釘浮きによる雨漏り防止と台風時の屋根固定補強法

先日、横浜市南区にて屋根のメンテンナスに行って参りました。 お伺いして確認してみると、棟板金の釘が浮いておりサビが目立った状態でした。 また、板金を外して中まで確認してみると、雨水が侵入してしまっており、このまま放置して …

屋上防水層のひび割れ補修による耐水性改善事例

J様、アパートの屋上のひび割れによる雨漏り点検のご依頼、誠にありがとうございます。 屋上の防水層にひび割れが生じると、そこから雨水や湿気が建物内部に侵入し、様々な問題を引き起こす可能性があります。 雨漏りが引き起こす可能 …

高断熱住宅で発生した雨漏りの原因と断熱層対策

T様は築2年の省エネ基準を 大きく満たした断熱性能と気密性能を保持した木造住宅にお住まいです。 2階の天井部分のまわり縁から雨漏りがあるとのことで相談をうけました。 2階の天井の石こうボードを剥がすと、石こうボードの天井 …

屋根兼用バルコニーの防水修繕と構造的リスクの解説

U様より雨漏りがあるとご相談いただきました。  U様邸ではバルコニーが屋根を兼ねている構造になっており、ベランダ床のトップコートが剥がれて防水層にひび割れがある事でベランダ下の軒天に雨水が侵入していました。 今までバルコ …

目視で確認できる雨漏り進行サインと危険度の判断基準

部屋の雨漏りは進行しているのが目に見えてハッキリ確認出来ていませんか?? その状態はお住まいに悪影響しか及ばさず大変危険なのです。 天井の雨染みは屋根の上で完全に雨漏りしており、天井裏まで雨水が侵入してきているのです・・ …

屋根葺き替え相談時に知っておくべき費用と施工手順

Y様から、屋根の葺き替えに関してご相談がありました。 そこで今回は、屋根の葺き替え とはどういうことかをご説明したいと思います。 葺き替え とは 今の屋根材を全て撤去して、下地をまずは補強、そしてその後に 新しい屋根材に …

高断熱高気密住宅に多い雨漏りトラブルの構造的要因

U様は築2年の高断熱、高気密住宅にお住まいです。 U様から天井の換気口から水しぶきが落ちてくると相談をうけました。 この住宅は1階と2階の階間に全熱交換換気の樹脂ダクトを配管しており、給気ダクトにつながる吹き出し口から水 …

雨水侵入経路が不明な場合の多角的雨漏り原因調査法

雨漏りの原因になる雨水侵入の入口が不明な場合、様々な可能性を考えます。 入り口に対して出口が塞がれてしまったと言う事は、行き場を失った雨水が別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。 北区S様より1階室内のサッシ付近が …

台風豪雨に強い屋根構造を維持するための点検術

梅雨が明け本格的にこれから台風の時期を迎えようとしています。 焦ってメンテナンスをするのではなく、シーズン前に先駆けて雨樋と屋根の点検はなるべく済ませておくと安心です。 破損や雑草が生えていたりする場合は修理が必要なので …

雨漏り放置がもたらす住宅被害と早期修繕の重要性

最近続く天候の被害など。。。 TVでは、時には家が流される、などのショッキングな映像も目にします。 気にされている方も多いのではないでしょうか。 そこまではいかなくとも、大雨や暴風で明らかに屋根の損傷が見られる場合は 多 …

笠木劣化による雨漏り原因と補修で防ぐ住宅被害

雨漏り発生に繋がる笠木の不具合は様々です。 笠木上部に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、雨水が侵入してしまう事があります。 雨水はどんな小さな隙間でも侵入する事が出来るのです。 また笠木が複雑な形をしている場合、そ …

鬼瓦倒壊で判明した漆喰劣化の危険性と補修方法

瓦屋根は現在も人気の屋根になりますが、中にはメンテナンスフリーと思っている方もいらっしゃいます。それは間違えです。 先日お伺いしたお客様は鬼瓦が傾いていることに気が付き、やばい!と思ってご連絡をして参りました。 瓦屋根で …

防水工事で雨漏りを防ぐための正しい施工手順②

昨日の続きになります。 屋上防水工事の主な手順 屋上の防水工事は、建物を雨水から守り、その寿命を延ばすために非常に重要な工程です。主な手順は以下の通りです。 表面の清掃: まず、屋上を高圧洗浄やブラッシングで丁寧に清掃し …

突然の屋根トラブルに備えるための応急処置と点検法

お盆前のこの数日。 暑さは和らいだ感でしたが一方で、ニュースでは各地の、気候による様々な被害が報じられていました。 それぞれが口にする「想定外」という言葉には 被害区域に限らず、多くの方が自分事に置き換えて、考え始めてい …

瓦1枚交換でコストを抑える効果的な補修メンテナンス

昨年は台風や豪雨で様々な雨漏り被害が出ましたが今年も台風による備えが必要です。 強風や豪雨の際は瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 荒川区A様邸では大屋根からの雨水で下屋根の瓦が破損してしまいましたが、この …

ベランダ防水加工の再施工による台風対策と耐水強化

先日 横浜市中区にお客様邸へベランダの防水加工し直しに行って参りました建物自体の老朽化に大きな影響を及ぼす事もある、ベランダやバルコニーからの雨漏りですが、防水工事が重要になります。 主にベランダの防水で使用されているの …

防水工事で雨漏りを防ぐための正しい施工手順①

この度、八王子市のアパートオーナー様からのご依頼で、改修工事の一環として屋上防水工事を実施することになりました。屋上防水は建物を守る上で非常に重要な役割を担っており、適切なメンテナンスを怠ると、以下のような問題が発生する …

季節ごとの屋根メンテナンス計画と劣化防止対策

台風だけではなく、豪雨の被害までも年々多く報じられる中、 今年も毎日、お天気はもとより、気温や湿度、そして雨の場合の雨量 その時間ごとの状況まで、 ネットで調べられる状況 これがここ数年の成果かもしれません。 そんな中、 …

定期屋根点検で劣化を早期発見し修繕費を抑える方法

K様邸では屋根点検を実施しました。 普段は見る事がない屋根の画像を見て、想像以上に劣化してコケも生えている事に驚かれていました。 屋根のコケや雑草を放置すると日光や雨水を吸収して増殖します。 とくに今の時期は気温もよく湿 …

屋根の苔清掃で美観と耐久性を保つメンテナンス方法

お客様より、屋根が汚いとご連絡を受け調査して参りました。 調査の結果は塗装劣化とは違い、屋根全体が苔などで汚れていたのが分かりました。 お住いのメンテナンスの中に雨漏りや修理以外にも屋根の上の掃除が有ります。 皆様もご存 …

ベランダ手すり部の防水補修と経年劣化対策②

前回のブログの続きです。 ベランダ手すりの直線部分への防水シート施工は比較的簡単ですが、コーナー部分は特に注意が必要です。水の浸入を防ぎ、防水シートの性能を最大限に引き出すためには、いくつかの工夫が求められます。 コーナ …

壁の湿気から見抜く初期雨漏りと早期対応の重要性

  弊社のホームページをご覧になった、瀬谷区のK様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ここ最近はただただ暑い日が続いていましたが 何気なく触った壁が、なんだかしっとり …

線状降水帯による雨漏り被害と今後の住宅防水対策

各地で線状降水帯による被害が出ています。 今後増えて来る可能性を考えて雨漏りの備えが必要です。 日野市W様からも屋根調査のご依頼をいただいております。 屋根に雨漏りなどの不具合があると直結して住宅に影響が出るために早急な …

屋根釘の打ち直しによる防水補強と再発防止の施工法

先日、鶴見区にて大型台風が来る前に屋根のメンテンナスをしたいとご連絡を受け早速行って参りました 特に雨漏りや酷い劣化は有りませんでしたが、屋根の釘やビスの浮きが目立ちましたので打ち直しました。 この釘浮きは放置してしまう …

ベランダ手すりからの雨漏り事例と防水補修の実際①

N様より、ベランダ手摺からの雨漏りについてご連絡をいただきました。 雨漏りの状況と原因分析 ベランダ手摺からの雨漏りは、一般的に以下のケースが考えられます。 1.手摺と壁の接合部からの浸水 2.手摺下部からの雨水侵入 3 …