アルコーブ面した部屋で発生した雨漏りと修理内容

H様のマンションのアルコーブに面した部屋に雨漏りがあると連絡を受けました。 マンションのアルコーブ部分が冷気溜まりになり、雨漏りが起こることはあります。 以下にその可能性について説明します。 1.冷気溜まり: アルコーブ …

見落としたひび割れから広がった雨漏りの実例

普段生活している中で見ることが出来ない屋根の真上ですが、目に見える雨漏りしていないから、まだ大丈夫だと、安心していませんか? 実は雨漏りは目に見えない屋根裏でもジワジワと進行しているケースが多くあります。 メンテンナンス …

ゲリラ豪雨で発生する雨漏りと構造的弱点の解説

近頃は突然の雷雨など不安定な天気が続いていますが、 ゲリラ豪雨が去った後に時間をおいて雨漏りが発生する事があるのです。 足立のF様邸でも普段は雨漏りした事がなかったのですが、 ゲリラ豪雨の後から雨漏りが始まってしまったと …

野地板含水による雨漏りの仕組みと補修対策

T様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分が浸水した様子がうかがえました。 ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレートの尻部に詰まっており、 雨水が水切りからオーバーフローしたのです …

北側居室で起きた雨漏りの特徴と調査で判明した原因

今回は、築20年の中古マンションに住むK様の事例です。 引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿っぽくて カビまで発生して困っているとのこと。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみることにしました。するとサッシ …

外壁に及ぶ猛暑の影響と劣化リスクへの対応策

関東地方でも大雨や強風の影響が出ています。 このような気候の時に多いのが大雨と暴風のあとに 雨水の染みを発見したというケースです。 中野区のT様邸でもリビングの壁に雨水のシミがあったという事でした。 調査するとベランダに …

外壁錆を放置する危険性と早期修繕の必要性

外壁の錆を目にしたことが有るかと思います。 原因は様々ですが、特に内部からの錆は注意が必要です 外壁に現れる赤い錆は、大気中にある水分や雨水が主な原因です。 しかし木造住宅か、鉄筋で建てた建物かで錆の発生原因も変わってき …