[防水層で食い止められ自然乾燥した雨水]>大田区

大田区のS様邸で壁紙に雨染みが発生したとの事で調査にうかがいました。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 雨漏りと言えば屋根からだと思ってしまいますが、S様邸の雨漏りは外 …

外壁や屋根で起こるチョーキング現象とは

秋になり、お住まいの塗装に適した時期となりました 本格的な冬が来る前にお住まいのメンテンナスはお済でしょうか? 先ほども言ったように、秋は塗装に適した時期です。 その中でも多い現象の1つでもあるチョーキング現象について少 …

渋谷区で屋上の点検

渋谷区のM様から所有する鉄筋コンクリート造アパートの屋上の 定期点検を行いました。 降雨のあとでしたので、防水層表面に水たまり部分が所々にあり、 白化しているのを見つけました。最近防水工事を施工したとのことでした。 仕上 …

[複雑な形状の笠木は丁寧な処理が必要]>日野市

日野市F様邸では突然雨漏りが発生したと言う事でした。 調査してみたところ2階ベランダの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵 …

調布市にてコロニアル屋根の苔・カビ取りメンテンナス

よく目にする人気の高い屋根材の1つであるコロニアル屋根は目立った外傷や雨漏りは発生していなくても注意しておきたいのが、苔やカビになります。 残念ながら、コロニアル屋根は苔が発生しやすいのがデメリットの1つです。 理由は、 …

アパート屋上防水工事で防ぐ雨漏り被害の実態

港区のA様から所有するアパートの屋上にひび割れやら経年劣化が目立つため、 点検を依頼されました。 そのアパートは鉄筋コンクリート造で築30年だそうです。 屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタル押 さえを施して仕上 …

[2重の出費になる前に正しいメンテナンスを]>中野区

中野区のY様は塗装してメンテナンスは定期的に行っているのに、雨漏りしているようだと長年悩んでいたという事です。 綺麗に再塗装して見た目は劣化もしていないように見えますが、心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留め …

雨樋の劣化を放置すると危険が増す理由《所沢市》

雨樋は意外と見落としされる箇所でもあり、毎年破損してからお問い合わせや、定期的調査時に歪みや経年劣化が確認されます。雨樋は放置して経年劣化により破損・歪みが起こると本来の機能を果たせなくなり、お住まいに酷い悪影響を及ぼす …

定期的な雨漏り点検がコスト削減につながる

大田区のH様は屋根の防水の耐久は15年くらいと聞いたそうで、築16年目の今年に屋根修理を検討していらっしゃるとの事です。 屋根修理と言っても、建物の立地条件や方角などによっても変わってきます。 例えば周りに遮るものが無い …

調布市にてベランダ防水加工をし直し耐久性のあるベランダ造り

先日、調布市にてベランダ防水加工し直しに行って参りました 60年以上は持つといわれたコンクリートですが、クラックや、コンクリートの鉄筋の腐食が起こる事が確認されてからコンクリートの躯体を雨水や空気中の炭酸ガスから保護する …

品川区にて 屋根の無料診断のお問い合わせ

今年の夏は厳しい暑さが続きました。 そもそも年々、気温は高くなっている気がするし 台風や豪雨などの災害も増えてきています。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内です。 なぜなら …

[セルフチェックで見落としていた屋根の軒下]>日野市

日野市のM様より屋根の軒下が剥がれているという事で雨漏り調査を希望されました。 屋根の軒下とは「軒天」といい、外壁から外に出ている屋根の裏側の事で風雨が外壁に直接当たるのを防いだり、建物を紫外線から守る役割をしています。 …

破風板劣化は放置すると雨風の影響を受けやすくなります《厚木市》

破風板の劣化が気になることありませんか? ◆破風板とは? 屋根と外壁の間にある部材で、雨の吹込みを防ぐ役割をしています。 よく破風板と鼻隠しを混同してしまいがちですが、妻面(三角になっている面)にあるのが破風(はふ)で軒 …