ベランダ手すりからの雨漏り原因と構造的補修の施工法

O様から、雨漏りのご相談がありました。雨漏りの箇所は ベランダの手すりということです。 調べてみますと、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が浸入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込ん …

住宅クラックの種類と発生原因から見る補修判断の基準

お住まいのクラックは大きく分けて2種類あります ①0.3mm以下のクラック ・ヘアークラック 名前の通り髪の毛のような細く細かいクラックです。 ②0.3mmを超える大きなクラック ・構造クラック 表面を貫通して構造材に影 …

強風被害による外壁浸水を防ぐための点検と修繕法

ここ最近の様子を見ても、突然の豪雨、というケースが相変わらず多い日々です。 自身の体調にも気の抜けないのに 家の保全にも日々気を遣うのは大変な毎日と言えますよね。 しかし、突然の大雨 というのはこれから先も当たり前になり …

ベランダ床の劣化が引き起こす浸水トラブルと補修手順

ご自身がDIYでコーキングされる事もまた雨漏りの原因のひとつになってしまうという事があります。 雨漏り修理のトップに上がってくるベランダですが中野区K様邸の天井に雨染みができており、真上がベランダになっていたので調査して …

室内床の水滴から判明した雨漏りの原因と修繕方法

昨日のブログの続きです。R様のお住まいでは、3階ロフトの他に浸水箇所 は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実 …

谷樋が原因で起こる雨漏り事例と構造的メンテナンスの要点

例年谷樋が原因の雨漏りは多く発生しており雨漏り箇所1位とも言われています。原因は、経年劣化によって穴が開いてしまったり、形状が歪んでしまったり、加工が望ましい形だったりと様々です。 今回は江東区のお客様邸へメンテンナス時 …

瓦屋根葺き替えで得られる軽量化と防災性能の向上効果

K様から 昔ながらの重い瓦屋根の痛みが進んできたため 屋根の葺き替えを検討しているのですが とのお問い合わせがありました。 早速お伺いしてお聞きしたところ、葺き替えの屋根材に関して、スレートとガルバニウムに関して詳しく知 …

リノベーション物件で多い雨漏り事例と防水確認の重要性

都内の空き家は約82万戸あると言われています。 近年では中古住宅や中古マンションのリフォームやリノベーションが増加していますが、それにともなって雨漏り被害も増加しているのです。 新宿の中古物件をリフォームし、ご自分のお住 …

床に落ちた水滴が示す室内雨漏りの原因と調査手順

R様から居室の床に水滴が落ちたりするので雨漏りではないかという ご相談をいただきました。 しかし、雨漏りを実感できる現象は起きていないとのことでした。 R様のお住まいは、竣工して1年未満の木造住宅です。 すでに他社での修 …

ベランダ防水の劣化原因と長寿命化のための対策ポイント

ベランダ防水加工のメンテナンスに行って参りました以外と気になされていない方が多いベランダですが、メンテナンスを定期的にしないとお住いの被害が拡大するのです。 まず、ベランダ・バルコニーも家の外側に付いています。365日、 …

剥がれた軒から侵入する雨水の防止と補修施工の方法

W様より屋根の軒が剥がれかけているので見た目だけでも綺麗にして欲しいとご相談いただきました。 屋根の軒とおっしゃっていたのは軒天(のきてん)と呼ばれており、ここに劣化があるという事は、屋根から雨水が侵入している可能性があ …

外壁コーキング劣化の発見と詰め直しで防ぐ浸水トラブル

コーキングは様々な箇所に使用されており屋根や外壁にも使用されています先日、お客様宅に屋根メンテナンスに行って参りました。 住み始めてから屋根のメンテナンスはしたのですが、外壁のメンテンナスをしていなかったので経年劣化が確 …

窓下枠から発生する雨漏りの原因と修繕の基本手順

O様から、雨漏りの連絡がありました。 詳しく伺ってみると、雨漏りはバルコニーに面する窓の下枠から発生 している模様です。O様の住宅は、木造で、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく調べてみますとどうやら、 サッシ …

雨樋排水口点検で防ぐ詰まりと浸水リスクの回避法

雨が少なく、乾燥した日々が続き、火の取り扱いに注意が促されている昨今。 TVでは様々な被害も放送されています。 実はそれに加えて、風の強い日が多いのも心配です。 家のメンテナンスの場合、毎年、雨が続くころになると気づくの …

防水テープ劣化による雨漏りのリスクと適切な再施工法

室内のサッシ付近から水がしみ出して困っているとのご連絡をいただき日野市M様邸に調査に行きました。 同じ位置の2階部分には窓が無いので雨水侵入の可能性がある外壁と窓のつなぎ目をチェックしましたが劣化は見受けられません。 点 …

釘やビス浮きを早期発見するための定期メンテナンス法

屋根のビルや釘浮き及び抜けている箇所から雨漏りが始まることがあります。 屋根のビスや釘浮きなどは、7-8年程でメンテンナンスをする必要があるのです。ちょっとしたことに見えるかもしれませんが、実は絶対に放置してはいけな放置 …

天窓からの雨漏り原因と防水シート補修の施工方法

M様から天窓から雨漏りがすると連絡がありました。 M様は築16年の木造住宅にお住まいです。調べてみると、雨漏りの原因は、天窓の立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良で あることが分かりました。雨漏り箇 …

屋根外壁塗装を同時に行うメリットと施工の流れ

各地で自然災害のニュースが絶えない昨今 原因は様々とはいえ、我が家が住めなくなってしまったり、、などの映像が 大きなショックを与えることも少なからずあるのではないでしょうか。 そんな影響もあるのか、 弊社には点検等のお問 …

心木を留める釘の腐食が招く雨漏りと補修の注意点

塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りして困っていますと足立区Y様よりご相談を受け調査を行いました。 見た目は綺麗で劣化もしていない様子ですが心木部分を見てみると木材がスカスカになり、心木を留めるクギが錆びて雨水の侵 …

配管貫通部からの浸水を防ぐ施工管理と点検のポイント

昨日と似たケースで今回はY様の事例をご紹介します。 Y様によると、居室の湿気が酷くて、雨漏りのような現象が起きていたとのことでした。 現地を調べてみますと、フィルターボックスとダクトの接続箇所に隙間 が生じ、グラスウール …

屋根外壁塗装が必要な理由と長期耐久を保つ施工ポイント

春はお住まいのメンテナンスを考えているお宅も有るかと思います 特に春は時期も良いので塗装が人気になってきます。 屋根塗装も大切ですが、外壁塗装はお家を守るために必要なことなのです お住まいの塗装をする際に使う塗料は、どん …

初めての雨漏りがもたらす心理的負担と正しい対応法

今週末は春のような気候になるという事ですが、暖かくなると家のメンテナンスを始める方も多く、雨漏り調査のご連絡が多くなります。 17年間メンテナンス無しで過ごしてきた中野区U様邸ですが、初めて雨漏りしたという事で現場調査に …

ダクトまわりで発生する雨漏りの原因と修理の流れ

K様から、雨漏りの兆候があるので見て欲しいとの連絡がありました。 伺ってみますと居室のカビが目立ちました。 さらに調べてみますとK様のお宅では換気ファンが動いているのに十分な換気が行われて いないことが分かりました。 居 …

繰り返す外壁ひび割れを根本解決する原因特定と補修法

どんな小さな雨漏りでも、原因を明確にしないと、いくら修理や補強をしても繰り返し発生してしまいます。原因がわからない状態で対応をしても、根本的な解決にはならず、すぐに再発してしまいます 代表的な雨漏りの1つが外壁のひび割れ …

季節の変わり目に行う家全体の総合メンテナンス手順

ようやく寒さから解放か?!との、やっとの気象予報が走る中 そういえば、確かにもう2月も終わりです。 見上げれば、寒さの中にさくらのつぼみも見受けられる、、、 そんな季節になってきました! その分、家具量販店などでは、新型 …