屋根塗り替えで進める雨漏り対策の要点
杉並区のG様が梅雨前に屋根の塗装をしたい、と相談されました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装はただ外観を良くするための ものだと思っていたそうです。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食や 劣化 …
杉並区のG様が梅雨前に屋根の塗装をしたい、と相談されました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装はただ外観を良くするための ものだと思っていたそうです。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食や 劣化 …
天井にシミを発見したんです、 という墨田区のW様から慌てた様子でお電話をいただきました。 今は梅雨だしこのままでは雨漏りだ。大変、すぐ来てください。とのご依頼でした。 天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、 実は原 …
ベランダは建物から飛び出している形状が多く、 雨や風、直射日光が直接当たる場所なので、 雨漏りの原因にたびたび上がって来ます。 新宿のお客様より雨漏り調査のご依頼がありました。 ベランダの手すり上部の金属製笠木のつなぎ目 …
6月に入り本格的んい梅雨の時期に入りました。 近頃、関東では突発的な雨に見舞わられています。 これから台風もやってきて大変な時期に入ります。 そのなかでも、ご自身で一番簡単に確認できる部位は雨どいになります。 雨どいは、 …
調布市にお住まいのK様邸より外壁のひび割れが悪化しえいるので心配だということで調査。 到着し確認してみると・・・全体的に外壁の経年劣化が目立ちました。 気になる点が一点がありました・・・ 外壁に爆裂が発生しているのが確認 …
トップライトは、外からの視線が気にならない採光法として、特に都心では 重宝されています。家の中が自然光でパッと明るくなって良い反面、 雨漏りのトラブルは増え続けています。渋谷区のH様 のお宅は、築18年程度の木造住宅です …
梅雨に入り、梅雨の晴れ間が貴重になります。 プランターに水がたまって土がこぼれ、 排水口が詰まってベランダに水たまりができている事もあるので、 雨漏りに繋がりかねず注意が必要です。 日野にお住まいのお客様から、朝起きたら …
この季節になっても窓ガラス周りが結露のような現象が起こるのであれば それは雨漏りです。 最近は住宅の窓回り、ドア周りの湿気トラブルが増え、建設会社や設計者 だけではなく、サッシメーカーも対応に追われているそうです。 あま …
壁面緑化には断熱効果があり、夏は建物内の温度の上昇を抑えて空気の浄化が期待できます。 壁面を植物で覆う事で、建物を紫外線や直射日光から守ってくれる反面、 植物の種類によっては吸盤で壁にくっつき、根が出て外壁に食い込み、雨 …
雨漏りは屋根からとは限りません。今回もバルコニーからの雨漏りです。 渋谷のI様のお宅では以前からバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象に悩まされていました。調べてみますと、バルコニー床 …
杉並区のJ様の所有する事務所ビルは、 築20年の鉄筋コンクリート造です。7階建てで一部が6階建てに なっています。以前から6階の天井に雨漏りがみられ、もう 雨漏り歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのですが …
いよいよ関東も梅雨入りしました。 私どもへのお問い合わせで実は多いのが! 雨漏りが突然起きました。でも、、、 実は少し前から、、もしかして雨漏り?という事例に気づいていたんです。 というご相談なのです。 室 …
世田谷区のU様からバルコニーの雨漏りがあるとの連絡を頂きました。 雨漏りといえば屋根から、という考えは過去のものです。 近年は住宅の雨漏り事故の多くは外壁やバルコニー周辺になります。 外壁やバルコニー周辺で雨漏り事故の多 …
関東の梅雨入りも秒読み段階です。 大田区で雨漏りに困っていると調査を行いました。 こちらの住宅では雨漏りするのは2度目という事で、 数年前に外壁の改修工事をして雨漏りは止まったものの、 また雨漏りがするようになったという …
渋谷区のN様より雨漏りの連絡をいただきました。 N様のお宅は築20年ほどで、木造住宅ですが、屋根がとても複雑な 形状をしていました。 調べてみますと、屋根材と断熱材の間の通気層がウレタンフォームで 塞がっていました。 そ …
屋根断熱の通気層に空気を出入りさせる換気口は、雨や雪が侵入 しやすい箇所でもあります。なので、納まりには細心の注意が必要になります。 設計者の図面の納まりが、メーカーがその部材で禁じている取り付け方 になっていたりするこ …
港区のH様から雨漏りの連絡がありました。 H様のお宅は築年数が2年ほどで陸屋根でしたが、 梅雨期の工事であったとのことだったので、木材の含水率が元々 高かったのでは、と推測しました。 陸屋根は、構造上、通気口の設置が難し …
先日、厚木市にお住いのT様邸に屋根の点検に行って参りました そろそろ、毎年恒例の梅雨の時期に突入しまう。 この時期は各この業者は、予約や早期対応の対応がしずらい時期になります。 早速、T様邸に到着し屋根の状態を確認してみ …
日野市のお客様より屋根調査のご依頼をいただきました。 こちらの建物では強風の際に屋根材の一部が飛んできたという事で 実際屋根がどうなっているか見たうえで修繕をお願いしたいとのご希望です。 さっそく調査したところ屋根材の劣 …
杉並区のS様からルーフバルコニーの雨漏りの件でご連絡いただきました。 S様のお宅は、木造3階建てになります。 ルーフバルコニーの下に断熱層があるのに、通気層を設けていない 住宅は少なくありません。施工が面倒で、雨仕舞が難 …
先日、屋根断熱の世田谷区のU様のケースを紹介しましたが、 屋根断熱の場合のポイントをご紹介しましょう。 屋根断熱の成否を分けるのは除湿対策です。 とりわけ、通気層のの確保や、通気層を給気口・排気口と連通させて 「生きた」 …
中野のお客様より、ベランダ調査のご相談をいただきました。 ベランダのメンテナンスは初めてという事で、 築10年を迎える梅雨前にとメンテナンスを決心したそうです。 ベランダの床は平らで勾配がほとんど無いため、 建物の中でも …
世田谷区のY様は、ある業者に雨漏り修理の依頼をしました。 Y様は築15年の木造住宅にお住まいです。 小屋裏で結露が発生しているので、瓦を金属屋根に葺き替えた方が良い、 ということで、改修費用400万円のところ、100万円 …
港区の某工務店の依頼で雨漏りの調査をしました。現場は新築工事で 屋根断熱を覆う防湿・気密シートが濡れていたのです。 断夏剤内部を調べると湿度が86%もありました。 原因は以下の3点にあると推定しました。 1つは屋根断熱に …
玄関に雨漏りが発生したと足立からご連絡いただきました。 調査をした時に疑った通り、玄関の屋根にもなっている 2階のミニバルコニー笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、 コーナー …