屋根裏に潜む動物被害は放置しておくと雨漏りや建物自体に影響を及ぼす危険性があります!!(所沢市)
先日、所沢市にお住まいのK様邸より屋根裏から夜中から朝方にかけて物音がしていたのだけれども最近は壁の方からも聞こえてきているので調査して欲しいとご相談を受けました。 K様邸は老夫婦のお宅で、なかなか屋根裏に登ったりするこ …
先日、所沢市にお住まいのK様邸より屋根裏から夜中から朝方にかけて物音がしていたのだけれども最近は壁の方からも聞こえてきているので調査して欲しいとご相談を受けました。 K様邸は老夫婦のお宅で、なかなか屋根裏に登ったりするこ …
この1年、コロナ禍のなかで在宅時間を充実させようと、 自宅のベランダを活用される方が増えているそうです。 家庭菜園やガーデニングなどの箱庭づくり、 人工芝を貼ってテントを置いたり、 夏にはプールやペットの水遊び、 バーベ …
杉並区のE様から雨漏りの連絡がありました。調べてみますと化粧スレートの ケラバ部分が浸水していることがわかりました。ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレート の尻部に詰まっており、雨水が水切りからオーバーフローした …
新宿で壁紙に雨染みが発生したとの事で調査。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、 壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からと思ってしまいますが、 外壁からの雨漏りは防水層で …
かねてから築浅物件での雨漏りトラブルが少なくないとブログでお伝えしていますが、 今回もそのテーマでお話しします。港区のS様は築2年の木造住宅に 済んでおられますが、新築時より玄関わきの結露が発生しているのに気付いたそうで …
結露は内部と外部の温度差によって発生し、 窓ガラスなどの表面に付着する現象です。 現在日本の住宅は気密性や断熱性に優れているので 内部と外部の温度差が激しく、 良くいえば外気をシャットアウトするので冬暖かく、 悪く言えば …
港区のE様から雨漏りの可能性があるとの連絡を受けました。 天井面に大量のカビが発生しているので早速調べてみることに。 E様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 居室の天井面が特に酷いということでした …
雨漏りでお困りの足立区の住宅に調査。 1階の天井に雨漏り跡が見られます。 屋根に上ってみると谷樋に穴が空いており雨水の侵入が確認できました。 谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分で、 私たちでも多くの雨漏り修理を行って …
先日、調布市にお住まいのT様邸より、外壁が剥がれ落ちているので心配だとご連絡を受け行って参りました 到着しすぐに、外壁の崩れ落ちている箇所を見つけ、爆裂という現象が起きていることがわかりました。 ◆外壁爆裂とは?◆ コン …
杉並区のM様から雨漏りの連絡がありました。木造バルコニーから漏水している状態でした。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層が …
中野の築15年住宅の雨漏り調査を行いました。 こちらではキリがよい築年数に雨漏り調査のご連絡をいただき、 実施させていただいております。 今は雨漏りなど実際に困っている事はないが、 外壁の汚れと見えない屋根の劣化が心配と …
江東区にお住いのU様邸より、外壁を触ったら白い粉が手に付いて心配だというご連絡を受け、先日調査に行って参りました 到着し、早速外壁を確認してみると経年劣化によりチョーキング現象が発生しておりました。 チョーキング現象とは …
昨日のブログの続きです。 セメント瓦は、セメントと砂利を主成分とする屋根瓦で、陶器瓦より 価格が安いので、高度経済成長期に広く普及しましたが、現在はほとんど 使われなくなりました。築30年から築15年の住宅に採用された …
先日、所沢市にお住いのI様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました I様邸は、トタン屋根のお宅で築30年程になります。 定期的にメンテナンスを行っているの未だに雨漏りが発生したりはしておりません。 トタン屋根は定期的に塗 …
弊社のホームページをご覧になった、品川区のA様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ちょっとはがれかけたサッシ周りの壁紙がずっと気になっていたらしく、 恐る恐る見てみると、しっと …
雨漏りと言えばすぐに天井から水滴が垂れてくるイメージを 持っている方も多いと思いますが、そうとは限りません。 晴天が続いていたなど条件が揃い、 雨水侵入の場所や水の量によっては自然に乾いてしまう事もあるのです。 雨降りが …
昨日のブログの続きです。 軒先のセメント瓦を剥がすと、防水紙や鼻桟に濡れた跡が残り、 軒とけらばが交わる化粧破風板を剥がすと、黒ずんだ破風板が出てきたという 状況が起こった原因は、以下のようです。 劣化した破風板を交換す …
寒さが増して室内と外の寒暖差も感じるようになると、 室内の結露が気になってきます。 大田区のお客様は毎年冬になると窓付近が結露するので、 窓付近が湿っている事に慣れてしまったという事でした。 そのため窓の上についている小 …
世田谷区のY様から2階の居室からの雨漏りがあるとの連絡を受けました。 Y様のお宅は、築20年の鉄骨造2階建てで、外壁をALC板(※1)で覆われています。 原因を調べるため、外壁調査が、塗装やシーリング材に 問題はありませ …
日野市で1階のサッシ辺りから水が落ちてきて困ってるとのご連絡を受け、 調査に行ってきました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には 問題ないと言われたそうです。 外壁に確認できる亀裂や隙間などは無く …
保土ヶ谷区のH様から屋根点検の依頼があり、小屋裏を確認したところ、 雨漏りの兆候が見られました。 小屋裏は屋根の裏側のことで、屋根の下地材になる野地板は垂木に止められ、梁や 柱で支えられています。押入れの天井に点検口があ …
足立のお客様から窓枠付近に湿り気があるという事で、 雨漏り調査。 結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、 建物本体と下屋根の取り合い部分調査。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つなぎ目が必然的に多く劣化 …
近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、 緑化して休憩できる庭園にする事も増えてきました。 屋上がある構造の一般住宅も人気があります。 庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニング …
昨日のブログの続きになります。 昨日は、サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、どうして 漏水が起こるのかを説明いたしました。本日は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防 …
天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、 それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。 すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、 建物内部の木材が腐食した …