長く過ごす自宅を快適にする修理視点
近頃は晴れていたと思えば急に突風が吹いたり、にわか雨が降ったりと、 今の状況を反映したかのような不安定な天気が続きます。 こんな時こそ、長い時間を過ごすご自宅は快適な状態にしたいものです。 中野のお客様から玄関先に雨水が …
近頃は晴れていたと思えば急に突風が吹いたり、にわか雨が降ったりと、 今の状況を反映したかのような不安定な天気が続きます。 こんな時こそ、長い時間を過ごすご自宅は快適な状態にしたいものです。 中野のお客様から玄関先に雨水が …
年々、自然災害での被害が四季に渡ってとりだたされていますが 今年の冬は昨年や一昨年のような大雪はなく その点だけは安心された方もいらっしゃると思います。 昨年の台風後、未だに屋根にブルーシートを施しているご自宅も実は少な …
昨日のブログの続きです。直線部分の防水シートの施工について問 題になることはほとんどありません。問題になるのはコーナー部分です。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上 面を覆う防水シートについて、コー …
車や電車、飛行機などの騒音、また隣家との距離が近い事から生活音やペットの鳴き声など、 様々な騒音に悩んでいる方は多くいらっしゃいます。 屋根リフォームや外壁塗装にも防音効果が期待できます。 新宿のお客様より屋根と外壁塗装 …
渋谷区のJ様から連絡がありました。ベランダからの雨漏りらしき 漏水が気になるので見て欲しいとのことでした。 サイディングやタイルといった外壁とベランダーの手すりの間に、 シーリングを施している住宅をよく見かけます。実は雨 …
港区のA様は東南向きの斜面に建つマンションにお住まいです。 北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされているとのことで、連絡を くださいました。 斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、風通しも悪いので冷気だまりに なるの …
昨年の台風の時には生活環境が脅かされ、様々な困難を強いられた方が多いと思います。 まして、今春はコロナウィルスの影響で、また別の困難を抱えられていると思われます。 家で過ごすことが多い中、改めて自宅の環境や癒しの空間、不 …
港区のS様から依頼がありました。S様がお住まいのマンションの 共用廊下から玄関の距離をとるために設けたアルコーブに面した部屋に雨漏り 被害が集中していました。 アルコーブが冷気だまりになっているのにもかかわらず、アルコー …
富津市のG様から連絡がありました。調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分が浸水したようです。 ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、 雨水が水切りからオーバーフローしたのです。その水が、釘 …
港区のF様のお宅は在来軸組広報2階建て住宅です。入居後まもなく して1階の和室の押入れの天井にシミがあるのを見つけたそうです。 そしてまもなくするとカビも生えてきたというので連絡をください ました。調べてみますと、押し入 …
千葉市のA様からご相談をいただきました。 昨年の台風では、それなりにその後我が家を見回り、点検等みてみたのですが、 かろうじて被害が見当たらなかった。のですが、 最近も自粛が多いせいで、家の周りをウロウロすることが多く …
杉並区のF様は、築浅の木造住宅に住んでおられます。 先日、雨漏りがあったので施工した住宅会社に10年間の 瑕疵担保責任の保証をお願いしたところ、雨漏りではなく、 結露と認定され、保証をうけられなかったそうです。 最近の住 …
南房総市のY様から雨漏りの連絡が入りました。 Y様は、おしゃれな木造住宅にお住まいです。 そして屋根の形状は軒ゼロです。 軒ゼロ住宅とは、軒の出の小さい住宅を指します。 最近流行の「キューブ型住宅」や「三方パラペット住宅 …
昨日の続きになります。 近年の木造住宅の外皮構造は、旧来の外皮構造に比べて雨漏りや結露に 対して極めて許容度が小さいものになっていると思います。 公益財団法人、住宅リフォーム・紛争処理支援センターの 「住宅相談統計年報2 …
世田谷区のU様から連絡がありました。部屋内のカビに長年悩まされている とのことでした。U様のお宅は、築浅の高断熱、高密閉住宅です。 住宅の高気密、高断熱化が進んでいます。それは、省エネ基準の 引き上げなど、建築物に対する …
君津市のF様から、天井にカビが発生して困っていると連絡がありました。 F様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よりウレタンの吹き込みに …
港区のS様から連絡をいただきました。バルコニーから雨漏りがするそうです。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離してい …
昨日の続きになります。サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして漏水が起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防水施工前に取り付け …
富津市のI様から連絡がありました。普段は問題なく過ごせるけれども、豪雨 が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことです。I様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推察すると、サ …
サッシ周辺からの雨漏りに困っているという中野の住宅の調査。 次に雨が降る前に早く見に来て欲しいというお客様の不安に、出来る限り急いでお答えします。 原因は窓の上にある小さい屋根で、板金の劣化やサビ、施工不良によって雨水が …
八王子市のJ様は、鉄筋コンクリート造の築14年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、現調に行ってきました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計にな …
君津市のある事務所ビルからの依頼で、屋上の点検をしま した。まだ、室内への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周り にふくらみが見られ、パラペット外壁に雨水がしみ出しているという ことでした。この事務所ビルは築2年で …
渋谷区のT様より連絡がありました。T様のオフィスビルの最上階が雨漏りだとの ことでした。調べてみると、雨がしばらく降っていないのに水滴落下が おさまらない様子でした。このことから、天井裏部分で結露しているであろうことが …
今年は暖冬ですが、それでも相変わらず結露の問題は起こっているようです。 富津市のM様のお宅では、新築時早々に玄関わきの 結露が発生しているのに気づいていたたそうです。そして そのまま放置していたら、水滴が流れ、結露水が廊 …
今回は、港区の築20年超の中古マンションに住むN様の事例です。 引っ越した直後から北側にある子供部屋の窓下腰壁が、湿っぽくて カビまで発生して困っているとのこと。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみることにしました。 …