ケラバ劣化を放置すると雨漏り直結のリスク
先日、厚木市にてケラバの修理に行って参りました。 ケラバは約築10年で雨漏りすると言われている箇所になります。 ◆ケラバの役割 切妻屋根(への字型の屋根)や片流れ屋根(屋根の片方が流れるように下へ降りている屋根)の外壁か …
先日、厚木市にてケラバの修理に行って参りました。 ケラバは約築10年で雨漏りすると言われている箇所になります。 ◆ケラバの役割 切妻屋根(への字型の屋根)や片流れ屋根(屋根の片方が流れるように下へ降りている屋根)の外壁か …
世田谷区のU様から、軒裏から何やらボロボロと落ちてくると相談を うけました。調べてみますと、軒先および軒裏に塗られたモルタルが 剥離、塗継ぎ部分で縁切れした小片が剥落していました。 軒先のモルタル塗りは剥離しやすく、軒裏 …
品川区のY様からのお問い合わせがありました。 お問い合わせの内容は 屋根の修理と塗装を検討しているのですが 省エネ住宅 という言葉を知り、我が家でも何か対応策があるのであれば知りたい。ということでした。 ご存知のように電 …
雨降りが続いた時だけ窓に雨が染みると足立区のO様より相談を受けて現場調査してきました。 サッシから雨漏りする原因はいくつか考えられます。 まず窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができて雨水が侵入するケース。コーキン …
先日、所沢市にて谷樋交換に行って参りました 谷樋に錆が発生しており、穴が開いてしまいそこから雨水が浸入してきている状態でした。 谷樋は、屋根から流れ落ちてくる雨水が集まる場所でも有るので雨水で傷んだり腐食が進行しやすく、 …
八王子のH様からリビングの庇がボロボロなので修理したいとの連絡を 受けました。そのリビングは曲面になっていて、庇がうまく機能しないので、 豪雨の時には窓から雨漏りもあるそうです。 調べてみますと、タイル張仕上げのパラペッ …
気温の高い日々が続いている最近。 そうなると気になるのは、これから迎える台風シーズン。 年々、突風や大雨など、予想しにくい状況が増えているのではないでしょうか。 そんな中、家の被害に対する対策を今 と考える皆様からお問合 …
ベランダは雨漏りの原因になる場所がたくさんありますが、直射日光や雨風、ほこりや砂などを直接受けているため当然の結果とも言えます。 中野区E様邸の天井の雨染みも真上のバルコニーが原因でした。 ベランダの防水層に劣化が見られ …
チョーキング現象をご存じでしょうか?外壁や屋根に多く見られる劣化現象の一つです。 チョーキング現象とは、その名の通り表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを言います。塗装が経年劣化により熱や紫外線、風雨などに …
渋谷区のS様からサッシ周りから雨漏りがあるとの連絡を受けました。 伺ってみますと、小口平タイルにひび割れと剥離があることが 原因だと分かりました。S様の家は築古で、何年前に建てられたかは 不明だということでした。サッシは …
梅雨のように雨量が多い日が続くと、雨水の処理が間に合わず今まで持ちこたえていた場所から雨漏りが始まってしまう事があります。 新宿のM様邸でサッシに雨染みを発見したとご相談がありました。 現場の2階窓近辺を調査してみると外 …
調布市のお客様邸へ屋根の上の苔取りに行って参りました 確認したところ定期メンテナンスをキチンと行っているお宅でしたので、目立った外傷や雨漏りは発生しておりませんでしたが苔が目立ちましたので、今回は苔をしっかり落とし綺麗に …
港区のN様から所有しているアパートの屋上パラペットの立ち上がり部(出隅部) のモルタル笠木にひび割れ、剥離、剥落があるとの相談をうけました。 調べてみますと、躯体の挙動による構造亀裂のためモルタル塗り層に ひび割れが入っ …
梅雨の中休みというこの時期は雨漏り修理についてのご相談が多くなります。 隣家同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、隣の建物が取り壊されると今まで見えなかった外壁があらわになって、思いも寄らなかった建物の劣化に驚く事が …
杉並区のM様からバルコニーの手摺のことで相談がありました。 M様のバルコニーの手摺の形状は、コンクリート立ち上がりで笠木もモルタルで できています。調べてみますと、モルタル笠木に接するコンクリート立ち上がり部 のモルタル …
厚木市のお客様より、雨樋の歪みや劣化が気になるとご依頼を受け早速調査して参りました。 雨樋は歪んでしまい、雨を上手く受けられ無い状態で雨水がうまく流れない状態にありました。 下からも確認してみると雨樋の金具部分にもサビが …
所沢市にストレート屋根の葺き替え工事に行って参りました。 お客様はストレート屋根の造りで雨漏りを気付いていながら、長年放置してしまった為に、今回どうしようもなくなり葺き替え工事となってしまったのです 雨漏りが大変厄介なと …
世田谷区のA様は築30年のアパートのオーナーです。 手摺の支柱の埋め込み部分が腐食し、周囲のコンクリートとともに モルタルが剥落しているとの連絡を頂きました。 調べてみますと、剥落部分周囲のモル建つにも剥落が生じていまし …
雨漏りは建物内部の見えない木材などにカビを発生させる事があるのでカビ対策にも注意が必要です。 荷物が詰まった押入れや壁紙の裏など、普段は見えない所でカビ菌が増え続ければ、臭いになって現れる時までカビに気づかない場合がある …
先日、江東区にて2階のベランダが酷く雨漏りしているようだとご依頼を受け行って参りました。 2階のベランダが経年劣化によりコンクリートの防水加工がボロボロになっていたのです クラック発生を長年放置し隙間から1階へと雨漏りを …
港区のM様から連絡を頂きました。所有するアパートの屋上にひびが多く入っていて 困っているとのことでした。 実はM様によれば、数年前に防水改修工事を行っていたそうです。改修工事 は押さえコンクリート下地に密着工法でFRP防 …
藤沢市のA様から外壁塗装に関してのお問い合わせがありました。 とりあえず今、見たところ何も問題がないのですが、この、メンテナンスって必要なのでしょうか?とのこと。 結論から言うと、ほとんどの外壁材で、定期的なメンテナンス …
雨量が増える梅雨どきには特に注意が必要なのですが、雨漏りの中には外壁が原因で発生するケースがあります。 中野区のH様邸では先日の強風と雨降りがあった数日後に雨漏りが発生するという事でした。 サイディング外壁のシーリングの …
先日、調布市のお客様より天井に染みがあるので調査して欲しいとご連絡を受け行って参りました確認染みると・・これは雨漏りの現象だとすぐに分かりました。天井の雨のシミは「屋根」そのものが劣化しているサインでもあります。 そのま …
近年台風による全国の家屋の被害状況を見てみますと、 瓦屋根では飛散、脱落が目立つ屋根と全く無傷の屋根と二極化していることが 分かりました。 飛散、脱落した瓦屋根は瓦の緊結が不十分な旧工法で、無償の瓦屋根は 瓦屋根設計・施 …