屋根の現状確認と維持管理に役立つ点検記録の紹介

一昨年、昨年と自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。 現在は、家での滞在が長い分、そして比較的気候も良く、 家の点検が増えた結果、様々な修理の依頼が続いております。 自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する傾向 …

ベランダ下屋根で実施された修理と点検の実例紹介

今回も屋根リフォームについてお問い合わせいただきました。 大田区A様邸でベランダが乗っている屋根の下が劣化して気になるとご相談いただきました。 数年前に屋根の塗装をしたそうですが、ベランダの下は手つかずのままだったようで …

長年放置されたビル雨漏り修理と原因解明の記録

A様から雨漏りの連絡が入りました。 A様の所有する事務所ビルが問題があるとのことです。その事務所ビルは、 築20年程度の鉄筋コンクリート造です。8階建てで一部が7階建てに なっています。ずいぶん前から7階の天井に雨漏りが …

排水口が原因で発生した雨漏り修理と予防策の事例

ベランダや屋上にある排水口は定期的にお掃除が必要です。 目に見えて詰まりを確かめられる場合はまだいいのですが、 見えない場所にある排水口はさらに点検を必要とします。 ドレンはベランダや屋上の雨水を樋へ流している重要な役割 …

築浅物件で発覚した雨漏り修理と初期対応の実例記録紹介

Y様から、雨漏りの件で弊社に連絡がありました。 Y様のお宅は築1年弱のの軽量鉄骨造ユニット住宅です。 以前から申し上げているように、最近築浅での雨漏りが本当に少なくないです。 Y様の場合は、1.2階の天井部分に雨漏りが見 …

屋根調査で発覚した不具合と修理の具体的対応事例

皆さんもご存知のとおり 気候による様々な変動が大きいのはここ数年によくみられる特徴です。 そして最近では、 毎日の天気予報にかなり敏感になっているのではないでしょうか。 雨や風、雪の予報を聞いただけで、皆さん注意深く関心 …

庇部分からの雨漏り修理と施工の一部始終を紹介

S様邸では室内のリフォームの最中に雨漏りしていた場所を発見したため、 内装より先に改修工事を行う事になりました。 雨漏りは1階の出窓付近で、ここには観葉植物を置いているため窓が凍結する事に慣れていたので、 出窓の上から雨 …

サッシには排水溝がなく出窓の天板に結露水があふれていた事例

秋は比較的気温が穏やかだったのに師走になって急に さむくなりましたね。毎年この時期になると朝晩の冷え込みで結露関係に悩まされる お客様が増えます。お客様のI様もその一人です。 I様は、築25年の中層のマンションにお住まい …

屋根周り点検で不安を解消した相談と修理の事例紹介

コロナの影響でステイホームを推奨される期間がまだもう少し続くことが危惧されています。 そして、この機会に自分で自宅の屋根も点検したい。や 自分でできる簡単な雨漏り修理を教えてほしい。などの お問い合わせもいただています。 …

カビ臭から発覚した雨漏り修理と室内環境改善の実例

天井から水が滴り落ちて来るのを見て初めて雨漏りに気づく事がほとんどだと思いますが、 その時はすでに内部の腐食は始まっているのです。 屋根から雨漏りして天井裏に溜まった水が行き場を失い、 その結果天井から水滴が落ちてきただ …

木造住宅の耐久性と外皮構造のかかわりを主題とする研究とは?

昨日の続きになります。 国土交通省の研究機関である国土技術政策総合研究所は、2011年度 から15年度までの5年間、産学官計24機関共同で、木造住宅の耐久性 と外皮構造のかかわりを主題とする研究「木造住宅の耐久性向上に …

屋根劣化で発生した雨漏り修理と点検の実施記録

ふだん暮らしていても目につかない屋根ですが、 遠くから見渡した時に自宅の屋根が突然見えて気になった事はありませんか? 新宿区のS様より屋根リフォームについてご相談いただきました。 S様邸は電車から見える場所にあり、いつも …

築浅デザイン住宅で発生した雨漏り修理の実務と施工事例

F様から雨漏りの連絡があり、伺ってまいりました。 F様のお宅は築浅で、とてもおしゃれな外観でしたが、今はやりの軒ゼロ 住宅でした。最近F様のケースのように、デザイン性の 高い住宅が増えましたが、それに伴い、雨漏りのトラブ …

釘浮きが招く雨漏り修理と早期発見の重要性解説

いよいよ本格的な冬の時期になって参りました 寒くてなかなか外にも出たくなくなりますよね。。。 そんな時期に屋根からの雨漏りとか重なったら、想像するだけで嫌になります。 先日、調布市にお住みのN様邸へ屋根のメンテナンスに行 …

思い込みが覆された雨漏り修理と正しい診断の重要性

K様邸で室内がカビ臭いのは配管からの水漏れではなく 雨漏りだったというケースです。 この思い込みが雨漏り発見を遅らせて、 建物にダメージを与えてしまうので注意が必要です。 以前にトイレの配管から水漏れして修理していたそう …

軒先部分をサーモグラフィーで撮影したら漏水による温度低下発見!

昨日の続きになります。 小屋裏を点検してところ、トップライト周辺の野地板を確認しましたが、 漏水はしていませんでした。 次に屋根の軒先部分をサーモグラフィーで撮影してみました。 すると漏水による温度低下が確認できました。 …

雨漏りといえば押さえておきたい基本事例と教訓紹介

雨漏りといえば? 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。 室内なのに、ではいったいこの雨水はどこから来ているのでしょうか? まず水の侵入口とし …

サッシ付近からの雨漏り修理と施工の具体的工夫

N様より雨漏りに困っているというご相談を受け現場調査。 2階建て住宅の雨漏り場所は1階のサッシ付近です。 調査の結果、外壁のサイディング目地のコーキング劣化と、 サッシと外壁の取り合いの雨水の吸い上げによるものと判明しま …

軒ゼロ住宅で発生した雨漏り修理の注意点と納まりの工夫

U様から雨漏りの連絡がありました。 U様のお宅は木造2階建ての瓦屋根で築13年です。 トップライトがあり、太陽光パネルを設置していました。 雨漏りの場所は2階トイレなのですが、築13年とは思えないほど 被害が大きく、ボー …

屋根材不具合による雨漏り修理と補修の詳細記録

強い雨の後だけ雨漏りがすると足立区のO様から連絡を受け現場調査。 リビングの天井に水が染み出しているのが確認できます。 屋根に上がってみると屋根材のヒビから雨水の侵入が見られますが、 原因は1カ所ではありませんでした。 …

外壁塗装のタイミングで屋根の調査がオススメ!

昨日のブログの続きになります。 昨日は、屋根の維持管理を対象にした瑕疵担保保険の構想を お話ししました。万が一、屋根材の飛散事故が起こった場合、 最高等級は多額の保険金が下りますが、等級が下がるにしたがって 支払いは安く …

屋根の無料点検から始まるメンテナンスの重要性紹介

屋根の調査って?  今、何も屋根のことで心配は無いけど必要なのでしょうか。 何か不具合があったらその時すぐに、調査して貰える ということ? このようなお問い合わせをいただいたのは藤沢市のAさまからでした。 無料点検 とい …

中古物件で発生した雨漏り修理と入居後の対応事例紹介

中古物件をリフォームし、ご自分のお住まいにされたK様ですが、 暮らし始めて4年ほどたった頃、2階が雨漏りしたのです。 調べてみるとバルコニーの笠木のひび割れが見られ、そこから水漏れがありました。 笠木とは鳥居や門にも使わ …

屋根材飛散リスクを前提とした修理事例と安全対策の考察

昨日のブログの続きです。戸建て住宅の屋根材が飛散して人身事故 が起こった場合、善意の住宅所有者が、一手に加害者責任を背負う リスクがあることが分かりました。そのリスクを軽減する方法はあるので それをご紹介しますね。 まず …

窓枠上部からの雨漏り修理と止水対策の要点を解説した事例

窓枠からの雨漏りに困っているという新宿区M様邸の調査。 雨漏りというのは必ず原因があり、雨漏りになる入口、出口があります。 コーキングやシールに頼る雨仕舞いは雨漏りの可能性を作ってしまいます。 防水層はツギハギより一体成 …