所有者責任を意識した屋根修理の施工事例と注意点紹介

昨日のブログの続きになります。もし、自宅の屋根が飛散して 他人に被害が及んだ場合、建物所有者には、民放717条で定められている 工作物責任が課されます。工作物の瑕疵によって他人に損害が生じたとき、 まずは工作物の「占有者 …

雨樋集水器の点検で判明した雨漏り予兆と対策の一例

お客様のご紹介で、A様からお電話をいただきました。 今までは雨どいには全く無関心でしたが、昨年からの被害がきっかけで、 なんだか雨どいの破損などのお話しをご近所でしていて。。。なのでうちも点検してみたら、ちょっとびっくり …

エコリフォームを見据えた屋根修理設計と実例の紹介記事

雨漏りでお困りの大田区C様から屋根修繕と一緒に エコリフォームも検討中だとご相談いただきました。 新型ウイルスや自然災害の影響もあり、エコリフォームの関心が高まっています。 エコリフォームとは太陽光発電や再生可能エネルギ …

老朽化瓦屋根に危機感を持って実施した修理事例の紹介

W様から連絡がありました。瓦屋根が老朽化していつ割れたり 飛んでしまうかわからないから見て欲しい、と依頼がありました。 今年は台風らしきものが来なかったものの、 地球温暖化で天変地異がおこりやすく洪水や突風が全国的に増え …

DIYが原因で発生した雨漏り修理と教訓を学ぶ実録紹介

近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ手に入るため、 DIYで雨漏りを修理しようと試みる方が増えています。 Y様もそのおひとりでしたが、 ご自身でコーキングを塗って雨漏りがひどくなったとご相談がありました …

外壁施工の工夫が印象的な雨漏り修理の続編と施工事例

昨日のブログの続きになります。最後にこの住宅の施工 を特徴づけるエピソードを紹介します。外壁を剥がした際、 透湿防水シートを意図的に破ったとみられる場所がありました。 シートをめくって中を覗き込むと、室内側の石膏ボード …

屋根性能と暖房費の関係を数値で示した実例と考察の紹介

Y様から、皆様にも参考になる と思ったお問い合わせがありましたので、 こちらでもご紹介いたします。 それは、屋根と光熱費との関係に関してです。 Y様は屋根の修理と塗装を検討しているとのこと、 冷暖房費と屋根材は何か関係し …

結露が住まいに及ぼす危険性と冬季対策の重要性を解説

寒い時期になると、お住まいの中は温かく、外気は冷えているため結露が発生しやすくなる時期でもあります 結露が発生していると、人体へも影響を及ぼすのを知っていますか? 結露の水分で壁にカビが発せいしたり、床も腐ったりします。 …

外壁からの雨漏り修理と外装リフォームを兼ねた施工事例

H様より屋根リフォームと外装の塗り替えのご依頼です。 普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、 屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 雨漏りを防止するためにも目に …

外壁開口部で発覚した雨漏り修理の詳細実務と施工事例

昨日のブログの続きになります。I様のお宅の2つの窓に 挟まれた外壁を剥がしたところ、まず透湿防水シートの 納まりがおかしいことに気がつきました。透湿防水シート を張る際には、構造面材や躯体にシートを張ったうえで 外壁下地 …

なんとなく壁が湿っているような…違和感を感じたら?

H様から雨漏りに関するご相談をいただきました。 詳しく聞くと、なんとなく壁が湿っているようなことがあったり、 ご近所で雨漏りがあったりと もし雨漏りが起きたらどのような調査をするのか、詳しく聞きたいので ということでした …

複雑な形状の屋根で発生した雨漏り修理と施工事例の詳細

屋根の形というのは様々で、立地条件によって変化しています。 中心から左右に分かれた三角屋根の「切妻」、4面に傾斜がある「寄棟」、片方だけ傾斜した「片流れ」、 4方面に同じ角度で傾斜した「方形」・屋上がある真っ平らな「陸屋 …

住宅デザインが招いた雨漏り修理の続編詳細と施工内容

昨日のブログの続きになります。 窓ガラスが躯体に正しく取り付けられていなかったことに加え、 サッシのフィンはところどころで切断されていました。 最初にコーナー部分が切断されているのが見つかり、次に下端部のフィンが 丸ごと …

早期発見が重要な雨漏り修理と実施事例の詳細内容紹介

I様邸で雨漏りがあるとご相談を受けて調査。 2階の天井からの雨漏りは2年ほど前からだったのですが、 大雨の時しか雨漏りしなかったので今まで見て見ぬふりをしていたそうです。 屋根に上がらせていただき調査してみると屋根材の劣 …

デザイン優先で生じた雨漏り修理の注意点と施工の記録

外観のデザインは素敵なのに、雨仕舞の基本は全くできていない。 長年雨漏り修理を手掛けていますと、そんな住宅にたびたび遭遇します。 今回はその典型的な事例をご紹介いたします。 I様のお宅は、3階建ての戸建て住宅です。 1階 …

沈んだ屋根材が原因で起きた雨漏り修理の実例と施工詳細

雨漏りがあると相談いただいき、E様邸の屋根修理を行ってきました。 屋根を調べた時に沈む所があり既存の屋根を撤去してみると、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もあり …

寝室の結露から発覚した雨漏り修理と住環境改善の実例

今年は今のところ比較的寒さが穏やかですが、朝晩はすっかり冷えて いるので結露に悩まされるお客様が増えています。 先日伺ったU様もその一人です。 U様は、中層のマンションにお住まいです。困りごとは、北側寝室の はめごろし窓 …

屋根の苔や汚れがもたらす雨漏りリスクと対策の実例紹介

昨年、そして今年の傾向として コロナ禍の中、自身の体だけではなく 住んでいる環境である建物や屋根を、守る、保つ、という関心や意識が高まってきていると思います。 特に 汚れ、菌、環境、などには意識が高まってきていますよね。 …

太陽光パネル設置後に発生した雨漏り修理の警鐘と対策

エコを意識した暮らしが注目され、太陽光パネルの設置のご相談をいただきます。 しかし太陽光パネルの設置後から雨漏りしたというお話を聞くのも事実です。 屋根の事をよく分からずに設置していまい、打ってはいけない所にビスが打って …

排水溝付近からの雨漏りに対応した修理の施工と経緯紹介

T様から降雨のたびにバルコニーの排水溝付近 からの雨漏りを感じるということで連絡をいただきました。 T様のお宅は、木造の新築です。しかし、おそらく新築の防水工事の完了後から、 雨天時に排水溝の入隅部のピンホールから雨水が …

ベランダ床点検の依頼から始まった雨漏り修理の施工内容

なんとなく気になっていたのですが、という目黒区H様からのお問い合わせです。 雨が降ったあと、数日経ってもベランダ床面がなんだか濡れているのです。 最初は気にしなかったのだけれど、お天気なのになぜかいつも同じ場所が乾いてい …

棟板金を中心に行った屋根修理と被害防止の詳細解説記録

棟板金は建物の中で最も風雨を受けやすく、 豪雨の後など修理のお問い合わせを多くいただきます。 ご自宅の棟板金の状態を知りたい、 屋根の劣化はどうなっているのかと心配の場合はご相談ください。 屋根に上ってみないと分からない …

浴室からの漏水で発覚したマンション雨漏り修理事例

F様から漏水の連絡がありました。F様のお宅は、築20年のマンションです。 以前から浴室の天井面にカビがよく生えるため、毎年ペンキを塗り替えて いたそうです。ところが最近天井ボードのジョイント部分から 水がしみ出しているの …

豪雨後に実施された屋根修理と雨漏り予防策の施工記録

一昨日の豪雨で雨漏りが心配になった方も多く、 雨漏りチェックや屋根修理のお問い合わせが増えています。 中野区W様より雨漏りが発生する前に住宅をチェックしたいとご相談いただきました。 いちど雨水の道ができてしまうと、雨漏り …

積雪に備えて行った天窓メンテナンスと修理事例の紹介

雨が降る度に、冬が近づいて来ておりますね・・・ 皆様、屋根のメンテナンスはお済でしょうか? 今回は、H様邸へ天窓と屋根の定期メンテナンスに行って参りました!! ◆天窓の代表的なデメリットは2つ◆ ・雨漏りリスクが高いこと …