落ち葉が原因で排水不良を招く雨漏り事例

ベランダは紫外線や風雨に直接さらされている環境と、小さい面積の中に手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、それぞれの方法で防水処理を必要とする箇所が混在しているため非常に雨漏りしやすい場所です。 …

棟板金の釘浮きを直して行う耐風性強化と雨漏り防止

先日江東区にて屋根のメンテナンスをして参りました 特に、目立った外傷や酷い雨漏りは発生しておりませんでしたが、細かくメンテナンスをしたところ、棟板金の釘が浮いてきているのが確認されましたので打ち直しをすることになりました …

パラペット部からの雨漏り原因と防水改修の要点

U様から、天井からの雨漏りに長い間悩まされているので 見て欲しい、との連絡がありました。 U様のお宅は外壁はALC版(軽量気泡コンクリート) で覆われている築22年の鉄骨造3階建てです。陸屋根で屋上があります。 今回弊社 …

浸水箇所不明の雨漏りに対応する診断と不安解消法

T様邸では、どこからか分からない雨漏りが発生したという不安なお声をいただきました。 場所が特定できないとなおさら不安が増してしまいます。 まず思いつくのが屋根からの雨漏りです。 屋根の中でも私たちが多く修繕している場所は …

外壁に発生したもらい錆汚染の原因と清掃対応方法

いつの間にか気付いたら外壁に錆が外壁に発生していた。と、いう事はありませんか? 錆の原因として、大きく2つに分かれます。 ①外壁の中から発生 ②外壁の外から発生 以外にも、外からの錆の発生は多く、近くに有る錆びた物からも …

トタン屋根劣化で浮き出た穴を補修した修繕プロセス

W様より屋根の調査の依頼がありました。W様の家の 屋根はトタン屋根です。 トタン屋根は、薄い鉄板に亜鉛メッキを施した「トタン板」を使用した屋根材です。 波板トタン屋根、瓦棒葺きトタン屋根、折板トタン屋根の3種類に大別され …

実は見えない部分で確実に影響を受けている?屋根の点検の重要性とは

屋根の調査?   今、何も屋根のことで心配は無いけど必要なのでしょうか。 と言うお問い合わせをいただいたのは藤沢市のAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないと思います。 …

屋上防水加工で得られる耐久性と居住安心の向上効果

一軒家でも屋根ではなく、屋上を設置しているお宅は多くあります。 洗濯物を干したり、屋上は絶好の日当たりです 実は防水改修は漏水が始まってからは手遅れで、その前の段階防水改修を行うのが良いと言われています。しかし、そんな屋 …

屋上緑化屋根に発生した防水層の不具合修繕方法

先日、杉並区にある賃貸アパートのオーナー様 から屋上に亀裂が生じている部分があるので雨漏りするのではないか、と相談を うけました。その賃貸アパートは、築30年超のRC造でそろそろ修繕が 必要だとおもっていたころだと言われ …

意外と見落とされるカーポート雨漏りの点検要点

先日雨漏り修理でお世話になったF様より、カーポートから水滴が落ちて困っているので今度修理をお願いしますとお声かけいただきました。 後日調査したところ、カーポートの柱部分に不自然な穴があります。 カーポートの柱に物干し受け …

排水口詰まりが原因のベランダ浸水とメンテナンス

K様はベランダの雨漏りが心配だという事です。 ベランダには人工芝が敷いてあり、見た目も本物そっくりで遠目では人工だと分からない程です。 よく出来ているのですが、直射日光や風雨にさらされているのはベランダと条件は一緒で時間 …

天窓の劣化が招く雨漏りと交換点検の重要性

今も人気の高い天窓ですが、屋根とは別物で考えていくことが大切なのをご存じでしょうか?? 屋根に穴をあけ設置しているので、どうしても雨漏りしやすいのです。 また、屋根部とは別物なので劣化の進行も違います。 良く天窓から雨漏 …

笠木部分からの浸水を特定したベランダ雨漏り調査

R様からベランダ手摺が雨漏りしているとの連絡をうけました。 調べてみますと、ベランダ手摺の笠木の劣化が激しく、 そこが原因だと思われました。 笠木とは、建築物の上部に取り付けられる仕上げ材料のことで、主に防水のために用い …

問い合わせが増える防水工事の実施手順と相談事例

M様より防水工事についてお問い合わせがありました。 防水工事はいくつか種類がありますので こちらでもご紹介したいと思います。 1つ目はウレタン防水です。 こちらは全箇所に対応できる防水方法です。 防水剤を流し込み、その後 …

積雪シーズンに実施した屋根リフォームの工夫

東北地方の積雪で、雪の予報が気になる季節になりました。 屋根の不具合で雨漏りが発覚し、屋根リフォームを依頼された足立区のO様から、寒さ対策のリフォームはあるのか質問を受けました。 近年は個々の部屋が壁で仕切られていないワ …

軒天修復と同時に通気口を設けた湿気対策の実例

住屋根部分で屋根から出ている「軒」の屋根部分の下面が軒天と呼びます。 軒がある住宅と、ない住宅では耐久性に大きな差が出るとも言われているのです。 また、住宅を長く保つには小屋裏の換気が大きく関係しているのです。 先日、江 …

天井カビが示す長期雨漏りの存在と対応策の提示

N様から、天井が湿気ていて、カビが発生しているという連絡が ありました。調査に行くと、確かに天井の 仕上げの木材が濡れて剥がれてきています。これはかなりの確率で 屋根に原因があります。N様の屋根は陸屋根なので屋上で調査す …

クローゼットに発生した雨漏りカビ被害と対策法

C様邸では普段あまり使っていないクローゼットにいつの間にか雨水が侵入して発見が遅くなり、すでにカビが発生していました。 雨降りのあと晴天が何日か続くと雨水が自然に乾いて、雨漏りしている事に気付かない場合があります。 雨漏 …

冬を前にした住宅メンテナンスで安心を得る対策

関東でも日に日に冷え込む日が増えコートが必要な時期にいよいよなってまいりました 良く冬に塗装は不向きなのでは?とご意見をいただくことが有りますが、関東であれば、時期が冬でも外壁塗装、屋根塗装の施工をすることには問題はない …

ベランダ排水口詰まりが雨樋不具合を引き起こした事例

A様から雨どいがうまく機能していないようなので見て欲しい、 との依頼がありました。 T様の雨どいは、ガルバリウム鋼板製で箱型をしております。 調べてみると、設置から10年経っておらず、劣化もありません。 しかし、ベランダ …

加湿器使用時に注意すべき結露と雨漏りリスク

乾燥した日々が続くので加湿器を使用しているのですが ちょっと心配で というお問い合わせをいただきました。 この数年、コロナもあったので空気清浄機能のついた加湿器をさらに買い足し、 ほとんど1日中、2台を付けっ放しで加湿し …

軒ゼロ住宅で行った雨漏り修理と通気確保の重要性

近頃ではスッキリしたシンプルなデザインの住宅が人気です。 都会の狭小地では軒を出すのが難しいという事と、軒が無いぶん生活スペースを広く確保できる事もあり、軒が短い住宅はとても増えています。 コストダウンできる事もひとつの …

雨樋破損を修理し排水機能を回復させた施工の詳細

U様から、雨どいが損傷してその部分から降雨の 際に雨水が噴出してきて気になるとのことで連絡をくださいました。 今回のケースのように雨水の激しい吹き出しが無ければ気づくことが無く、 放置して結果雨漏りになることが少なくない …

瓦棒屋根劣化が引き起こす雨漏りと修繕方法の解説

先日、所沢市にてトタン屋根の吹き替え工事に行って参りました。 到着し確認してみると、雨漏りがある為処置した跡と思われる箇所がいくつかありましたが、板金材は穴等が空くと簡単な塞ぐような処理では雨は止まりません。 特に酷い劣 …

近隣建物と築年数を比較したリフォーム時期の判断基準

同時期に建てたご近所様が屋根リフォームを行っているのを見て、我が家もリフォームの時期だと考えたT様より屋根調査のご相談をいただきました。 このようなお問い合わせはよくあるのですが、同時期に建築された同シリーズの建物の場合 …