メインでない屋根部分にも潜む雨漏りリスク

大屋根に比べて目立たない下屋ですが、こちらも雨漏りのリスクがあります。 新宿区のI様邸では下屋に雨漏りがありました。 もともと大屋根の雨樋に不具合があり水はけがうまくいってなかったので、大屋根からの雨水が大量に流れ込んで …

梅雨・台風前にご自身でもお住まいの劣化チェック《厚木市》

いよいよ6月中旬となり、梅雨入りの時期となりました ここ数日の晴れ間を有効活用して急いで夏の衣替えをしている方も多いのではないでしょうか? 室内も湿気対策や掃除をするように、お住まいの外側もチェックしていますか? この晴 …

台風対策で雨漏りを防ぐ事前点検のすすめ

近頃は猛暑になったと思えば、急な暴風雨になったりと天候に注意が必要な時期です。 台風は同じ場所に長時間雨が降るという事になりますが、そうなると建物にも影響が出てくるので雨漏り対策にも事前に注意しておく事が大切です。 以前 …

所沢市にて梅雨・台風に耐えられる天窓調査・メンテナンス

天窓は、日当たりが悪い方角などお住まいを明るくするために人気な窓です おうちの中が明るいと気持ちも明るくなりますよね しかし、天窓は屋根とは別ものなのを知っていますか? 天窓は屋根に穴を開けて設置しているので、どうしても …

繰り返す雨漏りに多角的対策で根治を目指す

防水とは平面の浸水を防ぐ事を意味し、雨仕舞いとは隅や角やつなぎ目からの浸水を阻止し、雨水を受けて適切に流す事を言います。 雨漏りの原因のひとつに雨仕舞いの経験不足による施工不良があります。 高所の作業なので足場が悪く始末 …

夏の屋根換気口は必要?得られるメリット解説

屋根の裏は冬だけ湿気が溜まると思っていませんか? しかし夏でも、カラッとしている日やジメジメしている日があり、湿は多く発生しているのです。日本独特の絶えない湿気の厄介な悩みですが、「屋根裏の状態」が大きく関わっている事が …

[今年も警戒したい高温での雨漏り誘発]>足立区

今週は早くも気温が30度を超えるそうですが、高温は建物にも大きく影響をおよぼします。 足立区のM様邸では2階のサッシ付近に雨漏り跡が見られたのですが、屋上のトップコートの不具合で気温が高温になったため硬化不良をひきおこし …

外壁シーリング詰め直しで浸水経路を遮断

外壁は主に塗膜・シーリングで雨水の侵入を防いでいます。 シーリングとは、簡単に言うと「継ぎ目」であり、建物の部材と部材の接続部分の接着剤のような役割を果たしています。 また、部材の伸縮を緩衝するクッションの為にもなってい …

[火災に対応した屋根材もあります]>中野区

野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。 中野区F様邸の屋根点検では野地板のダメージが見つかりました。 建築途中の建物で目にした事があるかも …

棟板金調査のご相談と診断プロセスの紹介

品川区にて棟板金の現地調査のご依頼をいただき、 今回お伺いいたしました。 内容は、 ここのところの強風や雨により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食して …

[下地の木材に雨水が侵入で腐食]>新宿区

バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。 新宿区のT様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から雨水侵入が確認されました。 笠木は袖壁に板金のフタをしているので異素材同士をくっつけているため、防水シー …

所沢市にて梅雨・台風前に人気のコロニアル屋根の定期塗装

先日所沢市にて、梅雨に突入する前屋根のメンテナンスをお願いされ行って参りました 今年は関東は梅雨に突入は遅いと言われていますは本格的に梅雨時期に入ると各屋根業者はてんやわんやの時期に入りなかなか予約も取りにくくなってしま …

[漆喰部分がボロボロで雨漏りの心配]>大田区

梅雨や台風時にお問い合わせで多いのが屋根の棟部分の修理です。 風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすく板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がる確率が高いのですが、棟は屋根の頂点にあたり、屋根と屋 …

危険な外壁クラックとは?知っておきたい注意すべきクラック《調布市》

外壁のひび割れが起きる原因は乾燥クラック、構造クラック、縁切れクラック、ヘアクラックの4つが主な原因があります。そして、外壁のひび割れを防ぐには、定期的に点検して、ひび割れが起きていないか、どのようなひび割れなのか確認が …

季節を問わない結露が原因の雨漏りを是正

港区のS様は、以前から放置していた雨漏りが、とうとう我慢の限界を超えた ということで、連絡をくださいました。 早速屋根を調べてみますと、釘で野地板を垂木 に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました …

[樋にも穴を開ける雨水の力]>日野市

谷樋にはガルバリウム鋼板、トタン、銅などの素材があり、それぞれ経年劣化で歪みが生じれば雨水が屋根材の内部に入って雨漏りの原因になります。 なかでも深刻なのは酸性雨によるサビで、サビはしっかりした樋にも穴を開ける力を持って …