バルコニー手摺モルタル損傷の補修工程と防水設計

M様からバルコニーの手摺のことで相談がありました。 M様のバルコニーの手摺の形状は、コンクリート立ち上がりで笠木もモルタルで できています。調べてみますと、モルタル笠木に接するコンクリート立ち上がり部 のモルタルの表層が …

雨樋劣化による排水障害と構造的修繕の判断ポイント

お客様より、雨樋の歪みや劣化が気になるとご依頼を受け早速調査して参りました。 雨樋は歪んでしまい、雨を上手く受けられ無い状態で雨水がうまく流れない状態にありました。 下からも確認してみると雨樋の金具部分にもサビが発生して …

スレート屋根葺き替え時の下地確認と施工品質基準

ストレート屋根の葺き替え工事に行って参りました。 お客様はストレート屋根の造りで雨漏りを気付いていながら、長年放置してしまった為に、今回どうしようもなくなり葺き替え工事となってしまったのです 雨漏りが大変厄介なところは、 …

金物腐食が引き起こす手摺部雨漏りの構造的補修対策

A様は築30年のアパートのオーナーです。 手摺の支柱の埋め込み部分が腐食し、周囲のコンクリートとともに モルタルが剥落しているとの連絡を頂きました。 調べてみますと、剥落部分周囲のモル建つにも剥落が生じていました。 手摺 …

内部浸水がシロアリ被害を誘発する構造的要因の解説

雨漏りは建物内部の見えない木材などにカビを発生させる事があるのでカビ対策にも注意が必要です。 荷物が詰まった押入れや壁紙の裏など、普段は見えない所でカビ菌が増え続ければ、臭いになって現れる時までカビに気づかない場合がある …

ベランダ防水層劣化が軒天に波及する雨漏り事例解析

先日、江東区にて2階のベランダが酷く雨漏りしているようだとご依頼を受け行って参りました。 2階のベランダが経年劣化によりコンクリートの防水加工がボロボロになっていたのです クラック発生を長年放置し隙間から1階へと雨漏りを …

屋上防水層ひび割れ修繕と耐久性向上の施工ポイント

M様から連絡を頂きました。所有するアパートの屋上にひびが多く入っていて 困っているとのことでした。 実はM様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたそうです。改修工事 は押さえコンクリート下地に密着工法でFRP防水を施 …

外壁塗装相談で確認すべき耐候性下地状態の要点

A様から外壁塗装に関してのお問い合わせがありました。 とりあえず今、見たところ何も問題がないのですが、この、メンテナンスって必要なのでしょうか?とのこと。 結論から言うと、ほとんどの外壁材で、定期的なメンテナンスは必要で …

強風時の雨仕舞不良を防ぐ屋根構造点検と改善策

雨量が増える梅雨どきには特に注意が必要なのですが、雨漏りの中には外壁が原因で発生するケースがあります。 中野区のH様邸では先日の強風と雨降りがあった数日後に雨漏りが発生するという事でした。 サイディング外壁のシーリングの …

天井染みから特定する雨漏りの進行度と調査手法

先日、調布市のお客様より天井に染みがあるので調査して欲しいとご連絡を受け行って参りました確認染みると・・これは雨漏りの現象だとすぐに分かりました。天井の雨のシミは「屋根」そのものが劣化しているサインでもあります。 そのま …

強化屋根のための試み「ガイドライン工法」とは

近年台風による全国の家屋の被害状況を見てみますと、 瓦屋根では飛散、脱落が目立つ屋根と全く無傷の屋根と二極化していることが 分かりました。 飛散、脱落した瓦屋根は瓦の緊結が不十分な旧工法で、無償の瓦屋根は 瓦屋根設計・施 …

ベランダ以外に潜む雨漏り経路と劣化診断の進め方

中古物件をリフォームをして住む場合に一番ネックになるのが雨漏り問題です。 新宿区のT様も住み始めてから雨漏りが始まったという事でした。 雨漏りは1階リビングの天井です。 真上のベランダを調べてみるとベランダの笠木に亀裂が …

破風板の劣化が建物外装へ与える影響と補修対策

先日、江東区にてボロボロになった破風板の修理に行って参りました。 土台自体も塗膜も破損が酷いので交換が必要です。 破風板とは、雨の吹込みを防ぐ役割のものになります。 屋根の三角になっている面にあるのが破風です。破風板は劣 …

雨樋の歪み補正と勾配再設定による排水性能改善

昨日の続きになります。 改修工事は、以下の手順で行いました。 まずはじめにトップライト周辺の瓦を撤去しました。次に周辺の水切りと トップライト本体を撤去しました。トップライト撤去で生じる開口部は、木下地で補強した上に 野 …

棟板金浮きの診断と補修による耐風性能の改善手順

棟板金の調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、 ここのところ続いていた強風により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態でした。 …

複雑屋根形状における排水設計と定期メンテナンス手法

土地を最大限利用するために、建物自体を土地に合わせた形にする事があります。 K様邸も土地に合わせた複雑な型をしているのですが、今回雨漏りしたのはその屋根の谷部分からでした。 屋根の谷部分からの雨漏りもよくあるケースです。 …

夏前に行う屋根メンテナンス計画と防災準備の実践

  7月下旬には梅雨も明けてしまいあっという間に台風の時期になります。 これからの時期快適に夏を過ごしたいとご依頼を受け、調布市にてお住まい屋根のメンテナンスに伺って参りました 夏と言っても、梅雨が開けたからと …

トップライト撤去後の瓦復旧と棟部防水補強の要点

昨日の続きになります。 今回問題があったのは、トップライトを撤去するためには棟部までの距離が近いことでした。 天窓上部水切りを撤去するためには、天窓の上段の瓦を外す必要があります。 そのためには棟部も一部撤去する必要があ …

屋根修理を契機に建物全体の耐久性を向上させる手法

私たちLOVE STYLEでは雨漏りによる屋根修理や塗装、葺き替えを専門に扱っていますが、改修工事に伺うと屋根以外の住宅についてのお悩みをよく聞きます。 スタッフの中には様々な分野の専門職人が揃っていますので屋根修理以外 …

瓦落下修理の安全対策と局所補修の施工要点

先日厚木市にて屋根の上から瓦が落下してきたとご連絡を受け調査して参りました。 確認したところ幸いにも酷い破損はなく、袖瓦が1枚剥がれている状態でした。 袖瓦とは、破風部分に用いられる瓦のことでケバラとも呼ばれる箇所になり …

屋根リフォーム計画で押さえるべき素材選定と費用設計

A様邸では屋根リフォームを検討中という事ですが、SNSで屋根の事を調べれば調べるほど様々な情報があり、どうしたらいいか分からなくなったそうです。 屋根リフォームの方法は主に3種類あります。 [塗り替え] 屋根材によって塗 …

屋根裏雨漏りによるカビアレルギー発生の防止策

先日、所沢市のお客様より最近、ハウスダストとカビのアレルギーがまた発症して原因が分からず屋根裏を調査して欲しいとご連絡を受け調査して参りました。確かに家の中を調査しても特に原因になる箇所は見受けられませんでしたので、家の …

防水工事前に行う下地確認と適正施工条件の把握

昨日のブログの続きです。 防水シートの施工についてコーナー部分が問題になってきます。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上 面を覆う防水シートについて、コーナー部分の納め方について質問すると 「2枚の …

屋根下地の劣化進行と内部構造診断の重要性

O様邸で雨漏りがある屋根を調べた時、ベコベコと沈んでしまう部分がありました。 修繕で既存の屋根を撤去してみると、屋根材の下の防水紙は劣化して野地板も腐食していました。 屋根材が乗っていると分からない事もありますが、踏んで …

防水シート劣化が引き起こす浸水経路と補修手順

雨漏りの原因は様々です。 長年屋根メンテナンスをしないで放置しておくと、久々に屋根の上を確認した際に屋根の腐食が原因で防水シートまで浸透してしまい、膨らみや破れが雨漏りの原因となってしまっていることも少なくありません。。 …