梅雨目前に実施した屋根修理と点検の取り組み

雨染みを天井などに発見した時は、 もうすでに雨漏りが始まって時間が経っている事が考えられます。 梅雨がもうすぐやってくるこの時期に、 屋根や軒天、破風板などトータルなメンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。 U様より …

トタン屋根で実施した修理と劣化防止の工夫

F様より屋根点検の調査の依頼がありました。 F様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、 工期が短いことから、広く使われておりました。今もトタン屋根の家を しばしば見かけることがありま …

屋根のプロが行った点検で判明した修理の必要性

A様からご相談をいただきました。 この春は風の強い日が多かったので、それなりに我が家を見回り、点検等してみたのですが、 かろうじて被害が見当たらなかった。のですが、 最近も自粛が多いせいで、家の周りをウロウロすることが多 …

下屋根で発生した雨漏り修理と梅雨対策の工夫

これから梅雨に入り雨量が増えると、 予想外の場所から不具合が発生して雨漏りの原因になる事があります。 屋根リフォームについて足立区のK様からお問い合わせいただきました。 ベランダから見ると雨樋に屋根の破片が溜まっているの …

壁を塗り替えても止まらなかった雨漏り修理例

壁を塗り替えたのに雨漏りが止まらない。 という心配なご相談も時々いただきます。 品川区のK様からのお問合せをご紹介したいと思います。 聞くと、 以前に他の業者にて「壁の塗装をしなおせば雨漏りは治ります。大丈夫ですよ」と言 …

雨樋からの雨漏りを防ぐための点検チェック

雨樋から水が漏れてきたと中野より連絡をいただき現場に伺いました。 マメに雨樋にたまった落ち葉を撤去していたそうですが、 なぜ水が漏れてしまったのでしょうか? 軒樋だけではなく竪樋に水を受け流すじょうごの役割の集水器に、 …

瓦屋根で実施した修理と点検から得られた重要ポイント

M様から、屋根点検の依頼がありました。M様のお宅は瓦屋根です。 点検してみますと、瓦自体の損傷はあまり感じませんでした。 しかし、防水下地材の劣化が目立っていました。このまま放置しておくと 「雨漏り」の恐れがあると感じま …

梅雨前に行った屋根修理と棟部分の点検事例

屋根のてっぺんに位置する棟という部分は、 雨漏りの原因によくあがってくる場所です。 雨漏りに困っているとご連絡をいただき調査。 先日の雨降りのあとから天井に雨染みができてしまって不安だというお話でした。 梅雨に入ってしま …

ベランダの防水工事をDIYするのは危険!プロにおまかせ!

U様から、ベランダから雨漏りがするとの相談をうけました。 当初、U様はネットで調べてベランダの防水工事をDIYでやろうと思って いたようようでした。 バルコニーは、屋根と違い平らで落ちる心配もないことからしばし、ホームセ …

不安な雨漏り調査をドローンで解決した事例

N様より雨漏り調査のご連絡をいただきました。 見えない屋根の調査依頼をする事はとても不安だったそうですが、 調査依頼をしようと思った決め手はドローンによる調査を行っていたという事でした。 というのも、ここ数年は詐欺のニュ …

雨樋点検から始まった雨漏り修理と防水補修の取り組み

I様が、雨どいの老朽化が気になるということで 連絡をくださいました。近年異常気象が多いので、大雨に見舞われる前に 備えておきたいとのことでした。 家には、必ず雨どいが必要です。これがなければ水が どんどん落ちてきて色々な …

天井カビがきっかけで行われた雨漏り修理の実態

A様より、天井の湿気がすごくてカビ臭がするとの連絡が ありました。調べてみますと、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これは間違いなく 屋根に原因があるので、すぐに屋根を点検することになりました。 天井 …

雨樋不具合で起きた雨漏り修理と点検の重要性

A様邸で雨漏りするとのご相談を受け調査。 1階廊下の窓付近から雨漏りがするという事です。 屋根を調べてみると銅板雨樋に穴が空いていました。 雨樋が集水の機能を果たせなくなって室内に雨水が侵入してしまったのです。 早めに気 …

ベランダからの雨漏り修理と防水工事の詳細記録

F様からベランダから雨漏りし ているので来て欲しいと依頼がありました。まず どうしてベランダから雨漏りが発生するのかというと、 まず考えられるのが、「ドレンの詰まり」 です。「ドレン」というのは、ベランダの隅の方にある …

屋根のメンテナンスで雨漏りを防ぐ実践事例

今年の傾向とは コロナ禍の中、今年になってからすでに2度の緊急事態宣言となり、 皆、自身や家族の健康だけではなく 住んでいる環境である建物や屋根を、守る、保つ、という関心や意識が高まってきていると思います。 特に 汚れ、 …

押入れカビで判明した雨漏り修理の一部始終

H様邸では雨漏りにしばらく気付かずに押入れにカビが発生していました。 雨漏りしてはいたが自然に乾いて雨水の侵入に気づくのが遅くなったという話はよく耳にします。 しかし雨水が自然に乾くのも晴天が続いていた時に限ります。 梅 …

外壁からの雨漏り修理で見つかった劣化と補修の実例

S様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみると、外壁から雨漏りがしている模様です。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏り も少なくないのです。近年は、台風や暴風雨などの異常気象が続き、 横殴りの雨が降ること …

谷樋部分で発覚した雨漏り修理とその原因

屋根と屋根が谷状に取り合う部分を谷樋と言いますが、 こちらもまた雨漏りが多く見られる部分です。 谷に屋根に落ちた雨水が集中して流れるので雨水侵入に注意が必要になります。 また勾配が緩い時は台風など強風で雨水が吹き上げられ …

スレート屋根の雨漏り修理で行った具体的対応策

A様より、屋根点検の依頼があり、行ってまいりました。 調査の結果、スレート屋根でひび割れた箇所が数点ありました。今のところ 雨漏りは無いとのことでしたので、差し替えで済む かどうか下地材を見て判断することにしました。 下 …

気になる雨樋のゆがみが招いた雨漏り修理事例

この数週間、曇りや雨ばかりが連日続き、 なぜ関東はまだ梅雨宣言ではないの??と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 本来5月は1年を通した中で、温度、湿度共安定していて、 とても過ごしやすく快適な、そして家周りを見直 …

省エネ視点で実施した屋根修理と効果の工夫

関東も梅雨入りが迫ってきた今日このごろですが、 予想できない出来事がたくさんあり、落ち着かない日々が続いています。 そんな状況もあり在宅の時間が増えて自宅の事に目が向いた影響か、 たくさんの雨漏り、屋根修理のお問い合わせ …

屋根全体を点検して実施した雨漏り修理の一例

G様から雨漏りの連絡がありました。 早速調べてみると、屋根を葺いている金属板 の一部に隙間ができていて、そこから雨水が浸透した ことが分かりました。 剥がしてみると案の定、下地材は消耗しきっておりました。 実は老朽化以外 …