小規模屋根にも起こる雨漏り被害と修理工程の解説

H様邸では下屋に雨漏りがありました。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり、 水はけがうまくいってなかったので、 大屋根からの雨水が大量に流れ込んで雨漏りを誘発しました。 下屋とはメインの大屋根の下にある小さい屋根のことを …

鼻隠し交換工事で改善した雨仕舞と排水機能の回復

先日、T様邸に屋根のメンテナンスに行って参りました 今回はT様も気にしてなさった鼻隠しの修理になります。 突発的な被害により、割れや破損してしまっており、気になっていたそうです。 そもそも、「鼻隠し」ってご存知ですか? …

床材の変色から判明した浸水原因と修繕方法

昨日の続きになります。 K様のフローリングの変色の件ですが、いろいろ調べた結果、 雨漏りではなく結露によりカビが生えたのではないかという判断に至りました。 K様の話によれば、部屋を換気することなく長年使っていたそうです。 …

屋根修理と同時に進めた外壁塗装の実務内容

W様から、2階建て住宅の屋根塗装のご相談のお電話をいただきました。 早速伺い、まずは無料調査をさせていただきました結果、 屋根の塗り替えと一緒に外壁塗装、雨樋塗装なども同時に修繕した方がよいと判断し、ご説明させていただき …

ベランダ防水劣化の兆候を見抜く診断ポイント

屋根や外壁などは雨漏りや定期的にメンテンナンスをしているお宅がほとんどですが、ベランダも注意してみてあげる必要があります ベランダはどんなに完ぺきな防水加工を施したとしても、いずれは経年劣化します。 他の箇所同様、定期的 …

室内点検と大掃除を兼ねた雨漏り調査の活用法

雨漏り点検と聞くと屋根や外壁、雨樋などの、 家の外周りを想像するかもしれませんが、 室内にも雨漏り防止につながる室内点検があります。 年末はゆっくり過ごしたいため、 今のうちに大掃除をするという新宿のT様にも質問されたの …

フローリング床の変色で発覚した浸水トラブル

K様より、雨漏りのような現象があるので見て欲しい、 との依頼がありました。詳しく伺ってみると、床フローリングが変色した箇所が目立ち、 雨漏りの可能性があると心配されていたようでした。 周辺を見てみると、そのフローリング …

屋根メンテナンス相談から始まった点検と施工検討

寒さが早くきた冬 と言うのが今年の印象かと思います。 その分、昨年やその前に比べて自然災害が少なければ良いのだけど。と願うばかりです。 でも、気を抜けない毎日であることは間違いないようです。 家周りの外壁に関して、目黒区 …

トタン屋根で行った雨漏り補修と耐久性改善の施工

先日、U様邸に築30年のカラートタン瓦棒屋根の造りの修理に行って参りました! カラートタンとは、鉄板に亜鉛メッキにしたものです。 屋根の上を調査してみると、錆や塗膜の劣化、瓦棒のカバーの下は木材も傷んでいる状態でした軒先 …

複数の修理方法から選択できる雨漏り補修の選択肢

Y様邸では屋根がボロボロになっており、 野地板にも影響が出ていました。 釘も浮いていたので強風で金属板が飛ばされても不思議ではありません。 野地板、心木を交換し、板金を新しくしていきます。 Y様邸は築23年の瓦棒葺き屋根 …

ベランダ手摺部の隙間から発生した浸水の改善策

N様から、ベランダの手すりから雨漏りがしているようだと、 ご連絡をいただきました。調べてみると、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたた …

押入れの奥から発見された雨漏りと修繕の施工記録

押入れの奥から雨漏りすることが有るのを知っておりますか・・・? 雨漏りは、天井や壁からだけではなく、押入れからの雨漏りも発生するのです築年数が経っており、天井も高い押入れの作りになっていると少し注意が必要です。 天井を見 …

突然の雨漏りが日常に及ぼす影響と早期対応の重要性

A様邸では初めて雨漏りしたという事です。 年末になり大掃除をした時に模様替えをしたそうですが、 今まで背の高いクローゼットがあり、天井の雨染みに気づかなかったのです。 A様は初めての雨漏りが本当にショックだったご様子です …

解明に難航した雨漏り原因と最終的な補修方法

昨日のブログの続きです。S様のお宅では、他に浸水箇所 は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、 …

原因究明に時間を要した雨漏り修理と調査過程

S様から水がしたたり落ちた形跡があるということで連絡をいただきました。 しかし、雨漏りを実感できる現象は起きていないとのことでした。 S様のお宅は、竣工して1年未満の木造住宅です。 すでに他社での修繕を試みたそうです。そ …

屋根の汚れから始まる劣化と清掃による予防保全

今年は秋らしい天候は短かったものの、のちに 平年より寒い日々が続いているのが特徴です。 このままだと関東でも今回は雪の被害があるのでは と心配している方が多いようです。 そのため現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関 …

谷樋の穴あきで発生した浸水を補修した施工の全容

N様邸では2階の天井から雨漏りが発生してしまいました。 瓦屋根は谷樋に銅板が使用されていたのですが、 この銅板に瓦からの水滴が長きに渡り集中して穴が空いていました。 谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合い、 屋根にとっては重 …

小さな外壁クラックが招く雨漏りリスクと予防策

お住まいで小さなクラックを目撃したことは有りますか?? 今回は外壁クラックの放置の危険性について少しご説明させていただきます。 久しくお住いのメンテナンスをしていないお宅は、屋根も外壁も塗装の剥がれが目立ってきてしまいま …

バルコニー部で発生した浸水と修繕の重要ポイント

E様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りが あるとの連絡がありました。 E様の住宅は、木造で、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく調べてみますとどうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を施工したよ …

チョーキング現象

チョーキング現象が示す外壁劣化と補修の必要性

各地で雪が降り積もっているニュースを目にすることが増えました・・・ 関東でも積雪が今年は多そうですね さて、外壁のチョーキング現象はお住まいのSOSの合図ということを知っていますか? 外壁を少し強めで擦ってみると白く粉が …

外壁部から侵入した雨水を防ぐ補修と雨仕舞改善策

O様より、リビングのサッシ付近から雨漏りするとの事です。 現場調査を行うとリビングの面した外壁にひび割れが見られ、 ここからの雨水侵入が確認できました。 ひび割れの修繕とともに、 O様の希望により全体の外壁塗装を施す事に …

雨漏り診断の相談を契機に進めた調査と施工の流れ

最近は天候も安定しているし、、 今まで特別大きな被害がなかったから。 我が家は特に心配はありません。といっていたのは、 長年定期的にお世話になっているいるH様。 でも油断はできません! 雨漏りの怖さ事例をお話ししたいと思 …

外壁から浸水が発生する原因と雨仕舞改善の重要性

寒暖差で発生しやすいのが屋根や外壁のひび割れです。 その中で、外壁について少しご説明します ◆外壁の雨漏りがどんな状態の場合に雨漏りが起こる原因とは? ズバリ、ひび割れがある場合です! 危険度が軽度のヘアークラックや乾燥 …

外壁よりも早く劣化するシーリングの診断と補修法

K様から雨漏り修理のご依頼を受け現場に伺いました。 洗面所の壁が湿っているとの事です。 調査してみると、サイディング外壁の、 シーリングの劣化部分から雨水が侵入した痕跡が見られます。 窯業系サイディングは施工やメンテナン …

トップライトからの浸水トラブルと補修の実際

F様は築14年の木造住宅にお住まいです。トップライトから雨漏り があるということで伺いました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だ …