梅雨入りが引き金の雨漏り修理と初動対応
関東地方の梅雨入りが発表されて雨量も多くなる季節になりました。 そんなニュースをキッカケに、雨漏り修理のお問い合わせが増えています。 日野市のA様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまった …
関東地方の梅雨入りが発表されて雨量も多くなる季節になりました。 そんなニュースをキッカケに、雨漏り修理のお問い合わせが増えています。 日野市のA様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまった …
コロナウイルスの影響で生活が一変した方も多いと思います。 リモートワークが始まり、それをきっかけにご自宅のリフォームに関心が集まり、 屋根修理のご相談を多くいただいております。 雨漏りでお困りだったお客様のもとに駆けつけ …
渋谷区のY様は、築16年の中層マンションにお住まいです。 その浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 雨漏りがあるのを発見したそうです。配管か …
なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので 来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、墨田区のI様からです。 このままではこの梅雨やこれからの台風シーズンで被害が出たら大変。 すぐ来てください …
自然災害やコロナ禍による危機管理をきっかけに、 太陽光発電を取り入れる家庭が増えています。 エコリフォームの面では優れているのですが、 トップライト同様、屋根に穴を空けて設置する太陽光発電のパネル設置では 雨漏りのリスク …
木造住宅の雨漏りは屋根が多いですが、その他の部位も意外と多いのです。 その一つがベランダの手すりです 部材同士が直交するため、防水シートの納まりが複雑になり、 雨水が侵入しやすいからなのです。 世田谷区のF様から、手すり …
雨漏りでお困りの新宿区K様よりご連絡いただき調査。 屋根に上がらせていただき調べてみると谷樋のサビ、めくれなどが確認できました。 谷樋は立地や住宅の造りによって設けなければならない場合があり、 片流れや切妻屋根などのシン …
昨日のブログの続きになります。 R様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すればすぐ分かる状態です。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したのです …
屋根修理のご相談の中で「雨漏りに気付かなかった」という事例があります。 雨漏りに気付かない要因は多々あるのですが、 自然に乾いて雨水の侵入に気づくのが遅くなったという事がひとつ考えられます。 例えばサッシから雨水が侵入し …
港区のR様のお宅は、新浅の木造住宅です。 しかし、浸水箇所も漏水箇所も見当たらないのに 雨漏りがあるということで、連絡をくださいました。 すでに他社で依頼したそうで、その際、直上の溶融亜鉛メッキ鋼板の屋根材 や防水シート …
関東は梅雨入りまで秒読み段階という事ですが、 ここ1週間は真夏のような晴天が続き気温も高くなっています。 梅雨に入ると雨漏り修理のお問い合わせを多くいただき、 雨降りが続くとお客様にお待ちいただく事になってしまいます。 …
関東の梅雨入りも秒読み段階に入ってきました。 梅雨どきなどの雨降りが続いた時だけ窓に雨漏りがある、 と言う事で足立区のN様邸の現場調査を行いました。 サッシから雨漏りする場合、原因にはいくつか考えられます。 まず窓枠のコ …
渋谷区のK様の住居は築10年超の木造住宅です。天窓から雨漏り がするということで伺いました。調べてみると、天窓の 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だけでなく、 …
ベランダは雨漏りの原因になりやすいランキング上位にくる場所です。 新宿のK様邸の雨水侵入もベランダが原因でした。 廊下の天井に雨染みができており、 真上がベランダになっていたので調査開始です。 ベランダの防水層に劣化が見 …
杉並区のE様から、天井面が湿ってきて、室内に ポタポタ雨漏りがすると連絡が入りました。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地板の上 …
大田区の工場の陸屋根のメンテナンスについてご連絡いただきました。 調査の結果、屋根にかなりのサビや劣化が見られるため、 葺き替え工事を行う事になりました。 工場や鉄筋コンクリートのビル、マンションのような四角い建物は、 …
笠木からの雨漏りはよく見られるケースです。 原因は様々で、上に被せた板金が錆びて笠木が腐食したり ビスの不具合があると、ビスのアタマ部分から浸水します。 こちらの建物では玄関に雨漏りとなって現れましたが、 形になって現れ …
冬の結露の季節以外でも、窓周りの雨漏りが気になるのが 梅雨の時期です。 最近は、異常気象が多く突然豪雨が降ったりするので、 早めの対応が安心です。 杉並区のN様から、窓回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがうことにな …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、 外壁からも雨水は侵入してくるのです。 ヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴なども雨漏りの原因になります。 足立区のH様より雨漏り …
新宿のK様はベランダのメンテナンスは初めてという事で、 雨漏り調査のご依頼をいただきました。 築20年をきっかけに梅雨前にとメンテナンスを決心したそうです。 ベランダの床は平らで勾配がほとんど無いため、 建物の中でも雨水 …
渋谷区のJ様からベランダの笠木から雨漏りがあるとの連絡をうけました。 「笠木」は、普段あまり聞くことのない言葉だと思いますので、簡単にご説明いたします。 一言で言うと、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上 …
世田谷区のM様から雨漏りの連絡が入りました。 まずはじめに小屋裏を点検するところからはじめました。 小屋裏というのは屋根の裏側のことです。 屋根の下地材である野地板は垂木に止められ、垂木は梁や柱で 支えられています。押入 …
壁を塗り替えたのに雨漏りが止まらない。 という心配なご相談も時々いただきます。 品川区のK様からのお問合せをご紹介したいと思います。 聞くと、 以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」と言 …
世田谷区のU様から、ベランダから雨漏りがするとの相談をうけました。 当初、U様はネットで調べてベランダの防水工事をDIYでやろうと思って いたようようでした。 バルコニーは、屋根と違い平らで落ちる心配もないことからしばし …
近頃はホームセンターなどで簡単に雨漏りの修復材料が手に入るようになりました。 ステイホーム期間に家族に頼まれてDIYした方も多いと思います。 しかし雨水の入口と出口を間違えると水の通り道が変わってしまい、 出口を塞いでし …