先部分の劣化が一番進んでおりそこから雨水が侵入して外壁まで流れてい …
足立区U様邸ではベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認でき、雨漏りの原因になると聞いて驚いていらっしゃいました。 一般的には雨漏りの原因は屋根からだけではない事はあまり知られていません。 笠木部分も屋根同 …
中野区Y様はサッシ周りの雨漏りで困っていると言う事でした。 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、経年劣化だけでなく、地震の揺れや電車、車の振動 …
先日、厚木市にて屋根の定期調査に伺った際、屋根材に隙間があるのが確認されました。 今回は雨漏りに繋がり、他の瓦や屋根まで雨水が侵入してしまうと困るので部分修理することに致しました 早期発見ですと瓦屋根は部分修理が可能なの …
八王子市のアパートのオーナー様より依頼がありました。その アパートは築23年の鉄筋コンクリート造で、5階の住居が 雨漏りが気になっているとのことでした。調べてみたところ、外壁タイル 目地に施したシーリング材からの漏水が確 …