将来を見据えた屋根リフォーム検討の重要性と判断基準

K様邸では屋根リフォームを検討中という事ですが、 インターネットで屋根の事を調べれば調べるほど、 どうしたらいいか分からなくなってきたそうです。 屋根リフォームの方法は主に3種類あります。 [塗り替え] 屋根材によって塗 …

棟板金釘打ち直しが必要となる理由と施工の要点

よくメンテナンス時に確認されるのが一般的に、スレート屋根の棟板金のことを指しています。 棟板金はスレート屋根の一番上に釘で固定されている金属の板のことを示します。雨水を防いで屋根材を固定する役割を担っており建物の中で最も …

屋根塗装依頼で実施した施工内容と耐候性回復の工夫

本日は屋根の塗り替えについてご紹介致します。 屋根を定期的に塗り替えることは家を守る上でとても大切と言えます。 屋根塗装の必要性とメンテナンスのタイミングを確認してみようと思います。 実は屋根は雨風、紫外線がいつも直接当 …

現状維持で発見が遅れた屋根塗装劣化の実例

雨漏りがあるI様邸の屋根を調べた時、 踏むと沈んでしまう気になる部分が一箇所ありました。 既存の屋根を撤去してみると、 屋根材の下の防水紙は劣化して野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もありますが …

屋根定期メンテナンスで得られる防水効果と耐久性維持

U様から、屋根のメンテナンスの依頼を受けました。 U様は屋根を定期的にメンテナンスしておられるので、今回も塗装だけで 大きな問題はありませんでした。 屋根を定期的にメンテナンスすることの利点を以下に挙げます。 1.屋根の …

雨樋修理で改善した排水機能と雨漏り防止の効果

雨樋のズレについてご相談を受け早速行って参りました。 到着し確認してみると雨樋は大雨などの影響によりずれてしまった状態であり、修理が必要な状態でした。 ズレや割れなどの破損を放置しているお宅は意外と多く見受け得られます。 …

装飾だけでない破風板の本来の機能と耐風性の役割

ケラバに取り付ける破風板(はふいた)は、 見た目を良くするための飾りではなく、 雨漏り防止に重要な役割があります。 風が屋根内部に入り込むのを防ぐと同時に、 台風などの強風の時には上からではなく 横や下から吹きつける雨を …

排水溝詰まりが招いた雨漏り被害と改善方法の実例

S様のお宅は、築7年の木造一軒家です。しかし、降雨の後に、 バルコニーの排水溝付近からの雨漏りを感じることがたびたびある、 ということで連絡をいただきました。 バルコニーの排水溝絡みの雨漏りが発生する原因はいくつかありま …

鬼瓦落下で顕在化した漆喰詰め直しの重要性

先日、H様邸より、鬼瓦が落下して怖いので調査して欲しいとご相談の連絡を頂きました。 瓦は種類にもよりますが1枚2~5㎏のあり重たい素材ですし鬼瓦は更に重量があるので落下すると非常に危険なのです 早速、今回はドローンを使用 …

瓦屋根調査で確認すべき重要な劣化ポイント

お問い合わせは、U様からです。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根材の素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介したいと思います …

夏休みにも安心して使える陸屋根のメンテナンス

数年前から少しずつ雨漏りがあったという 日野市F様邸の陸屋根からの雨漏り改修工事を行いました。 陸屋根は平たい屋根という構造のため、 傾斜がついた屋根に比べると水はけが悪く、 雨漏りの原因にたびたび上がってきます。 F様 …

FIX窓からの雨漏りを修理した施工内容と改善の効果

N様から壁の高部についているFIX窓から雨漏りがするとの連絡を受けました。 雨水がFIX窓の隙間や不完全なシーリングから侵入して、窓枠や壁面に水滴や水染みが現れていました。 このまま、放置しておくと、壁紙や塗料のはがれや …

庇部分調査で判明した雨漏り原因と補修内容の事例

先日、T様邸よりお住まいのメンテンナンスをしてほしいとご連絡を受け早速行って参りました 屋根の上なども細かく調査し定期邸メンテナンスをしていたようで綺麗な状態を保たれていましたが・・・庇だけは1か所雨漏が進行していたので …

悪質な屋根修理業者を見抜くための追加注意ポイント

昨日のブログの続きになります。 昨日挙げた怪しい点に注意し、信頼できる屋根修理業者を選ぶためには、 以下のポイントにも注意を払ってください。 1.預金の要求: 怪しい営業マンは、契約を結ぶ前に大きな預金を要求することがあ …

下や斜めからの雨の巻き上げがもたらす浸水リスク

M様邸では強い風がともなう雨降りの時だけ 窓に雨が染みるという事です。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて 雨水が侵入するケース。 コ …

木材劣化が引き起こす二次災害リスクと対策の重要性

お住まいは木材で造られていますが、定期的なメンテナンスしていますか? メンテナンスは中の木材までしっかり確認する必要があります。 その理由は、二次災害に繋がることが有るからです。 先日調布市にて、敷地内にある蔵を快適に使 …

屋根無料点検案内で実施する診断内容と重要項目

災害急の暑さ という表現が発令された関東。 暑さと同時に突然の大雨が気になってきています。 身体にももちろん、家にも心配がおよぶ今年の夏です。 建物にとって深刻な被害、となり得るのが雨漏り と言えます。 雨漏りの恐ろしさ …

晴天を活用したドローン屋根調査の利点と精度向上

先日委所沢市にて、屋根の調査をドローンで一緒に確認したいのでして欲しいとご依頼を受け行って参りました 早速屋根の上は今回は登らずに一緒にドローンで確認です 画面を見ながら細かく確認していくと、こちらのお宅は瓦屋根のお宅に …

異常気象によって増加する雨漏り被害と対策の必要性

想定外が通常になってしまう近頃の異常気象で、 中野区Y様邸で雨漏りが心配との連絡をいただきました。 Y様邸では2階天井の角に雨染みの跡が見られます。 すぐ上にベランダがあり、ベランダの角には水がたまった黒い跡がありました …

訪問営業に潜む屋根修理トラブルと注意点の解説

M様のお宅に先日屋根修理屋の営業マンがきたそうです。 その営業マン曰く、「お宅の屋根は老朽化が酷いので早めに対処 下方が良い」というのです。 たしかにM様は屋根の老朽化を意識されていましたので 営業マンの話を聞くことにし …

トップライトからの雨漏りを優先的に修理した実例

O様は住宅の総合メンテナンスを検討中でしたが、 トップライトから水滴が垂れてきたのをきっかけに、 先に雨漏り修理をお願いしたいとのご要望でした。 以前トップライトからの雨漏りで伺ったお客様は、 太陽の光が眩しいのが想像以 …

マンション浴室天井で発生した雨漏りの原因と対策

A様は、築18年の中層マンションにお住まいです。 その浴室の天井面にカビがよく生えるため、配管からの雨漏りを疑い、 弊社に相談されました。 マンションの浴室の雨漏りの原因はいくつか考えられます。 以下に一般的な原因をいく …

屋根清掃がもたらす防水効果と維持管理のメリット

直接的な雨漏りが起こっていなく、屋根のカビやコケを放置している方がいらっしゃいますが、屋根を綺麗にすることでメリットが有ります。 なかなか屋根が見えにくい場所なので気にならないのですが、ふと見た時に汚れていると気になって …

雨漏り修理依頼で実施した施工内容と改善事例

屋根からの雨漏りがあります と聞くと、実際なかなか認められない!とおっしゃる方が少なくありません。 なぜなら、きちんとした工務店や会社で建てたしっかりした家。 そうそう雨漏りが起きるとは信じがたいからでしょう。 しかし実 …

劣化した軒天を補修して耐久性を回復させた事例

軒天の劣化を見たことはありませんか? また、放置をしていませんか? 放置することで雨漏りが進行したり、最悪落下してしまい後悔するケースがあります。 先日、厚木市にて軒天の劣化が目立つとご依頼を受け行って参りました 確認し …