屋根点検で発見する劣化箇所と安全確認の重要性

お家全体の傷や劣化を細かく確認してみたいと思った事ありませんか? 今回は、調布市のお客様邸にて「ドローン調査で一緒に確認してみたい」とご要望を受け早速行って参りいりました 以前、お客様は思わぬ屋根の雨漏りにより被害が拡大 …

雨漏り悪化を防ぐための早期屋根修繕と施工品質管理

台風の影響が気になるこの頃ですが、雨量が増える時期は普段は雨漏りしないような場所から雨水がしみ出して来る事もあるので雨漏りに注意が必要です。 足立区のA様邸では緩んでいた瓦が水の流れによってズレて雨漏りに繋がったのですが …

劣化雨樋交換による耐風強化と排水性能向上の実施例

先日、厚木市にて谷樋の修理に行って参りました 強風時屋根の上がガタガタと凄い音がしていたようです。谷樋は、屋根と屋根が取り合う部分には必ず用いられられています。 また、中でも谷で用いられる谷樋には、雨水や雪が集中するため …

修理後に起こる雨漏りトラブル事例と再発防止の要点

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも起っています。 そこで今回は、トラブルを回避する例を挙げてみます。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 原因は、屋上に問題がある、との判断に …

建築構造におけるパラペットの役割と防水設計の重要性

「パラペット」って何だと思いますか? 建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁をパラペットと呼びます。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、落下防止や見た目の飾りだけの役割に見えますが、実は雨漏 …

もらい錆による外装劣化の進行要因と防止メンテナンス

錆と言っても、屋根や外壁では無く、付属で取り付けられている排水溝のパイプや雨樋には多く錆が見受けられることがあります。 錆ているものを建物の近くに長い間置いてはいけないと言う事をご存知でしょうか?他で発生した錆が雨や風の …

複雑屋根の雨仕舞い構造と劣化リスクを抑える施工設計

U様から雨漏りの連絡がありました。U様のお宅は築9年の木造軸組み 工法2階建てで屋根がパラペットと金属立平葺きで構成されていました。 階段室のクロス壁が湿っぽく、通し柱に留めていら階段の踏板が黒く変色していました。 階段 …

屋根修理期間を左右する施工条件と工程別の実務解説

屋根修理の期間は、どのくらいかかるのでしょうか。 屋根の修理を検討しているけど、どれくらいの期間がかかるのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、屋根修理にかかる期間の目安を、種類別・状況別に詳し …

屋根外装改修を同時施工してコストを最適化する方法

台風の季節になると屋根修理のお問い合わせが増えてきます。 新宿区のK様邸でも雨漏り防止のリフォームを考えているところです。 屋根の塗り替えをご希望ですが、その前に不具合はないか調査を行います。 コストや時間を抑えたいとい …

庇べニア劣化の原因と防水シーリング施工の改善方法

庇のべニアが劣化しているとご連絡を受け、雨漏りしているかもしれないとご連絡を受け行って参りました。 原因は外に取り付けられた庇の防水シートが経年劣化により機能していなかったことと、庇と外壁との取り合い部のシーリングが経年 …

天井湿気カビ発生が示す構造不良と防水点検の実践法

T様より、天井に湿気があり、カビも生えてきて気になるので 見て欲しいとのことで伺ってきました。調べてみますと、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきていので、十中八九 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検すること …

腰折れ屋根の構造特性と設計上の利点注意点を徹底解説

家を建てる時、屋根の形は重要です。 デザイン性だけでなく、住み心地にも大きく影響する要素です。 今回は、個性的なデザインで人気の「腰折れ屋根」について解説していきます。 家を建てることを検討している、デザイン性の高い家を …

台風期に実施すべき屋根防水点検と被害軽減の工夫

台風情報が気になる今日この頃ですが、強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注意が必要です。 排水管の劣化や経年などで亀裂が入っていたり結合部分がゆるんでいると大量の水に耐えられなくなり、雨水が建物内部に入り込 …

台風直前の住宅メンテナンスと屋根防水の見直しポイント

梅雨も明け暑い夏になりました 台風なども待ち受けているこれからの時期快適に夏を過ごしたいとご依頼を受け、調布市のお客様邸へ屋根のメンテナンスに伺って参りました。 夏と言っても、梅雨が開けたからと言って、雨が降らない時期で …

防水層劣化がもたらす漏水リスクと修理の技術的要点

N様からバルコニーから雨漏りし が生じているようなので見て欲しい、との依頼がありました。 雨漏りの原因として一番多いのは屋根ですが、 2階建て以上の家にお住まいの方は、バルコニーや ベランダも雨漏りの多い部位の一つになり …

無料屋根診断の必要性と依頼前に確認すべき施工範囲

屋根の無料調査? と聞いたのですが  現在、何も心配は無いけど必要なのでしょうか。 と言うお問い合わせをいただいたのはAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないと思います …

高温環境が屋根材防水層に与える影響と劣化防止策

年々気温が高くなって、一部屋に一台エアコンを設置したというお宅も多いと思います。 そのために壁に穴を開けるのは仕方のない事ですが、きちんと防水処理されなかった事が原因でトラブルが多発しています。 普段は壁の中で見えない配 …

外壁からの浸水トラブルに対する診断と補修プロセス

A様から雨漏りの連絡がありました。 今回のケースは雨漏りは屋根ではなく外壁でした。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が多く、 横殴りの雨が降ることによ …

コーキング劣化放置がもたらす構造腐食リスクと修繕指針

コーキングとシーリングは、どちらも意味合いは同じです写真のように、傷んだコーキングを放置しておくと、建物にどのような影響を及ぼすことになるのでしょうか? ◆コーキングが傷むとは? 主に肉やせやひび割れ、はく離のこと示しま …

外壁浸水を防ぐセルフチェックと早期修繕の実践ガイド

K様邸では雨漏りか分からないが壁紙に雨染みを発見したとの事です。 壁紙の内側にカビが発生し、基礎の木材が雨水で腐食していました。 セルフチェックでも雨漏りを予防できます。 一部の例ですが、このような症状を発見したら早めに …

スレート屋根割れの補修手順と再発防止の施工管理

G様より、屋根点検の依頼がありました。 G様のお宅の屋根はスレート屋根です。まずドローンで 調べてみますと、ひび割れた箇所を数箇所見つけました。 今のところ雨漏りは無いとのことでしたので、差し替えで済む かどうか下地材を …

天井雨染みが示す屋根防水層劣化と修理対応のプロセス

先日、江東区のお客様より天井の染みが広がっているとご連絡を受け調査して参りました。 防水シートが有るから屋根から雨漏りしないと思っておられる方も多くいらっしゃいますが、経年劣化や突発的なことが原因で防水シートが機能してい …

ドローンで屋根の状態を確認

定期点検で安心を得る無料屋根診断の活用ポイント

今年の夏は、さらに猛暑となる日々が続いています。。。 年々、気温は高くなっている気がするし 台風や豪雨などの災害も増えてきています。 そこで! 皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内で …

防水シート劣化を見逃さない点検方法と耐久性向上策

O様邸では雨漏りが発生したとの事でした。 冬の間は結露だと思っていたそうですが、壁紙にも雨染みが広がってきたので初めて雨漏りを疑ったそうです。 屋根を調査したところ雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき、修繕を行う …

緩勾配屋根に発生する雨漏りリスクと防水施工の要点

S様から雨漏りの連絡がありました。 S様のお宅は築22年の金属板の屋根です。今まで雨漏りの気配すらなかったのに、雨天が続いた日の翌日に雨漏りしたそうです。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板の一部に隙間ができていて …