夏の風物詩である高校野球が今年は中止となりました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年の夏の高校野球選手権が 中止になることが決まりました。全国高校野球選手権大会を主催する 朝日新聞社と日本高校野球連盟は20日にオンラインで開かれた運営委員会で 中止を決定し、日本高 …

社会問題になった販売預託商法が全面禁止に

これまで幾度となく社会問題になってきた「販売預託商法」が原則禁止となる 見通しになりました。規制強化を検討してきた消費者庁の有識委員会は、禁止の 方向性で合意しており、預託法などの改正を視野に制度の見直しに着手します。 …

保険金の支払いが増え、来年も火災保険は値上げする見通しです。

自然災害の多発で、損害保険会社の業績が悪化し、火災保険の値上げが 続いています。東京海上、三井住友海上、損保ジャパングループの大手 3グループの保険金支払いは大型台風が相次いだことにより、2年連続で 一兆円を超え、火災保 …

集団感染の影響で韓国では塾の休校が相次いでいます。

新型コロナウイルスによる感染拡大で、韓国でも被害が広がっています。 ソウルの繁華街・梨泰院にあるクラブから始まった集団感染で、クラブ関連の 感染者は161名に上り、塾業界にも影響が広がっています。多くの塾講師らが 感染す …

新型コロナウイルスの呼びかけでは、実は今までとは違う言葉の使い方をしているんです

新型コロナウイルスによる外出規制が続く中、普段している行動ができないという 損失感を和らげ、多くの方に行動を促そうと【ナッジ】と呼ばれる工夫が生かされ ています。 【ナッジ】とは英語で「ひじで軽く押す」という意味があり、 …

あっという間に季節は初夏 屋根も台風に供えるシーズンです 墨田区

気温が安定してきた、と思った途端、毎日暑い日がつづく最近。 それもそのはず。 自粛で出かけないことが多いので、季節の移り変わりも感じづらいこの数ヶ月は あっという間に次の季節が訪れているようです。 すでに紫外線や梅雨入り …

新型コロナウイルスで労災認定されるケースが出てきています

新型コロナウイルスへの感染で労災申請するケースが出てきています。 14日までに39件申請があり、2件が労災認定されています。そのうち1件は 医療従事者でした。 労災認定されると、治療費は労災保険から全額支給され、仕事を休 …

自転車保険の加入が義務化されインターネットでも加入できるようになりました

自転車保険の加入を義務づける自治体が増えています。 事故で、場合によっては1億円近い損害賠償を命じられることもあるため 自転車利用される方は、まずはご自身が保険に加入しているかどうかを 確認してみてください。義務化が進ん …

外出自粛が続く中、私たちのお金の使い方も変わってきています。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、お金の使い方が大きく変化しています。 総務省が公表した3月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は、平均で 前年同月比6%減の29万2214円になり、2015年3月以来の大幅な落ち …

コロナ自粛の解除に向けて大阪府は独自基準を決めました

新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が延長されましたが、大阪府は休業・外出自粛 の解除に向け基準を作るなど独自の取り組みを始めました。吉村知事は具体的な基準も 示さないまま延長を求めるのは無責任だと指摘し、5日に新型コロ …

新型コロナウイルスでマンション総会にも影響が出ています

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、マンション総会の開催に悩む管理組合が 増えています。総会には多くの住民が集まり密閉・密集・密接の『3密』になる恐れが あります。 総会はマンション住民が予算や理事の選任などについて話 …

休校中の児童が事故にあうケースが増えています

新型コロナウイルスの感染拡大により、全国の学校でも臨時休校が続く中、 子どもたちが外出時に事故に遭うケースが増えています。 事故の背景には、普段行われているはずの学校側からの安全指導が突然の休校で 十分にできなかった事情 …

テレワークしたくてもできない人が増えています。

新型コロナウイルスの感染拡大を避けるためテレワークが推奨されていますが、 職場に行くのを控えようとしても会社側が認めないケースが相次いでいます。 実は、在宅勤務によるテレワークを運用するかどうかは会社判断となっており、 …

外出規制で在宅勤務が広がる中、押印出社が問題になっています。

新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務が急速に広がる中、「脱ハンコ」の 動きが出てきています。外出自粛の中出社しなければいけない理由がハンコであるためです。 様々な書類に必要なハンコを押印するために出社する「押印出社」 …

給料前借りの相談が急増していますが、注意が必要です

新型コロナウイルスの影響で給料前借りをし、トラブルになるケースが増えています。 ネット上などでは「給料の前払い」や「ブラックでもOK」などと手軽さをうたって いますが、多額の手数料を取られたり、違法な取り立てにあったりす …

いま銀行に行くときはお気を付けください。

銀行が支店窓口の混雑に頭を悩ませています。 在宅勤務が広がり、住宅地の支店は軒並み来客数が急増しているんです。 窓口での要件は通常、積み立てや資産運用の相談が多いのですが、 最近では外出自粛で家の片づけをする人が増えてお …

外出自粛が続く中、交通量が減っているのをいいことに「ルーレット族」が増えています。

新型コロナウイルスによる感染拡大を防ごうと外出自粛をしている中、東京都心の 首都高速道路では夜な夜な騒音をまき散らし暴走しながら周回を繰り返す「ルーレット族」 が増えています。 「ルーレット族」は主に時速50〜60㌔規制 …

給付金を語る詐欺電話が増えていますのでご注意ください

新型コロナウイルスによる感染が拡大する中、お金などをだまし取る詐欺の電話も 増えているんです。都内では28日までに新型コロナ関連のうその電話が24件確認されて おり、うち5件は給付金制度に関するもので、都職員を名乗り「手 …

世界中で営業自粛が広がる中、中国では従業員シェアが広がっています。

世界中に深刻な影響を与えているコロナウイルスの問題で、中国では 「従業員シェアリング」と呼ぶ新たな雇用安定策が進められています。 従業員シェアとは新型コロナウイルスの影響で休業した飲食店の従業員が ネットスーパーの配達員 …

ポイ捨てされたマスクにはお気を付けください

新型コロナウイルスの感染拡大で深刻なマスク不足が続く中、ポイ捨て される使用済みマスクが増えています。各地でごみ拾いに取り組む人たち からもマスクの割合が急増していると報告が寄せられています。ポイ捨て マスクには感染リス …

タクシーのよる宅配「タクデリ」が広がってきています。

新型コロナウイルスの影響で、売上の減少をカバーしようと異業種が タッグを組むケースが出てきています。 客足が減少している飲食店とタクシー会社が協力し、料理を宅配する 仕組みが広がっています。 タクシーによる貨物運送は本来 …

コロナウイルスの影響でいま里帰り出産ができなくなっています。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、地方の病院で里帰り出産の受け入れを 中止する動きが広がっています。里帰り出産をめぐっては移動するほうが リスクになりかねないなどとして日本産科婦人科学会などは妊婦の急な帰省を 控えるよ …