ベランダ床防水維持に必要な点検と相談のポイント

最初は気にしなかったのだけれど、お天気なのになぜかいつも同じ場所が乾いていない?? 今年で言うと 特に大雨の後はひどく、ずっと水が引かない。でも、その他に 大きな気になる点や 影響などがないのでそのままにしていたのですが …

雨仕舞不足を解消する工事から外壁の張替え作業まで!

昨日のブログの続きになります。 窓ガラスが躯体に正しく取り付けられていなかったことだけではなく、 さらにサッシのフィンはところどころで切断されていました。 最初にコーナー部分が切断されているのが見つかり、次に下端部のフィ …

乾燥期でも劣化が進む屋根素材と点検の必要性

冬から春は1年の中で雨降りが少なく、雨漏りに結びつかないと感じる時期です。 今年の猛暑は屋根にも悪影響を及ぼしましたが、冬も寒暖差による防水層の収縮が原因でクラックが入ったり、寒さにより屋根材がダメージをおこす凍害もある …

冬前に行うドローン屋根調査の精度と利点

いよいよ、年末に向けて慌ただしいくなって参りました。 なかなかお忙しい中お住まいの定期メンテナンスをする時間をとるのも難しいですよね。 しかし、お家全体を細かく確認してみたいと思った事ありませんか? そこで活躍なのが、ド …

ドローンを用いた屋根調査依頼とその精度の検証

S様からお電話をいただきました。 屋根のことが心配になり、ご近所から紹介していただき電話したのです、とのことでした。 心配になったというのは何か具体的にあるのでしょうか、とお聞きすると、 実はS様は調査らしきものは今まで …

雨仕舞不足で起きた浸水被害と補修プロセスの解説

F様から雨漏りの連絡がありました。 F様のお宅は、3階建ての戸建て住宅です。 1階は鉄筋コンクリート(RC造)、2階と3階は、木造の混合構造になっています。 弊社に雨漏りの連絡をいただいたので、調べてみたところ、深刻な雨 …

室内の違和感が示す雨漏り発見と早期対処の重要性

お客様のお話を聞いていると「いつもと違う」と感じる事はとても大切で、そのまま見逃してはいけないと思う事が多々あります。 N様邸では、いつもとは違う室内の湿気で雨漏りしているかもしれないと心配になったようです。 屋根は最近 …

コンクリート外壁劣化診断と適切な修繕方法の提示

お客さまより、外壁の劣化目立って来たとご連絡を受け行って参りました。 確認したところ、防水機能が低下しており、コンクリ自体に雨染みが出来て剥がれ始めている状態でした。 長いこと外壁塗装を放置してしまった建物では防水性の低 …

外壁に発生する黒ずみ汚れの正体と除去の正しい手順

外壁の美しさは、家全体の印象を決定づける要素の一つです。 特に、自宅の外観に誇りを持ち、清潔で美しい状態を維持したい方にとって、外壁の黒い汚れは大きな悩みの種でしょう。 この記事では、外壁の黒い汚れの原因と、効果的に除去 …

北側居室に集中した結露被害の発生要因と対策方法

毎年この時期になりますと、結露に悩まされるお客様が増えてきます。 K様から雨漏りのような現象で悩まされていると連絡がありました。 K様は、中層のマンションにお住まいです。雨漏りのような現象とは、北側洋室の はめごろし窓の …

漆喰劣化が原因で起きた瓦屋根雨漏りの修繕手順

O様邸では棟と瓦を固定している漆喰部分が劣化のため、ボロボロになって雨漏りが発生していました。 雨水で中の土が流れ出してくると瓦がずれる可能性があります。 1枚ずれてしまうと隣り合った瓦や棟も変形し、屋根全体に悪影響が出 …

軒先劣化による浸水を防ぐ修繕と補強の要点

軒先は雨漏りし易く、劣化が屋根の部位でも早いと言われています。 原因は様々ですが振動や気候、中には施工不備によってずれている箇所が有る場合があります。 残念ながら同業者としてこうした施工不備はとても残念で仕方ありません。 …

新築木造住宅での雨漏り原因と施工改善のポイント

W様から雨が降るたびにバルコニーの排水溝付近 から雨漏りするということで連絡をいただきました。 W様のお宅は、新築の木造です。新築なのに雨漏りするということは おそらく新築の防水工事の完了後から、 雨天時に排水溝の入隅部 …

放置できない雨樋破損が雨漏りに繋がる理由

W様邸では雨樋が歪んで雨漏りが心配だという事です。 雨樋くらい放っておいても平気だろうと思う方も多いようですが、この小さい不具合を見逃すと雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまい後々に大きなコストがかかってしまいます。 …

外壁内部に潜む錆の危険性と発見時の適切な対応

たまに、外壁が錆で汚れているお宅があります。 錆は放置すればするほど危険なのをご存知でしょうか? 外壁に現れる赤錆は、大気中にある水分や雨水が主な原因ですが、木造住宅か、鉄筋で建てた建物かで錆の発生原因も変わってきます。 …

積雪期に必要な住宅の雨漏り対策と備えの方法

年末年始にかけて在宅の時間が増えて家の事に目を向ける方も多いと思います。 防災意識が高まる事もあり雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 冬の寒さも本番になり降雪のニュースも耳にするので、その前に雨漏り調査をお願いしたい …

寒冷期に行うトタン屋根葺き替えで得られる効果

本格的に寒くなる前にトタン屋根の劣化が目立つので修理して欲しいとのご依頼を受け調査したところ、 屋根はスレートとトタンで構成されており激しい痛みがある状態でした 調査を進めていくと、雨漏りが少しずつ進行している状態にある …

日当たり不良部で発生した漏水と湿気対策の重要性

K様から漏水の連絡がありました。K様のお宅は、築20数年のマンションです。 以前から浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出している …

防水工事に関する問い合わせで多い相談内容とは

T様から、防水工事に関するお問い合わせがありましたので、ご紹介です。 一般住宅で行う防水工事の種類について、3種類をご案内しようと思います。 1つ目はウレタン防水です。 ウレタン防水はすべての箇所に対応できる方法となりま …

積雪で歪んだ雨樋が雨漏りに直結するリスク解説

年末になると集合住宅の雨漏り点検が増えます。 集合住宅ではメンテナンスの時期で、屋根と雨樋と外壁の改修工事を行います。 築年数を重ねると屋根材に劣化が見られ、雨樋も歪んで雨水がうまく排出されなくなります。 どこかの部屋で …

波型スレートを塗装で延命するメンテナンス法

先日、調布市にて波型ストレート屋根の塗装し直しに行って参りました 確認してみると、部分的に経年劣化による、細かいひび割れ・欠けが確認されました。 しかし、取り付けはとてもしっかりしておりましたのでご依頼主様と入念に相談し …

長期結露で進行した床の変色と構造材への影響評価

昨日のブログの続きになります。 毎年冬季になりますと、「漏水」、「結露」関連の お問い合わせが増えてきます。弊社がこの両者をどのように区別 しているのかをまとめておきたいと思います。 一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象 …

漆喰剥がれが引き起こす屋根雨漏りの原因と補修法

屋根の漆喰剥がれは、家屋の美観を損ねるだけでなく、建物の構造に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 家主にとって、漆喰剥がれの原因と影響を正確に理解し、適切な対処法を知ることは、家屋の維持管理において重要です。 この記事 …

太陽光パネル設置時に注意すべき施工業者選び

N様邸では屋根リフォームを機に太陽光パネルの設置をご検討中です。 昨年12月に東京都で新築戸建住宅に太陽光パネルの設置が義務付けられる条例が成立しました。 注目されているエコリフォームですが、それを利用した悪徳業者が増え …

結露がもたらす床材劣化とカビ被害の修繕手法

昨日の続きになります。 N様のフローリングのカビは、先日調査した結果では 雨漏りではなく結露ではないかという判断に至りました。 さらに話を聞いてみると、N様は、狭い部屋で換気をせずに就寝していたそうで、 そういうライフス …