【保土ヶ谷区K様】軒天のダメージは屋根補修のサイン!?。
保土ヶ谷区K様からのご相談です。 『軒のところがボロボロになっているから見てほしい』という内容で 伺うと、写真のような状態でした。 軒の出がある場合、軒の裏側に軒天ボードという天井板を張りますが、 この部位 …
保土ヶ谷区K様からのご相談です。 『軒のところがボロボロになっているから見てほしい』という内容で 伺うと、写真のような状態でした。 軒の出がある場合、軒の裏側に軒天ボードという天井板を張りますが、 この部位 …
パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。 屋内の最上階部分、外壁に面した天井から雨漏りが発生していました。 この件では2つの不具合が重なって、条件を悪化させていました。 ひとつは平場 …
パラペットとは、水平な屋根やベランダの端に設けられた立ち上がり部分のことです。高さは20センチ程度のものから1メートルを超えるものまで様々です。 このパラペット部分は雨漏りの原因になることが多いようです。いくつか見ていき …
サイディングとは、外壁に貼って使用する外壁仕上げ材の総称です。石綿セメント板や金属板などをパネル状に成型したものなど、様々な種類があります。ものによって、耐水・耐候性、防火性などのいろいろな特長があります。 このサイディ …
『外壁をリフォームをする際、どのような材料を使うのがいいか?』 保土ヶ谷区のお客様からこういったご相談をされるケースが多いです。 みなさんはどんな素材を選んでますか? 外壁も屋根も、材料によって建物全体の外観イメージが大 …
結露にとっての対策のひとつは換気と空気路の確保です。計画通りの換気が行われていれば発生しなかったはずの結露が発生してしまいました。 換気扇を使わない理由で多いものは「うるさい」「寒い」です。 騒音対策としては、現在では低 …
雨漏り等によるトラブルにおいて、雨漏りを止めることはもちろん重要ですが、それと共に「売り主の過失責任」はないのか? それを最も正しく判断できるのは「第三者の専門家による調査」です。 今回の横浜市青葉区のB様宅は分譲マンシ …
木造住宅の雨漏りには、小さな対策の積み重ねが重要です。それをよく表しているのが、横浜市青葉区のY様宅のような、ベランダの手すり部分からの漏水です。 部材同士が交差するので防水シートの施工が難しく雨水が侵入しやすくなります …
屋根よりも下にあって、外壁とも接している下屋は、その構造上から雨漏りを引き起こすことの多い部分です。 ※下屋(げや:全体の屋根より一段下に作られ、外壁から始まる片流れの屋根のこと) 屋根瓦のすき間から侵入した雨を受け止め …
バルコニーまわりからの漏水は、築10年くらいから現れ始めることが多いようです。横浜市港南区のU様宅もそうでした。今回の原因を見ていきましょう。 今回の原因は、打設したコンクリート床面にひび割れが生じていたこ …
夏から秋、そして冬へと季節が移っていきますが、結露の発生にも気をつけなければなりません。結露は夏と冬に、住宅内外の湿度差によって起こり、どんな住宅でも起こりうる問題です。 リフォームなどで内装材を剥がしてみ …
台風の上陸が続いていますが、強風を伴った雨によって、雨漏りが一気に進んでしまう場合もあります。みなさまのお宅ではいかがでしょうか。 サッシの周辺からの雨漏りの原因は、初期工事の時点では気づきにくく、年数が経ってからじわじ …
戸建てでも屋上をフラットにして、多機能に使うということも多くなってきています。 例えば屋上を緑化すれば、断熱効果が期待できたり、簡単な菜園を作ったりと、メリットがたくさんありますよね。 しかし、屋上緑化ならではの雨漏りリ …
一見きれいなようでも、壁の中の劣化はじわじわと時間をかけて進行する場合がほとんどです。そのため、気づいた時には相当進行していることが多いと言えます。 壁内のトラブルの原因は、雨漏り・漏水・結露・蟻害に大別されます。ひとつ …
まだまだ台風の多い9月は、雨風によるトラブルも多発する時期です。 実は雨漏り箇所の7割以上が、軒の出の少ない屋根(または軒のない屋根)で起きています。 このタイプの屋根は近年、特に都市部で増加の傾向があり、外見がスタイリ …
狛江市のB様よりのお問い合わせにより早速調査させて頂きました。 弊社は、お問い合わせがあり次第出来る限りスピーディに現場へ向かいます。時間が掛かっても翌日には、間違いなくお伺いします。 さて、調査当日も結構な雨量でしたの …
今回は、狛江市のA様からのご依頼により調査をいたしました。 [現在の状況] 台風のような酷い雨が降ると玄関に雨漏りが発生する。 [調査結果] 玄関の屋根は、陸屋根と瓦棒の複合屋根になっていて、屋根を剥がして見ると下地が雨 …
大型の台風が関東を直撃の模様 この際、雨漏りの原因について再度整理してみましょう。 では、雨漏りの代表的な原因についてお伝えします。 今回のプログでは、屋根からの雨漏りです。 屋根にも色々種類があります。それぞれの代表的 …
台風の被害により昨日K様よりお問い合わせありました。 内容は強風により棟が飛んだとの事でした。 K様は保険を適用したいとのご要望でお見積と写真が欲しいとのことでした。 勿論保険会社さまに提出するお見積は当社は専門でおこな …
今回は、江戸川区C様からのご依頼で調査いたしました事例をご報告します。 C様からは、「2Fの天井の隅、壁から急に染みが酷く目立つ様になった。雨漏りが心配」との事。 現場は、築30年・2F建・軽量鉄骨の一戸建です。 早速、 …
今回は、江戸川区のB様より破風板塗装の依頼により現場調査に出向きました。 B様から「5年間隔で破風板を塗装しているだが何とかならないかね?!」と・・・ それならば「破風板を板金(ガルバリウム鋼板)で巻く施工法」をご提案し …
雨漏り修理のご相談で昨日横浜市青葉区のN様邸にお伺いしました。 築年数50年で長屋の家をお隣さんが解体したらしく切り離した部分からの雨漏りのご相談でした。 解体した当初は大工さんが角波トタンを張っていて雨漏りはしなかった …
今回は、江戸川区のA様より「雨漏りで困っている。大至急来て下さい。」との依頼により急行しました。 築30年木造2F建てです。早速、お部屋の中を拝見させて頂きました。 お部屋の壁から染み出している状態でした。 瓦棒葺きの屋 …
江戸川区のF 様から雨漏りの問い合わせにより、至急、現場調査を行いました。
今回のご依頼は横浜市都筑区にお住まいのHさまです。 雨漏りはしてないのですが破風板が塗装が剥がれ気になっているので調査して欲しいとのご依頼でした。 破風板 https://www.weblio.jp/content/% …