世田谷区で、シーリング材劣化による雨漏り修理 -3-

昨日の続きになります。 2つの施工上の問題点のもう一つは、シーリング材の厚さ不足です。 日本窯業外装材教会の標準施工書には、シーリング材の目地深さを5mm以上確保するように記してあります。 ところがここでは明らかにその規 …

足立区でサッシ周辺からの雨漏り修理

足立区のW様邸で雨漏りが発生したとご相談をいただきました。 雨水の入口はサッシ周りと判明したのですが、 そもそもサッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割 …

世田谷区で、シーリング材劣化による雨漏り修理 -2-

昨日の続きになります。 工務店がやろうとした増し打ちは、サッシの上部の左端、中央、右端の 3か所に新しいシーリング材を上から塗り重ねるだけでした。 普通の増し打ちは、直背に沿って一様に塗り重ねます。この現場で塗り重ねたの …

世田谷区で、シーリング材劣化による雨漏り修理 -1-

世田谷区のY様は築10年の木造2階建て住宅で、 シーリング材の劣化により雨漏りが生じました。 Y様は、調査を依頼してきたとき、「ずっと雨漏りが続いているので本当に 困っている」と窮状を訴えてきました。Y様によると約3年前 …

新宿区で飛び出したクギの屋根修理

破風板とは文字の通り風が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。 同時に台風などの強風の時に、上からではなく横や下から吹きつける雨を防いでいるのです。 そしてもうひとつ破風板は垂木などを隠す役割もしています。 破風板に …

杉並区で柱の不揃いが原因の雨漏り修理 -3-

昨日のブログの続きです。 以上の問題点を念頭に置き、雨水侵入の箇所を調べて分かったことが あります。 1階サッシ上部のサイディング材にはクラックに加え、相じゃくり(材の継ぎ目) にわずかな隙間があり、暴風雨に見舞われた際 …

大田区で見た目には分からない雨漏り修理

大田区のM様邸で雨漏りがあるとご連絡いただき屋根調査を行いました。 既存の屋根を撤去してみると、屋根の一部がわずかに沈み、 屋根材の下の防水紙はボロボロで野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もあり …

杉並区で柱の不揃いが原因の雨漏り修理 -2-

昨日のブログの続きです。 雨漏りが生じた1階のサッシ上部の納まりを見て気がかりになった点があります。 サッシ上部のまぐさが外側に出っ張っていたのです。 この状態ではまぐさの上に水がたまり、室内での雨漏りが生じやすいです。 …

墨田区 屋根の不具合は雨樋が原因

ようやく暑さのピークも過ぎたようなここ数日。 朝晩は外に出て、深呼吸しながら「わが家を見上げる機会」が戻って来た とおっしゃるのは墨田区のk様でした。 自然から被る被害は予測ができないのが現状ですが、 そんな時にもし我が …

杉並区で柱の不揃いが原因の雨漏り修理 -1-

杉並区のO様から雨漏りの連絡がありました。O様のお宅は築10年の 木造2階建てです。外壁は窯業系サイディング仕上げ、 屋根は三方パラペットの片流れで、溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板を採用 していました。O様によると数年前から暴 …

世田谷区で踏み割れによる屋根修理 -2-

昨日のブログで踏み割れのことを伝えましたが、スレート屋根のどの部分で 踏み割れが生じやすいかのデーターがあります。 結果は板の中央部で生じやすいようです。 それは直下に垂木が入っていないと板のたわみが大きくなり、 踏み割 …

世田谷区で踏み割れによる屋根修理 -1-

世田谷区のK様から、雨漏りの連絡がありました。 2階の天井のクロスが剥がれていて下地が濡れているとのこと。 K様のお宅は築20年の寄棟のスレート屋根です。 調べてみたところ、確かにクロスの一部が剥がれていて、奥から 下部 …