着工直前の電話確認で施工トラブルを未然に防ぐ

昨年の台風被害から半年が経過しています。 しかし、家の近所をよく見渡してみると 今でも屋根にブルーシートを敷いたまま の光景を目にすることもあるのではないでしょうか。 今でも順番待ち?またはほっておいている? 様々な事情 …

見えない箇所で進む漏水 小屋裏点検の重要性

お客様より雨漏り調査のご依頼をいただきました。 こちらの瓦屋根は経年により割れ、内部に入った雨水によって防水シートが破れて 防水シートの役目を果たしていない状態です。 ご相談の結果、屋根の葺き替えと構造部分の補強、 天井 …

留学生の足止めが示す国境管理と生活の困難

新型コロナウイルス対策の影響で、中国や韓国、EU各国に加え米国も対象 となったことで来日予定だった留学生が足止めになり、授業への影響や 経営悪化への不安が広がっています。 入学予定だった留学生らからは学校に毎日のように授 …

断熱工事の手抜きによって発生した雨漏り修理の実例

F様から、天井にカビが発生して困っていると連絡がありました。 F様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の業者に よりウレタンの吹き込みによる断熱 …

強行開催の格闘技イベントが招いた混乱と教訓

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、さいたま市のさいたま スーパーアリーナで、22日に格闘技イベントK-1が開かれました。 各地でイベントや会議などの自粛が相次ぎ、会場を所有する埼玉県にも 開催の自粛を促される中 …

防水層の浮きが引き起こす雨漏りと修繕の必要性

S様から連絡をいただきました。バルコニーから雨漏りがするそうです。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下地モルタルとプライマー層がかい離している 状 …

雨染み拡大まで気づかぬ漏水 早期発見のチェック

あるお客様は気付いた時には天井の染みがすでに大きくなっていたという事です。 小屋裏を点検したところ断熱材が湿気をおびて、垂木や梁に雨染みができていました。 この状態からすると雨漏りは数年前から少しずつ始まっていたと思われ …

シェアハウス融資問題 金融機関の対応と教訓

シェアハウス融資の不正が多発した問題で、銀行が異例の対応をしました。 融資を受けた約250人に対し、物件を手放すと同時に残債をゼロにする手続き を実施することになりました。 スルガ銀行は、不動産融資で預金通帳などの顧客資 …

サッシ施工不良による窓周りの雨漏りと修理の実態

昨日の続きになります。サッシ枠が防水施工前に取り付けられている場合、 どうして漏水が起こるのかを説明いたしました。今回は、そういう場合どう 対処していくかをお話ししたいと思います。基本的に サッシ枠が防水施工前に取り付け …

ベランダ腰壁の隙間が導く漏水と防止の勘所

雨漏り発生という事で調査。 2階建て住宅のベランダから雨水侵入が見られます。 ベランダの腰壁の立ち上がり部分に隙間があり、 雨漏りは1階の天井部分で、すぐ上にベランダが位置しています。 ベランダは紫外線や風雨を受け、洗濯 …

劣悪飼育を許さない規制強化と購入時の見極め

悪質な繁殖業者やペットショップへの行政指導を効果的にできるように 具体的な数値を盛り込んだ基準作りが環境省を中心に進められています。 繁殖業者やペットショップではほとんど身動きできないような狭いゲージに 入れっぱなしで飼 …

窓周りから発生する雨漏り修理の第一歩となる事例

I様から連絡がありました。普段は問題なく過ごせるけれども、豪雨 が降った時は、サッシ枠下部より漏水があるとのことです。I様のお宅は、 木造住宅で、ベランダには、FRP防水を施してあります。症状から 推察すると、サッシ枠を …

軽量瓦への葺き替えで耐風性向上と荷重低減

昨年は自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。 現在は、家での滞在が長い分、気候も良く、家の点検が増えた結果 様々な修理の依頼が続いております。 自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する傾向も、さらに強くなってき …

破風板の劣化が進む屋根 トラブル前の補修判断

春一番など強風が吹くたびに屋根材がボロボロと飛んでくるのですが…と 足立よりご相談いただきました。 現場を見てみると屋根の破風板はボロボロになって、手で触ると塗装が落ちてきます。 クギが飛び出しており、これ以上放置してお …

休校か再開か 学校運営判断が家庭に与える影響

新型コロナウイルスの感染拡大対策のために実施した全国一斉の臨時休校を終え、 どうように学校再開していくか、休校を続けるのか、各自治体は学校ごとに対応を 問われています。 文部科学省が24日に出したガイドラインでは「教室内 …

大規模改修を避けるために求められる屋根点検と対策

M様はかつて、屋根の改修を怠って大規模な改修を余儀なく された苦い経験をお持ちです。それ以降、定期的に屋根の 点検を依頼されています。今回もスレート屋根の傷んだ部分のみの 交換で済みました。 屋根修理の方法は劣化の程度に …

五輪延期決定が社会に与えた影響と今後の見通し

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ついにオリンピック・パラリンピックの 延期が決まりました。24日夜に安倍首相と国際オリンピック委員会のバッハ会長 が電話で協議し1年程度の延期で合意となり、近代五輪史上初めての延期とな …

施工結果から学ぶ雨漏りを誘発する原因と改善の教訓

屋根にとって必要な隙間という物があるのをご存知でしょうか。 隙間から雨漏りしないの?と心配になってしまうかもしれませんが、 この隙間がないと建物内が結露してしまうなどの不具合が出てしまう事があるのです。 館山市のお客様よ …

三月末から備える梅雨台風期の住まい点検術

自然災害による家の被害が取りざたされている中、 今年もコロナの影響か、あっという間の3月末になってしまいました。 ということは、そろそろ梅雨時、そして台風シーズンのことも心配になってきます。 屋根からの雨漏り と聞くと、 …

施工不良が原因となった窓上の屋根からの雨漏り事例

サッシ周辺からの雨漏りに困っているという中野の住宅の調査。 次に雨が降る前に早く見に来て欲しいというお客様の不安に、出来る限り急いでお答えします。 原因は窓の上にある小さい屋根で、板金の劣化やサビ、施工不良によって雨水が …

支援金を受け取れない被災者が抱える課題と現状

大きな災害で被災した時に支給される被災者支援金。このお金を受け取れない 人たちがいるんです。被災者支援団体によると、「支援金を一括で受け取った 夫がお金を使い果たして困っている」や「夫名義の口座に振り込まれるが 生活費を …

マンション最上階で発生した雨漏り修理の具体例

J様は、鉄筋コンクリート造の築14年のマンションの最上階に住んで おられます。先日雨漏りがするというので、現調に行ってきました。 屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面 に流れ込む設計になっていまし …

将来を見据えた屋根リフォームの方向性と検討ポイント

屋根リフォームを検討中という市原市のお客様からご相談をいただきました。 現在雨漏りなどの不具合はありませんが、築24年経過している事と、 昨年と同じような勢力の台風が今年も来るのではないかと心配されています。 一言で「屋 …

コロナ以外にも存在する地球規模の深刻な問題への視点

世界中がコロナウイルスの感染のニュース一色になっていますが、実は この地球上にはもう一つ人間の生命に直接かかわる深刻な問題があるんです。 「蝗害」をご存じでしょうか?蝗害とはバッタによる農作物への被害です。 集団行動型の …