渋谷区で10年前からの雨漏り修理
渋谷区のU様から雨漏りの連絡がありました。U様は築年数25年の雑居ビルの所有者です。 8階建ての一部が7階建てになっている鉄骨造です。7階の部屋の天井に雨漏りが 見られ、雨漏はかれこれ10年前から発生しているそうです。何 …
渋谷区のU様から雨漏りの連絡がありました。U様は築年数25年の雑居ビルの所有者です。 8階建ての一部が7階建てになっている鉄骨造です。7階の部屋の天井に雨漏りが 見られ、雨漏はかれこれ10年前から発生しているそうです。何 …
大田区のS様邸で壁紙に雨染みが発生したとの事で調査にうかがいました。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 雨漏りと言えば屋根からだと思ってしまいますが、S様邸の雨漏りは外 …
秋になり、お住まいの塗装に適した時期となりました 本格的な冬が来る前にお住まいのメンテンナスはお済でしょうか? 先ほども言ったように、秋は塗装に適した時期です。 その中でも多い現象の1つでもあるチョーキング現象について少 …
渋谷区のM様から所有する鉄筋コンクリート造アパートの屋上の 定期点検を行いました。 降雨のあとでしたので、防水層表面に水たまり部分が所々にあり、 白化しているのを見つけました。最近防水工事を施工したとのことでした。 仕上 …
日野市F様邸では突然雨漏りが発生したと言う事でした。 調査してみたところ2階ベランダの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナーやつなぎ目などがあるため隙間があれば雨水が侵 …
よく目にする人気の高い屋根材の1つであるコロニアル屋根は目立った外傷や雨漏りは発生していなくても注意しておきたいのが、苔やカビになります。 残念ながら、コロニアル屋根は苔が発生しやすいのがデメリットの1つです。 理由は、 …
港区のA様から所有するアパートの屋上にひび割れやら経年劣化が目立つため、 点検を依頼されました。 そのアパートは鉄筋コンクリート造で築30年だそうです。 屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタル押 さえを施して仕上 …
最近は様々な場面で環境への見直しが増えている中、 特に「住」に関する環境の見直しが注目されています。 弊社でも今までにはない見解で、多くのお問い合わせをいただいています。囲まれる生活の環境をより快適に、より安全に、より健 …
長い猛暑日から解放されるかと思えば、また暑さがぶり返すなど、季節の変わり目は寒暖差に悩まされます。 足立区のE様邸では毎回暴風雨の時だけ雨漏りがあるとの事でした。 このようなケースはよく聞く話ですが原因は色々思いあたりま …
先日、厚木市にて外壁のクラック調査に行って参りました。 外壁クラックは、初期の症状か軽い状態でしたら塗膜をし直すことにより簡単に修理が可能なのです 今回は初期症状でしたので塗膜し直すことになりました。 しかし、このまま放 …
今年、台風の影響で集中豪雨があったので、お客様の 豪雨災害に対する危険意識が高まっている方が増えているようです。 杉並区のO様から、来年の集中豪雨や台風に備えてメンテナンスしたいとの 連絡が入りました。O様の所有するアパ …
中野区のY様は塗装してメンテナンスは定期的に行っているのに、雨漏りしているようだと長年悩んでいたという事です。 綺麗に再塗装して見た目は劣化もしていないように見えますが、心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留め …
外壁塗装は、変色してもただの劣化だと思って放置してしまう方が多くいらっしゃいます。 しかし、放置すると大惨事につながるケースも有るので注意が必要なのです。 一般的には塗装は新築から約10年程で外壁は塗替えをしたほうが良い …
昨日の続きになります。 そもそも防水工法はどういうものなのか?と聞かれることがしばしばあるので いくつかご紹介したいと思います。 一般的には防水工法は、アスファルト防水工法、シート防水工法、 塗膜防水工法などに分類されま …
藤沢市のA様から、雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか? とご相談がありました。 一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 しかし、一番やってはいけないことがありま …
新宿区S様邸ではいつの間にか天井に雨染みが広がっていたそうです。 現場を調査すると天井の一部が雨水を含んで色が変わっています。 ベランダの防水層劣化が確認でき、中が見えない雨樋に異物が入り込んで雨水がうまく流れません。 …
雨樋は意外と見落としされる箇所でもあり、毎年破損してからお問い合わせや、定期的調査時に歪みや経年劣化が確認されます。雨樋は放置して経年劣化により破損・歪みが起こると本来の機能を果たせなくなり、お住まいに酷い悪影響を及ぼす …
今年も豪雨&冠水など、雨による災害やトラブルが絶えません。 お客様から次の災害に備えたいというお問い合わせも増えているようです。 渋谷区のマンションの理事会から依頼があり、改修工事の一環と して、屋上の防水工事を行うこと …
大田区のH様は屋根の防水の耐久は15年くらいと聞いたそうで、築16年目の今年に屋根修理を検討していらっしゃるとの事です。 屋根修理と言っても、建物の立地条件や方角などによっても変わってきます。 例えば周りに遮るものが無い …
先日、調布市にてベランダ防水加工し直しに行って参りました 60年以上は持つといわれたコンクリートですが、クラックや、コンクリートの鉄筋の腐食が起こる事が確認されてからコンクリートの躯体を雨水や空気中の炭酸ガスから保護する …
昨日のブログの続きになります。 防水シートの施工については直線部分に関して問題になることはほとんどありませんがコーナー部分においては問題が生じます。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や大工さんに、べランダの腰壁上 面を覆う …
今年の夏は厳しい暑さが続きました。 そもそも年々、気温は高くなっている気がするし 台風や豪雨などの災害も増えてきています。 そこで皆さんにお話ししているのが、今からでもぜひ、まずは定期点検を!というご案内です。 なぜなら …
日野市のM様より屋根の軒下が剥がれているという事で雨漏り調査を希望されました。 屋根の軒下とは「軒天」といい、外壁から外に出ている屋根の裏側の事で風雨が外壁に直接当たるのを防いだり、建物を紫外線から守る役割をしています。 …
破風板の劣化が気になることありませんか? ◆破風板とは? 屋根と外壁の間にある部材で、雨の吹込みを防ぐ役割をしています。 よく破風板と鼻隠しを混同してしまいがちですが、妻面(三角になっている面)にあるのが破風(はふ)で軒 …
港区のO様からバルコニーが雨漏りしているとの連絡を受けました。 戸建て住宅では、 サイディングやタイルといった外壁とバルコニーの手すりの間に、 シーリングを施しているのをよく見かけます。実はこのシーリングは雨漏り防止には …