複雑な屋根形状で増える雨漏りリスクと設計上の工夫

E様から雨漏りがあったとご相談いただき調査にうかがいました。 屋根の一部が円形の笠木部分がボロボロになっており、ここからの雨水侵入はとても多くご相談を受けます。 屋根は様々な形をしています。 ・切妻=イラストで書くような …

外壁貫通部からの雨漏りを防ぐダクト周辺の防水対策

昨日の続きになります。 今回の補修工事では、以下のように取り行いました。 まず開口部に樹脂系部材を取り付け、部材のつばに 防水テープを貼った数日後、外壁工事の段階で外壁に穴を開けて配管 キャップなどを設置します。その後、 …

コロニアル屋根に生じるコケ対策と定期清掃の重要性

人気の高い残念ながら、コロニアル屋根はコケが発生しやすいのです。 理由は、コロニアル屋根の表面には凹凸が有るため水が溜まるとカビやコケが発生して汚れやすいのです。 コケが生えることで、その部分の水捌けが悪くなり、更にその …

歪んだ雨樋修理で防ぐ排水不良と外壁被害拡大の防止策

先日、厚木市にて雨樋の修理に行って参りました。 雨樋は意外と見落としされる箇所でもあり、毎年破損してからお問い合わせ頂くことが多くあります。 雨樋は放置して経年劣化により破損・歪みが起こると本来の機能を果たせなくなり、お …

加湿器使用による湿気結露の住宅影響と予防策

この数週間、寒さの最大限 と、思いたい!気候がやってきましたね。 コロナ後は、特に天気予報の内容が充実していたので 冬は乾燥に合わせて、ずっと空気清浄機能のついた加湿器を使用している方は多く、乾燥した季節には手放せなくな …

積雪荷重による屋根損傷のリスクと冬季対策のポイント

これから暖かい季節がやってきますが、 このまま春が来るのか、それとも都心部でも雪が降るのか気になっている方も多いのではないでしょうか。 雪が積もった時期には大田区T様からも雨漏りの相談をただきました。 雪にあまり慣れてい …

エアコン背面で発生する雨漏りの原因と正しい施工方法

昨日の続きになります。 エアコンを設置するときには、内壁や透湿防水シート、外壁などに 穴をあけなくてはなりません。室内機と室外機の冷媒管やドレーン管 (排水管)でつなぐ必要があるためです。当然これは雨仕舞上の欠点になりま …

瓦屋根の経年劣化修理と今後の耐久性向上のポイント

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

工場屋根のドローン調査で実現する診断時間の大幅短縮

屋根調査は費用や時間がかかりそうなどと定期点検をするか悩んでいる方は多いと思います。 悪徳業者による詐欺も増加する中で、本当に調査が必要なのかと疑問に思う方も多いのですが、住人の方から見えない場所だからこそ屋根修理前の屋 …

近隣解体工事による振動と住宅への影響を防ぐ補強対策

すぐ近くの空き家が、実は取り壊しになるらしく。と言うことで 品川区のO様からお問い合わせをいただきました。 最近、特にTVなどでも空き家問題が取り上げられていますよね。 このように、空き家はその周りの環境にも大きな影響を …

小型庇の構造不良が引き起こす雨漏りリスクと補修対策

「サッシ辺りに湿り気があるのですが雨漏りしているか確信が持てないので調査して欲しい」とご相談いただきました。 サッシ上の屋根を調査したところ、折板と折板のつなぎ目部分が剥がれる経年劣化が見られ、雨水の侵入が見られました。 …

夏型結露対策に効果的な換気設計と断熱補強の実例

昨日の続きになります。 修繕工事として以下を提案しました。 1.カビ被害が発生した建材は交換するかカビ除去処理を行う。 2.換気計画については、1時間3回程度にして外気の換気量を減らす。 3.外皮については改修を実施して …

トタン屋根塗装の剥離原因と再塗装で防ぐ劣化進行法

トタン屋根の再塗装を致しましたトタン屋根造りのお宅で多いのは全体的にチョーキングや錆が発生していることです。 今回は調布市にて再塗装をし次回葺き替えを検討したいとのご要望でした。トタンは薄くて軽く、施工性も良い建材です。 …

防音塗装で実現する外壁の防水性と快適性向上の実例

K様邸では日頃から騒音に悩んでいたところネットで外壁塗装の際に防音効果が期待できると知ったそうです。 ちょうどタイミングよく雨漏り防止に外壁塗装を考えていた時期という事でご相談いただきました。 車や電車、飛行機などの騒音 …

梅雨前に行う屋根メンテナンスで防ぐ浸水と劣化リスク

梅雨に入る前に屋根のメンテナンスをして欲しいとご連絡を受け早速行って参りました久々のメンテナンスとの事でしたので、しっかり調査致しましたところ、棟の釘浮きが目立ちました。 棟とは、最上部にある部分のことを示します。 間に …

定期点検で発見されたバルコニー床のひび割れと補修法

先日、O様宅の屋根を定期メンテナンスをさせていただいた時のことです。 O様は1年に1回、決まった月に点検をさせていただいております。 今回も 日頃のO様の丁寧なメンテのおかげで、特に問題ない結果でした。 他に何か気になる …

苔の発生が示す屋根劣化の進行と清掃塗装のタイミング

苔が生えるとその部分の水捌けが悪くなっている証拠です。 その周りにも水分が供給されるので、より苔が生えやすくなってしまい、どんどん拡がりやすい環境になってしまうのです更に苔が生えた部分には風で飛んできた砂などが溜まりやす …

ヨガスタジオで発生した夏型結露の原因と湿度管理法

そのヨガスタジオは2021年に開業したのですが、 当初から多少カビ被害はありました。しかし、年々酷くなり 壁や天井の黒ずみやカビ臭が2023年ごろには誰もが気づく レベルになっていたとのことでした。そこで管理会社は 施工 …

屋根を塗り替えている画像

屋根外壁塗装を同時施工する際のメリットと注意点

Y様より外壁についてのお問い合わせがありました。 築21年とのことで、数か所ひび割れが気になるとのこと。 実は数年前から気になってはいたものの、大雨や強風が増えてきているので そろそろまずいかなと思い。とのことでした。 …

築10年点検で判明した雨樋劣化と早期補修の重要性

雨漏りは屋根材や防水シートが経年により傷む事が原因になりますが、他にも雨樋がズレたり金具が緩み雨漏りにつながるケースもあります。 この場合は比較的簡単な修繕で済む事も多く、樋の位置を正しく収めて、金具を締める事で不具合が …

悪徳業者の特徴と屋根修理を安心して依頼するための見分け方

これからの時期は夏に向けて春一番や梅雨時期に入り、台風も増えてきます。 突発的な雨漏りなど、お住いの万が一に備え、ご自身で信頼出来る屋根修理の業者を把握していますか?もし、していないのならば、無知でいるよりも早めにご家庭 …

雨漏りが住宅寿命に与える影響と長期維持の対策法

O様から雨漏りの相談がありました。 LDKの天井から水滴が垂れるということでした。 雨水の浸入は、「雨漏り」と「浸水」に大きく2分されます。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵に …

付帯部点検で発見される外装劣化サインと補修の必要性

S様から、付帯部に関するお問い合わせをいただきました。 付帯部とは、建物の外側の構造物で、屋根や外壁以外の部分をさしてこう呼んでいます。 付帯部とはいっても、建物の外側を構成するとても大事な箇所です。 従って、外壁塗装と …

ベランダ装飾品がもたらす強風被害と安全固定の工夫

ここ数日は風が強い日が続きます。 強風のあとから雨漏りが始まって困っていると連絡を受けて日野市U様邸に調査に行ってきました。 天井から雨漏りがあったという事で、すぐ上に位置するベランダを調べてみた所、ベランダの床に敷いて …

屋根点検依頼で確認する主要劣化箇所と早期修繕の重要性

H様から屋根点検の依頼がありました。 H様は住まいへの意識が高く屋根点検を定期的にやっておられますが、 このような方はほんどいらっしゃいません。 インテリアには興味、関心がある方が多いのですが、屋根になると 興味を持たれ …